進んで行う強い子ども
 
トップページ > 活動報告
全校
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
小中連携・地域連携

阿賀野市立京ヶ瀬小学校
〒959-2123
新潟県阿賀野市姥ヶ橋749番地
TEL:0250-67-2103
FAX:0250-67-4773

【 過去のホームページ 】
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
  (新しいタブでトップページが開きます)
活動報告

 2月25日(木)に、6年生を送る会を行いました。
【3年生】
CIMG43551.jpg NiziUの「Make you happy」に合わせて、ダンスを披露しました。とても上手なダンスで、「うまっ!」「かわいい!」という声が上がりました。練習に練習を重ねてきました。休み時間も使って、動きを合わせてきました。



【4年生】
CIMG43701.jpg 「6年生クイズ」をしました。6年生が好きな場所、6年生が好きな給食、6年生の思い出など、6年生に関するクイズが出題されました。「やったー!」「え~!そうなの?」と、参加した在校生も一緒になって考えました。
  


【5年生】
CIMG43781.jpg CIMG43851.jpg
 5年生は、京ヶ瀬小学校での学びをテーマに、劇とダンスを披露してくれました。場面ごとにことわざが登場し、勉強になりました。

【2年生】
CIMG43931.jpg 6年生へのメッセージ渡しをしました。6年生への感謝の気持ちを伝えながら、渡していました。






【6年生】
CIMG44011.jpg CIMG44091.jpg
 6年間の思い出を、「六えもん」とともに、楽しい劇にしてくれました。上手なダンスも披露してくれました。

【1年生】
CIMG44141.jpg 退場を、6年生と一緒にしました。これまでお世話になったコスモス班の班長さんと退場しました。
 
 





CIMG43961.jpg 各学年で垂れ幕を作成しました。また、1年生は6年生の似顔絵かき、2年生は体育館で入口の飾りつけ、3年生は体育館の後方の飾りつけ、4年生は体育館前方の飾りつけも担当しました。学校のみんなで、「ありがとう」の気持ちを贈る会となりました。

すごく楽しかったよ」「バイデンさんがいっぱい出てきたのがおもしろかった」「木がバタバタって倒れて、笑っちゃった」「どの出し物もおもしろかったし、工夫されていました
 

 

CIMG42681.jpg 2月19日(金)の給食は、ごはん、たまご焼き、切り干しのナムル、すき焼き風煮、牛乳でした。
 今年度3回目の県産和牛が使われた献立です。県産和牛を味わってほしいと、11kgも無償提供されました。すき焼き風煮に使われました。
 子どもたちは、「おいしい!」「甘くて、いい感じ!」「いつもよりおいしい」と大喜びです。
 なかには、「玉子焼きが一番おいしかった」と言う子もいました...。
 提供していただき、ありがとうございます。

 

 1月15日(金)に、清掃ミーティングを行いました。
 新しい清掃場所での仕事分担や清掃の仕方を確認しました。
 CIMG36421.jpg CIMG36451.jpg

 1月18日(月)から清掃を始めました。新しい清掃場所でのお掃除は、みんなやる気を見せてくれました。
  
 お互いに声を掛け合って、そうじをしていました。
 IMG_16021.jpg
 お客様用のスリッパをきれいに並べてくれていました。「次はどこをキレイにする?」と探してくれていました。
 IMG_16031.jpg

 

 阿賀野市教育委員学校訪問がありました。各学級をまわり、授業の様子を参観していただきました。
 給食の時間、教育長さん、教育委員さん、学校教育課長さん、管理指導主事さんには1・2年生の教室で一緒に食べてもらいました。
 神田教育長さんには、1年生の教室に来ていただきました。一緒に楽しく食べているうちに、質問タイムがありました。聞きたいことがいっぱいあるようでした。
 IMG_14261.jpg

Q どこから来たんですか?
A 地球です!
子どもたちは大喜びです。「あはははは!」「おもしろ~い

Q 嫌いな食べ物はなんですか?
A 嫌いなものは、ありません!
え~、嫌いなものないんだって」「すご~い」「わたし、ピーマン嫌い!

 「とっても楽しかった」「おもしろかった」「地球から来たんだって~」と、神田教育長さんを身近に感じるひとときになりました。


 

 令和3年度に入学予定のお子さんを対象に、就学時健康診断を行いました。
 IMG_03421.jpg
 例年よりも1グループの人数を減らしたり、手指消毒や健康観察を行っていただいたりするなど、多大なご協力をいただきました。
 IMG_03431.jpg
 5年生が、年長さんを優しくリードしてくれ、内科・歯科検診、視力・聴力検査などを行いました。
 たくさんの検診・検査を行うので、時間がかかるのですが、年長さんは、「楽しかった!」「簡単だったよ」と話してくれました。5年生が優しくしてくれたので、終わった後に「あのお姉ちゃんは、どこに行っちゃったの?」と寂しそうな表情を浮かべる子もいました。
 

 

 9月18日(金)に、今年度5回目のクラブ活動を行いました。
【カード・ボードゲームクラブ】
 IMG_00701.jpg IMG_00691.jpg
 IMG_00661.jpg IMG_00681.jpg
【イラスト・手芸・工作】
 IMG_00721.jpg IMG_00741.jpg
 イラストを描いていたり、手芸をしていたりしました。
【おもしろ科学】
 IMG_00711.jpg
 マーブリングに挑戦!
【屋内スポーツ】
 IMG_00761.jpg
 サッカーを楽しんでいました。

 4・5・6年生が共に活動します。学年を越えての活動ですので、思いやる心が育まれます。

 

 9月17日(木)に、「あがのお話の会」様から阿賀野市の方言カルタを寄贈していただきました。
 IMG_00611.jpg
「あてどっこ」「いっちゃこぎ」「ええのぐるわ」などの方言が満載です。方言はアクセントが重要とのことで、CDが付いています。
 IMG_00621.jpg IMG_00631.jpg IMG_00641.jpg
 
 BRN3C2AF4A9AB04_003756.jpg
 5年生の国語で、「方言と共通語」という学習があります。また、コスモスタイムなどでも活用させていただきます。
 あがのお話の会のみなさま、ありがとうございます。

 

 子どもたちがいない夏休みの学校では、いろいろなことが行われています。その一端を紹介します。
1 ワックスがけ
 IMG_1085.jpg IMG_1081.jpg
 各教室はもちろん、理科室や図書室、廊下もきれいになりました。
2 ピアノ調律
 学校にはいくつかピアノがあります。音がずれていないか点検をします。子どもたちに正確な音を届けるためです。
3 消防設備点検
 学校には煙探知器や熱探知器、防火シャッターなど、火災発生時にいち早く知らせるものがたくさんあります。正常に働くか検査します。
4 浄化槽の清掃
 子どもたちがうがいや手洗いに使う水が、よりきれいに届くよう清掃します。子どもたちがいないときにしかできない作業です。


 8月24日(月)に、子どもたちが元気に登校するまでの間、学校のリニューアル作業は続けられます。

 

IMG_97660.jpg 7月28日(火)、5年生の男の子がカブトムシのおす2匹、めす1匹を持ってきてくれました。

 早速、児童玄関に飼育ケースを置きました。

 「触ってみたい!」という子が現れ、慣れた手つきでおすだけでなく、めすもつかんでいました。
 IMG_10680.jpg IMG_10690.jpg
 また、触ったこともない子がいました。「触ったの、はじめて。ちょっと怖かったけど、うん。だいじょうぶ。ドキドキした~
 カブトムシがやってきたことで、「初めて」の体験をする子がいます。京ヶ瀬小学校で、たくさんの体験を積んでほしいものです。
 

 

 6月10日(水)は、最高気温が30度を超える予報となっていました。熱中症が心配されます。
 そこで、当校では以下のような対策を講じています。
1 水筒の持参
  各家庭にお願いして、水またはお茶の入った水筒を持ってくるようにしています。休み時間に、おいしそうに飲んでいる姿が見られます。水筒があることで、体育の時間などでグラウンドにいるときも、水分補給ができます。
2 エアコンの効果的な使用
  当校は、全教室にエアコンが完備されています。6月に入り、暑い日が続いているので、エアコンを使用するようにしています。快適な環境で学習することができます。
3 マスクの着脱
  グラウンドで鬼ごっこやサッカーをしたり、体育で走ったりするような激しい運動をするときは、マスクを着用しなくてもよいことにしています。
4 環境管理温湿度計の設置
  グラウンドの出入口には、下のような環境管理温湿度計を設置しています。6月10日は「注意」という状況でした。状況によっては、グラウンドの使用を制限する場合があります。
  IMG_9383.JPG IMG_9384.JPG
5 「けんこうのきろく」による体調管理
  感染症拡大防止のため、子どもたちは毎朝各家庭で、検温や体調管理をしてきます。それを担任がチェックして、健康状態を把握しています。

 

 5月27日(水)に、火災を想定した避難訓練を行いました。調理場からの出火を想定した訓練でした。非常時ですので、すばやく避難することが求められます。
 1年生にとっては、初めての避難です。事前に、「お・は・し・も・ち・て」の合言葉と避難経路を確認しました。
  ...押さない
  ...走らない
  ...しゃべらない
  ...戻らない
  ...近付かない
  ...低学年優先
 災害は、いつ起こるか分かりません。このような状況ですが、しっかり訓練を行い、非常時に行動できるようにします。
 IMG_9284.JPG IMG_9288.JPG
 ※ 避難場所では、密集しないように間隔を開けています。
 

 

 3年生は、陸上運動に取り組んでいます。
 走ることは運動の基本です。臨時休業が続き、「ステイホーム」で、運動がなかなかできずにいた子どももいます。少しずつ慣らしながら、運動しています。密にならないように、分かれて運動しています。
 一方は、ハードルに挑戦していました。
 IMG_9271.JPG
 途中で、先生から「こうするといいよ」とアドバイスがあります。すると、みんな、目を輝かせながら聞いています。「うまくなりたい!」そんな意識の表れです。次に走り始めると、見違えるようにかっこよく跳び越えていきます。

 もう一方では、幅跳びに挑戦していました。
 IMG_9269.JPG
 踏み切る場所に、まるい輪が置かれています。リズムよく跳ぶためです。これを重ねることで、輪がなくてもリズムよく跳べるようになっていきます。友達からの応援も力になります。

 密にならないようにしながら、子どもたちが「体育は楽しい」「できるようになった」と味わえるように、学習を進めています。

 

 4年生は、理科の学習で「ヘチマ」を育てています。
 臨時休業中の5月8日(金)の登校日に、ヘチマの種をまきました。
 それから2週間以上が過ぎ、種はこんなにもたくましい姿を見せてくれました。
 IMG_9254.JPG
 子どもたちは、じっと見つめます。そして、記録します。
 IMG_9255.JPG IMG_9253.JPG
 見たままに、ていねいにスケッチします。スケッチしていくと、いろいろなことに気が付きます。葉の長さは4cmほどになること、茎の色と葉の色が違うこと、など。それぞれの気付きを交流すると、自分では気付かなかったことが見えてきます。そして、ものの見方を身に付けていきます。
IMG_9252.JPG
 

 

 今年度から3・4年生の外国語活動は、年間35時間行うことになりました。3年生は、昨年度の3年生より週1時間多く学習することになりました。
 3年生の外国語活動の様子を紹介します。写真を見て、その人物がどんな様子か考えます。
 「なんかがっかりしてる」「落ち込んでいる
 IMG_9248.JPG
 「I'm disappointed.」「I'm disappointed!
 難しく感じますが、子どもたちはどんどん吸収していきます。 
 IMG_9250.JPG
 「びっくりしている」「おどろいているんだ」「なんて言うのかな」「ビックリ?」「ドッキリ?」
 
「I'm surprised.」 「I'm surprised!」「『サプライズ』って言うね
 日本語と英語とを比べながら、日常使われている言葉と関係付けながら学習しています。子どもたちは興味をもって、学習に取り組んでいます。

 

IMG_9233.JPG
 5月25日(月)の給食は、ごはん・鶏肉のマスタード焼き・ビーンズサラダ・レタスのスープ・牛乳でした。
 給食は、今年度4月から(株)メフォスさんが調理してくださっています。体制が変わっても、おいしい給食を提供していただいています。
 子どもたちに、「今日の給食、どれがおいしかった?」と尋ねたところ、
鶏肉のマスタード焼き】6人
 「お肉好きだから」「マスタード、好きなんだ
ビーンズサラダ】6人
 「豆、好き」「ツナが入っていて、おいしい
レタスのスープ】5人
 「お野菜、おいしいから」「これ(レタス)、おいしいよ
ほぼ、同数の人気でした。それほど、おいしい給食が提供されているということです。
 インタビューしていると...
 IMG_9239.JPG
 箸が進まない子がいました。思わず、「どうしたの?」と聞いてみました。すると、「あのね、ニンジン嫌いなの。かたいニンジン、ちょっと苦手なの。焼いてあるのとか、やわらかいと食べられるんだけど、かたいと苦手」と、返ってきました。
 ほかの子にインタビューして戻ってみると...
 IMG_9240.JPG
 かなり少なくなっていました。苦手なものでも食べようとしています。「えらいね」と声を掛けると、器の中は空っぽになりました。
 「低学年の頃は食べられなかったけど、いつの間にか食べられるようになっていた」という話をよく耳にします。給食には不思議な力があって、苦手なものが食べられるようになる時間なのかもしれません。

 これまでは、3年生以上がランチルームでの給食でしたが、感染拡大防止のために以下のようにしています。
1・2年生 教室(これまでとの変更なし)
 IMG_9238.JPG
3・4年生 ランチルーム(変更なし 大きく間隔をとって、交互に座る)
 IMG_9243.JPG
5・6年生 教室(変更 本来はランチルーム)
 IMG_9236.JPG 

 26日(火)には、学級にお誕生日の子がいました。「かんぱーい!」
 IMG_92620.jpg
 「うれしかったけど、ちょっとはずかし~い
 

 

 5年生から「家庭科」が始まります。家庭科では、日常生活に必要な知識や技能を身に付けたり、日常生活を見直したり、家族や地域の人々のかかわりを考えて生活をより良くしたりすることを目指します。
 1学期は、練習布を使って、玉結び・玉止め・なみ縫い・半返し縫い・本返し縫いなど、手縫いの基礎を学びます。今や手作りマスクが主流となっていますので、手縫いやミシン縫いが注目され、技能の習得が求められています。
 今回は、「なみ縫い」に挑戦しました。針に糸を通すのもたいへんです。しかし、「慣れ」が大切です。何度も練習していくうちに、上手になります。基礎の習得を目指して練習し、小物づくりにつなげていきます。
 IMG_9245.JPG IMG_9246.JPG
 IMG_9275.JPG
 段ボールを布に見立て、スズランテープの糸がついたネームペンの針で、「玉結びはこうするんだよ」と、みんなに説明しています。
 
 

 

 5月22日(金)、晴天に恵まれたお昼休みでした。子どもたちがどう過ごしているか紹介します。

【2年2組教室】
 2年2組では、お昼休みに粘土をしている子がたくさんいます。
 「これ、なあに?」と尋ねてみました。すると、にっこり笑って、
 IMG_0827.jpg
 「ほら!わかるでしょ?」と答えてくれました。
 IMG_0828.jpg
 「えー!まさか、トイレ?」「そうだよ。だって...
 IMG_0829.jpg
 「ここ、学校だもん!」見ると、箱の中は教室になっていました。先生が子どもたちの方を向いて座り、先生の机の上には教科書や筆入れが置かれています。子どもたちが先生の方を向いています。
 子どもたちの想像力には、驚きます。昨年度、トイレ改修工事があったことも関係しているのかもしれません。

【いきいき広場】
 先日、荒澤さん・宮嶋さん・柄澤さんのおかげで、立派な畑ができ上がりました。
 その畑に、2年生が野菜の苗を植え、支柱立てをしていました。茎を傷めないように、ていねいにひもで結んでいたり、水やりをしていたりしました。収穫までの間、長いお世話活動があります。活動を通して命あるものと触れ合い、生命の神秘やその偉大さに気付きます。そして、心豊かな子どもに成長していきます。
 お世話する2年生の目は、キラキラ輝いていました。
 IMG_0831.jpg IMG_0833.jpg

【児童玄関】
 亀の水槽の前に何人か集まっていました。当校の人気者「カメックス」です。水槽の外から指を近付けると、口を開けるそうです。その姿に、子どもたちは大喜びです。甲羅をおそるおそる触る子もいます。甲羅を触った子は、「わ!」と喜んでいます。その後、時代の影響でしょうか、「消毒しなきゃ!」とシュッシュッと、手指消毒です。
 IMG_0835.jpg

 

 お昼休みになると、子どもたちの元気な声が、あちらこちらから聞こえてきます。子どもたちの元気な姿は、見ていてとてもうれしくなります。

 フェンスを使って、一輪車に乗る練習をしています。これを繰り返しながら、上手に乗れるようになります。二人で、「こうするといいよ」とアドバイスし合っていました。
 IMG_92240.jpg
 竹馬の練習をしています。ちょっと近付くので、お互いにマスク着用です。一人の子が竹馬を支えてくれています。こうした支えを経て、一人で乗ることができるようになります。
 IMG_92260.jpg
 いきいき広場は、1・2年生には人気の場所です。丸太は、立ったまま向こう側まで歩いていく子もいます。またがりながら行く子もいます。また、この柿の木は、登りたくなるようなつくりになっています。ここには、いつも行列ができています。
 IMG_92290.jpg
 階段で見つけました。思わず「何をしているの?」と聞きたくなります。「何段まで足が開くか挑戦中です!」おもしろいチャレンジで、見ている人を笑顔にしてくれます。
 IMG_92220.jpg
 子どもたちは、友達とかかわりながら、楽しさを味わったり、できることを増やしたりしています。

 

 5月21日(木)午前10時30分に、非常ベルを鳴らす「ベル訓練」を行いました。万一、火災が発生して、非常ベルが鳴ったときにどう行動するかの訓練です。
 20分休みの時間で、子どもたちは教室や廊下、グラウンド、体育館など、さまざまな場所にいました。
 非常ベルが鳴ったら、「その場にしゃがむ」「口を閉じる」ことにしています。今回は、今年度初めての訓練でした。落ち着いて行動できた子もいましたが、グラウンドにいた子は、慌てて校舎内に入ろうとしていました。
 昨年度の避難訓練では、消防署の方から「靴は(スリッパ履きしないで)しっかり履いておいてください」「新しい空気が入らないように、窓を閉めながら避難するといいですよ」と、教えていただきました。
 今回の訓練での反省や昨年度の消防署員さんのアドバイスが生かせるよう、5月27日(水)に避難訓練を行います。

 

 5月18日(月)から、学校が始まりました。子どもたちは、元気に登校してきました。「おはようございます!」と明るい挨拶をしてくれました。また、友達同士で「おはよう」と声を掛け合う姿も見られました。
 20分休みの様子です。グラウンドやいきいき広場では、サッカーをしたり、ジャングルジムにのぼったりして、元気な子どもたちの歓声が響いていました。
 IMG_0793.jpg IMG_0794.jpg 
 IMG_0797.jpg

 20分休みに、教室で「休み中は、遊びがなくて困りました。でも、お母さんがシャボン玉買ってくれて、そればかりしていました」と、話してくれる子がいました。それを聞いていたお友達が、「シャボン玉に砂糖入れると、割れなくなるって聞いたよ」と、教えてくれました。「じゃあ、今度、試してみようかな
 学校に来たからこそ、友達とかかわるからこそ、得られるものがあります。学校の存在は、そんなところにもあるのかもしれません。

 給食の時間です。旬のたけのこを使った「たけのこご飯」でした。「おいしいね」と言い合いたいところです。ですが、密集を避けるため、子ども同士の間隔をとっています。
 IMG_9216.JPG IMG_9218.JPG
 18日(月)は給食後、下校となりました。19日(火)から通常授業となります。
 久しぶりの登校で、子どもたちは、「友達とうまくいくかな」「勉強は大丈夫かな」と、不安をかかえていることと思います。そのような様子が見られましたら、遠慮なく学校までお知らせください。

 

 5月8日(金)、子どもたちは元気に登校してきました。
 リニューアルされた下駄箱に気付き、「あっ、変わってる」とつぶやいたり、じっと見つめたりしていました。
 掲示物も増え、それらに目をやり、期待に目を輝かせていました。
 1~3時間目は、それぞれの学級で、休業中の様子を聞いたり、これからの家庭学習の仕方を確認したり、家庭での過ごし方の計画を立てたり、学習を進めたりしていました。
 IMG_92100.jpg 
 いつものように読み聞かせをします。 
          
 IMG_92060.jpg
 こんな勉強してきている人がいるよ

 IMG_92040.jpg 
 時間と時刻の勉強、進めるよ
    
 IMG_92000.jpg 
 社会は、この動画も参考にすると分かりやすいよ

 IMG_92140.jpg 
 ヘチマの種、植えました。家で観察します。

 臨時休業は、17日(日)まで延長されました。今日の登校日を契機として、自身の生活を見直す機会となることを願ってやみません。
 

 

 4月17日(金)、荒澤さん・宮嶋さん・宮嶋さん・柄澤さんから、畑の耕し・うね作り・マルチシート掛けを4人でしていただきました。
 朝8時過ぎから、耕しが始まりました。大きなトラクターが自在に動き回ります。カチカチに固まっていた地面が、みるみるうちにふわふわ、ふかふかになっていきます。
 IMG_0626.jpg
 次は、うね作りです。耕運機が示したラインをまっすぐに進みます。うねがどんどん出来上がり、20以上のうねが完成しました。
 そして、うねのてっぺんを、くわで丁寧にならしていきます。腰をかがめてのたいへんな作業です。
 IMG_0627.jpg
 「明日は雨が降るかもしれないから、今日のうちにやってしまうよ」と、マルチシート掛けまでしてくださいました。風で飛ばないように、土を掘って、掘った土をかけます。
 作業は、お昼過ぎまで続きました。
 元気な畑ができました。感謝の気持ちでいっぱいです。
 IMG_0628.jpg
 いよいよ子どもたちの栽培活動が始まります。おいしい野菜や元気な植物ができるのも、砂利やたい肥を運んでくださった地域の方や畑づくりをしてくださった保護者の皆さんのおかげだということを忘れてはいけません。
 当校の教育活動は、地域の方や保護者の皆さんに支えられていることを実感します。

 

 朝の児童玄関は、子どもたちの元気なあいさつが響いています。子どもたちは、とっても元気です。
 手指消毒も忘れません。登校してくると、シュッ、シュッする習慣がついています。「自分の健康は自分でつくる」という意識の表れです。
 IMG_0595.jpg IMG_0596.jpg

 

 昨年は、トマトやキュウリ、ジャガイモ、大根...。たくさんの野菜が実りました。
 今年は、もっともっと収穫できるように、たい肥や砂を購入しました。
 IMG_0590.jpg IMG_0592.jpg
 大きなトラックが狭い通路に入ってきたことに驚きました。運転手さんの技術の高さです。
 それらを、子どもたちの下校後、職員で畑いっぱいにまきました。たい肥は1,200kg!元気な畑になることでしょう!
 IMG_0625.jpg

 

IMG_91600.jpg 9日(木)から、2年生以上の給食が始まりました。臨時休校以来の給食で、約1か月ぶりの給食となりました。
 いつもであれば、3年生以上がランチルームでの給食となります。
 今回は、子どもたちの間隔を取るために3・4年生がランチルームで給食をとることになりました。3年生は、今日がランチルームデビューでした。少し話しにくいですが、感染症拡大防止のためです。
 5・6年生は給食を運んで、教室で配膳しました。
 IMG_91630.jpg
 2年生も教室で配膳しての給食でした。「おいしい?」と尋ねると、にっこり笑って「おいし~!」。
 IMG_05691.jpg
 4月から、給食は(株)メフォスさんが提供してくださっています。これまでと変わらず感謝の気持ちをもって、「おいし~!」と給食を味わっていきます。
 今日は肉団子でした。
IMG_0570.jpg
 
 

 

IMG_0564.jpg 3つの密は、「閉空間」「集場所」「接場面」と言われています。
 京ヶ瀬小学校では、換気の悪い「密閉空間」とならないように、廊下の窓を常に少し開けておく(右の写真)ようにしています。1時間に1度の換気も行っています。
 また、「密接場面」とならないように声を掛けてはいますが、教室に入るときには、教室前にある手指消毒をいつでも利用できるようにしています。IMG_0565.jpg

 

IMG_0546.jpg 6日(月)から子どもたちが登校してきました。
 子どもたちが下校後、職員で校内を消毒しています。机や椅子、ロッカー、ドア、手すり、トイレなど、ありとあらゆる箇所を丁寧に消毒しています。
 保護者の皆様が、少しでも安心してお子さんを学校に送り出せるように最大限取り組みます。
 ご家庭での検温のご協力ありがとうございます。
 新型コロナウイルス感染症に負けないよう、学校と家庭とで取り組んでいきましょう。

 

 7日(火)に入学式を行いました。コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、新入生・保護者・職員で行いました。保護者の皆さんができるだけ間近で見れるように、席を近付けて、対面式で行いました。 IMG_8925.jpg
 まず、新1年生の呼名を行いました。名前を呼ばれると、元気いっぱいの返事が返ってきました。1年生の「やる気」が感じられました。
 


 その後、校長先生からお祝いの言葉が贈られました。


【お祝いの言葉】
 皆さん、入学おめでとうございます。IMG_8930.jpg
 皆さんには3つの約束を守ってほしいと思っています。
1 コロナウイルスにかからないで、健康でいてください。
  手洗い・うがい・マスクをして、自分の健康を守ってください。
2 交通事故に気を付けてください。
  飛び出しをしません。左右をよく確認してから横断します。
3 仲良くしてください。
  遊んだり、勉強したりするとき、仲良くしましょう。仲良くしていると、毎日の学校が楽しくなります。楽しいことがいっぱいになると、コロナウイルスが入ってくるすきがなくなります。

 先生たち34人で力を合わせて、みんなの健康を守っていきます。安心して学校に来てください。


 新1年生58名を、桜の木たちも華やかにお祝いしてくれました。グラウンドの桜は満開になりました。IMG_0547.jpg

 

 新任式に続き、始業式を行いました。
 


【校長先生のお話】IMG_8903.jpg
 みなさんは学年が1つずつ上がりました。進級おめでとうございます。
 令和2年度にあたり、みなさんに2つのお願いがあります。
1 健康
 自分や友達の健康を守るために4つのことに取り組みましょう。
 (1) 朝、健康観察をしましょう。
 (2) ていねいに手洗いをしましょう。
 (3) 教室の空気の入れ換え(換気)をしましょう。
 (4) 咳エチケットを身に付けて、マスクをしましょう。
2 楽しい
 みんなと勉強するのが楽しい。勉強が分かるから楽しい。みんなが楽しい気持ちでいると、コロナウイルスが入る隙がなくなります。楽しいことをすると、一人一人が輝く学校になります。

 力を合わせて学校生活を過ごしましょう。


 その後、担任の発表がありました。あちらこちらで、歓声とどよめきが起きました。これも新しい出会いで、力を合わせる機会です。

 長野県からの転入生がありました。全校のみんなで、力を合わせて学校生活を送ることを確認しました。

 令和2年度、子どもたち一人一人が輝く学校となるように、保護者の皆さん、地域の皆さん、さまざまな方々と力を合わせていきたいと思っています。ご協力、お願いします。

 

IMG_0539.jpg 4月6日(月)、学校に子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。
 グラウンドの桜も準備していたようで、子どもたちを満開の桜で出迎えてくれました。



 体育館に全校児童が集まりました。いつもと違って、幅を広くとって、体育館全面を使いました。
IMG_8890.jpg IMG_8892.jpg
 14名の先生方との出会いでした。子どもたちからさまざまなつぶやきが聞こえてきました。「すごくいっぱいだ」「多くない?」「男の先生、多くない?」
 先日、思い出多い先生方とのお別れがありました。今日は、新しい出会いに、子どもたちは胸を膨らませ、瞳をキラキラ輝かせていました。
 

 

 25日(水)は、全校登校日でした。朝、黒板に担任からのメッセージが書かれていました。
 IMG_0496.jpg

  休校期間中、担任は子どもたちを思い、過ごしてきました。 
 登校してきた元気な子どもたちの姿に、ホッとするとともに、担任が元気をもらっていました。

 

 25日(水)は、全校登校日でした。子どもたちの元気な笑顔と声が響きました。
 各教室では、再会を喜び合う姿が見られました。どの子も笑顔いっぱいです。
 IMG_91380.jpg IMG_91390.jpg
 IMG_91420.jpg朝、放送によって、校長先生からお話がありました。校長先生の「おはようございます」に、各教室から「おはようございます!」と、元気な声が聞こえてきました。子どもらしい姿です。

 

 子どもたちが学校を離れ、学校は静まり返っています。しかし、3月2日・3日の家庭科室は、熱気が漂っていました。
 当校は、給食時に使うエプロンは学校のものを、給食当番が使っています。そして、週末に当番の子が持ち帰り、次の当番の子に渡していました。
 今回の休校では、次に登校する日が分からなかったため、給食のエプロンは持ち帰らないことにしました。
 そこで、家庭科室で学校保有の98着のエプロン・帽子・袋を洗濯し、乾燥させ、アイロンがけしていたため、熱気が漂っていたのです。
 次ある給食では、子どもたちがパリッとした給食のエプロンを着てもらえるように、準備しています。
 IMG_03980.jpg IMG_03990.jpg

 

IMG_90770.jpg 2月26日(水)のコスモスタイムは、コスモス班遊びでした。今回は、初めて5年生が遊びを考えて、コスモスタイムを運営しました。もちろん6年生も参加しますが、5年生の運営をサポートしてくれました。
 校舎内で、いろいろな遊びを楽しんでいました。「だるまさんがころんだ」やトランプを楽しんでいる班が多い中、「サイレント鬼ごっこ」や「だるまさんの1日」をしている班がありました。
 IMG_90760.jpg
「サイレント鬼ごっこ」...鬼が目隠しした鬼ごっこだそうです。どこにいるか分からないように、みんな静かに逃げます。
「だるまさんの1日」...「だるまさんがころんだ」をアレンジして、♪だるまさんがねむった♪で、眠っているポーズをします。いろいろな動きを楽しめるそうです。

 

IMG_90670.jpg 3年生は、音楽に日本の伝統的な音楽を学習する時間があります。
 2月26日(水)に、地域の伝統芸能「駒林かぐら」を学びました。駒林地区から佐久間さんと三間さんをお迎えしました。
 実際の「駒林かぐら」の映像を見たり、成り立ちを教えていただいたりしました。最後に、太鼓をたたきました。「おもしろい!」「難しかったけど、楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。本物に触れる貴重な体験をすることができました。
IMG_90620.jpg

 

IMG_89210.jpg 2月21日(金)2・3時間目に、6年生を送る会を行いました。
【入場】
 好きなこと・好きなものをテーマに、6年生が入場してきました。
 IMG_89280.jpg IMG_89330.jpg
【6年生紹介】
 6年生が好きなことを、一人ずつ紹介しました。
 IMG_89420.jpg IMG_89470.jpg
IMG_89500.jpg【1年生 呼びかけ】
 これまで6年生と過ごした思い出を呼びかけで紹介しました。給食やそうじ、休み時間の楽しい思い出を語りました。「高いところの柿を取ってくれました」「読み聞かせがとても上手でびっくりしました」「おんぶをしてくれました。高くて気持ちよかったです。背が高くなったみたいな気持ちになりました

IMG_89680.jpg【2年生 歌】
 「ぼくらはみんないきている」「思い出のアルバム」を披露しました。
 そして、最後に「たくさんの勇気をもらったので、みなさんに勇気を贈ります」と「勇気100%」を、元気な歌声で披露しました。

【3年生 ダンス】
 6年生のすごいところベスト3を紹介しました。
 第3位「委員会活動がすごい
 第2位「音楽もスポーツもかっこいい
 第1位「やさしい&おもしろい
 その後、「パプリカ」を披露しました。
 IMG_89800.jpg IMG_89840.jpg
IMG_89910.jpg【4年生 クイズ】
 6年生クイズを、「アメリカ横断ウルトラクイズ」風に出題しました。「好きなスポーツは、水泳かバドミントンか?」「好きな動物は、犬かねこか?」「一番うれしかったことは、修学旅行か揚げパンか?」意外な答えが続き、会場はどよめきました。


IMG_90040.jpg【5年生 劇】
 6年生のこれまでの成長を「六太郎物語」として、劇を披露しました。「1年生でほうきを使えるようになったこと、2年生でかけ算ができるようになったこと、3年生でリコーダーができるようになったこと、4年生で音楽祭で成功したこと、5年生で自然教室で楽しい思い出ができたこと、かっこよくてやさしい6年生になったこと」を劇にしました。
IMG_90540.jpg【垂れ幕オープン】
 各学年からのメッセージを読み上げました。




【6年生】
 グループに分かれ、歌やダンスを披露しました。
 IMG_90260.jpg IMG_90320.jpg
 最後に「TT」を全員で踊ってくれました。
 IMG_90420.jpg IMG_90480.jpg
IMG_90520.jpg【全校合唱】
 最後に、6年生に歌のプレゼント「さくら」を贈りました。会場がとても温かくなりました。
 
 

 

 2月6日(木)に、4・5・6年生を対象に、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。今回は、NTTドコモ企画総務部の小日山さんと阿賀野市警察署生活安全課の高橋さんからお話しいただきました。
 IMG_07880.jpg IMG_07920.jpg
 内容は、以下の3点でした。
①情報をみんなに伝えるときに気を付けること
②知らない人とのやり取りで気を付けること
③文字だけのやり取りで気を付けること

 スマホやケータイを使うときに覚えておいてほしいこととして、以下の3点をお話しいただきました。
1 おうちの人や友達とルールを作り、上手に使っていきましょう。
2 人を傷つけたり、迷惑をかける道具として使わないようにしましょう。
3 困ったときはすぐにおうちの人や学校の先生に相談しましょう。

 県内でも、「なりすまし」による被害も発生しているそうです。
 子どもたちにとって身近となった「メディア」の付き合い方について、考えるきっかけとなってほしいものです。
 

 

 IMG_06620.jpg1月24日(金)から30日(木)までを、学校給食週間としています。この間の献立は、新潟県にちなんだもの、昔から伝わるもの、手作りの味、オリンピックイヤーにちなんだものなど、普段味わえないものを予定しています。

 今日は、岡栄養士から、給食の始まりについてのお話がありました。

 また、今日は、月に1度の「お誕生日給食」です。1月生まれが、その場に立ちます。そして、みんなで「Happy Birthday」を歌います。ランチルームは笑顔でいっぱいになります。心がとってもあたたかくなりました。
 IMG_06600.jpg IMG_06610.jpg

 今日の献立は、新潟県にちなんだ献立でした。新潟県と言えば、お米とルレクチェ。お米を使った米粉麺と、子どもたちに大人気のルレクチェのタルトが出されました。「今日の給食、どう?」と尋ねると、「めん、おいしいよ」「磯香和え、すき!」そんな声が聞こえてきました。
 IMG_06570.jpg
 

 

 1月24日(金)に、6年生を送る会についての代表委員会が行われました。IMG_06550.jpg
 はじめに、6年生を送る会実行委員長から、昨年度との変更点の説明がありました。そして、各学級代表2名から、学級で話し合った意見を出してもらいました。それぞれの学年の分担について、確認されました。3年生はダンス、4年生はクイズ、5年生は劇となりました。
 今回は、6年生がいない代表委員会でした。5年生は緊張感をもって、会を進行していました。5年生と学級代表の頼もしい姿がたくさん見られました。

 

 お昼休みの教室でも、さまざまな遊びが行われています。紹介します。
ダンス
 一人の子が台の上に乗り、それに合わせてダンスをしていました。みんな、笑顔です。
IMG_06400.jpg 
カルタ
 「犬も歩けば棒に当たる~」「ハイ!」そんな声が聞こえてきました。「ことわざカルタ」を楽しんでいました。国語の勉強にもなります。
IMG_06410.jpg
はさみ将棋
 使っているのは、算数セットのブロックです。将棋がなくても、大丈夫です。
IMG_06430.jpg
【帽子取り】
 キャーキャーと、声が聞こえました。4人で、相手の帽子を取るゲームをしていました。写真では、けんかをしているようにも見えますが、みんな笑顔です。
IMG_06440.jpg

 

 今日は、清掃がないコスモスタイムです。
 体育館では、「いろはにほへと くぐるか またぐか とぶか」の掛け声で、楽しく遊んでいる子どもたちがいました。床面ぎりぎりをくぐっていました。
IMG_06170.jpg IMG_06160.jpg

 3年生の中には、おそうじをしている子がいました。「今日、そうじないよね?」と尋ねると、「水曜日はそうじがないから、そうじしているんです」と返ってきました。学級の「図書・そうじ」係さんたちでした。毎週水曜は教室をキレイにしているそうです。
IMG_06110.jpg IMG_06130.jpg IMG_061400.jpg
 係の掲示物をみてみると、図書・そうじ係さんに仕事に、「ちゅうと半ぱにしない」とありました。たしかに、見事な仕事ぶりでした。
IMG_06120.jpg

 

 児童玄関に、このような募集がありました。
IMG_05940.jpg
 健康委員が企画したドッジボール大会です。トーナメント方式で行われます。優勝チームは、先生チームとの対戦も企画されているようです。大会は1月29日(水)・30日(木)・31日(金)に行われます。

 

 今日からいよいよなわとび旬間が始まりました。
 なわとびカードを手に、体育館で大勢の子どもたちがなわとびをしていました。
 
 カードの種目にはありませんが、こんな技にも挑戦していました。
 右手には写真右の子のなわを、左手には写真左の子のなわをもって、息をそろえて跳んでいます。
IMG_05910.jpg 
 一人のなわで、2人が跳んでいます。
IMG_05930.jpg
 タイミングを合わせたり、息を合わせたりしながら、なわとびを楽しんでいました。

 

 1月15日(水)20分休みの体育館は、なわとびに挑戦する子どもたちがたくさんいました。
 何人かで集まって、「じゃあ、あやとびね!」と誰が一番長く跳んでいられるか挑戦している姿もありました。「次は、二重跳びね!」と挑戦が続きました。IMG_05820.jpg
 また、ジャンピングボードを使って、二重跳びに挑戦している子もいました。4か所設置してありますが、どこも長い行列ができている人気の場所です。
IMG_05850.jpg
 「なわとびチャレンジカード」に取り組んでいる子もいました。各学年で、チャレンジカードが用意されています。
IMG_05830.jpg
 当校は、「学年なわとび記録会」が行われます。学年ごとに「共通種目」が設定されています。記録会では、1分間で何回跳べるか、挑戦します。
1年生 前回し跳び
2年生 後ろ回し跳び
3年生 前あや跳び
4年生 前交差跳び
5年生 前サイドクロス
6年生 二重跳び

 なわとび旬間は、1月20日(月)から31日(金)までの2週間の予定です。旬間前から、なわとび人気となっています。

 

 1月15日(水)~24日(金)の間に、校内書初め展を行います。
 教室前廊下には、子どもたちの力作が貼られました。
1・2年生は硬筆
 1年生「大きなこえであいさつをします。」
 2年生「みんな元気で、お正月をむかえました。」
3~6年生は毛筆
 3年生「竹うま」
 4年生「お正月」
 5年生「出初式」
 6年生「光る天地」
1年生            2年生
IMG_05760.jpg IMG_05720.jpg
3年生            4年生
IMG_05670.jpg IMG_05680.jpg
5年生            6年生
IMG_05700.jpg IMG_05690.jpg
 休み中に練習してきました。お近くにおいでの際に、ぜひご覧ください。

 

 1月9日(木)3限に、全校一斉に校内書き初め大会を行いました。
 書き初めは、新年を迎えた次の日(1月2日)に行うものです。当校は、今日が3学期2日目ということで、書き初め大会を実施しました。
 冬休み中に練習してきた硬筆・毛筆の課題を、一生懸命練習して「最高の1枚」を仕上げていました。表情は、みな真剣そのものです。
1年生            2年生
IMG_101.jpg IMG_2.jpg
3年生            4年生
IMG_3.jpg IMG_4.jpg
5年生            6年生
IMG_5.jpg IMG_6.jpg
 「うまく書けたよ!」と誇らしそうに見せてくれる子もいました。また、「練習のほうが上手かも...」と不満そうな子もいました。真剣にやったからこそ生まれる言葉です。

 

 1月8日(水)、第3学期始業式を行いました。内容を紹介します。


 
 2・4・6年生の代表が、冬休みの思い出と3学期頑張ることを発表しました。発表内容を要約して、紹介します。

【2年生】IMG_05210.jpg
 冬休み、親戚のおうちで、みんなでご飯を食べたり、遊んだりしました。
 3学期は、宿題となわとびをがんばりたいです。
【4年生】
 3学期頑張りたいことは2つあります。
 1つ目は、あいさつです。あいさつは苦手なので、たくさんできるようにしたいです。
 2つ目は、なわとびです。跳べるようになるためがんばりたいです。そして、新記録を出せるようにしたいです。
【6年生】
 大みそかに、除夜の鐘をつきました。兄が離れてしまうので、家族がそろうのは今年が最後かもしれません。いい思い出になりました。
 3学期が頑張ることは3つあります。
 1つ目は、勉強です。予習や復習をしたいです。
 2つ目は、生活習慣です。早寝早起きして、夜遅くならないように10時には寝るようにしたいです。
 3つ目は、中学生になるための準備です。勉強についていけるようにがんばります。


【校長先生のお話】IMG_05350.jpg
 これは、さとうきびです。さとうきびは、台風や強い風の中で負けずに成長します。ここには、「節目」というふくらみがあるのです。
 3学期は、節目の学期です。学年の、学校生活の節目なのです。節目を目指して成長し、節目にたどり着いて、次の節目を目指します。1つ1つのことに、本気になって取り組み、強い節目を作ってください。そして、一人一人が輝く京ヶ瀬小学校にしていきましょう。


※校長先生、この日のために、沖縄からさとうきびをお取り寄せしていました。
 



 

 1月8日(水)から3学期が始まりました。
 登校した子どもたちから、久しぶりの再会を喜ぶ声が響いていました。
 各教室では、冬休みの思い出を語り合ったり、冬休みの作品を見せ合ったりする姿が見られました。
 大きな事故やけががない冬休みとなりました。ありがとうございました。
 IMG_05410.jpg IMG_05460.jpg
 教室を回っていると、「あのね、...」と、ニコニコ笑顔で冬休みの思い出を聞かせてくれる子がいました。楽しい思い出がたくさんできたそうです。

 

 3学期を迎えるにあたり、各担任は子どもたちを迎える準備を行います。
 各教室の黒板には、担任による子どもたちへのメッセージが書き込まれます。「黒板アート」さながらのものもありました。朝のうちに消されてしまう学級もあるので、いくつか紹介します。「ねずみ年」だと感じさせるものが多いです。
 
 IMG_62.jpg IMG_22.jpg 
 21.jpg IMG_32.jpg
 IMG_31.jpg IMG_52.jpg
 子どもたちの「うわ~」が聞こえてきました。

 

 12月23日(月)に第2学期の終業式を行いました。


 1・3・5年生の代表が発表しました。IMG_04860.jpg

 1年生代表は、音楽発表会や跳び箱、長なわ、音読を頑張ったことを発表しました。
 3年生代表は、自主学習を1日10ページ頑張っていることを発表しました。
 5年生代表は、算数の「速さ」の学習やあいさつ、就学時検診のお手伝いを頑張ったことを発表しました。


 校長先生のお話
 2学期に頑張ったことを確認しましょう。
 1年生は、アサガオのリースづくりをがんばりました。初めてやる活動が多かったですね。それらの活動を通して、できるようになったことが増えましたね。
 2年生は、「おでんパーティー」をしましたね。さつまいもや大根を育てました。大切に、大切にお世話してきたので、おいしく食べることができました。
 3年生は、「京ヶ瀬探検隊」で、ふるさと調べをしました。中学校に行ってインタビューしたり、先生にアンケートを書いてもらったりしましたね。これから、まとめて発表してくれるんですね。楽しみにしています。
 4年生は、「阿賀野市のみんなをハッピーにしよう」と、学校を代表して演奏してきましたね。聴いている人たちをハッピーにしました。「やってよかった」という気持ちになってくれました。
 5年生は、就学時検診のお手伝いをしてくれました。3つの約束をしっかり守って、優しく接してくれました。サブリーダーとして活躍してくれました。階段を一段一段上り、最高学年に着実に近づいていますね。
 6年生は、中学校で「未来フォーラム」「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加してきましたね。ふるさと京ヶ瀬のことを考え、発表してきました。中学生と「いじめ」について話をしてきましたね。そうした活動を通して、中学生になる準備をしているのです。
 サポートルームのみなさんは、水原小学校に出かけて「わくわくランド」に取り組みました。的あて・魚釣りのお店を出しました。他校のみんなと仲良く活動できましたね。IMG_04930.jpg

 できなかったことができるようになった2学期でした。「活動してよかった」と感じたり、楽しく活動できたりしました。そうして、一人一人が成長した2学期でした。明日から始まる冬休みは、充実したものになるようにしましょう。
 また、「自分の命は自分で守る」という気持ちをもちましょう。休み中は、不審者・事故・火など、心配なことがたくさんあります。ですが、1月8日の始業式には、321人が元気な姿で、学校に来てください。


 

 駒林特別支援学校さんから、京小祭りのお礼のお手紙をいただきました。IMG_0197.jpg
「ロケットがたのしかったです」「ストローアーチェリーがおもしろかったです」「おばけやしきがたのしかったです」「もぐらたたきがさいこうでした」「またいきたいです」と、読んでいてうれしくなるお手紙でした。
 図工室前に掲示してあります。
 駒林特別支援学校のみなさん、ありがとうございます。また来年も、お待ちしています。

 

 12月17日(火)の給食は、右の写真のような献立です。
IMG_04720.jpg 注目は、「防災ごはん」です。パック詰めされたものを、調理場で15分温めました。全員分を温めるには、9回に分けて温めなければなりませんでした。

IMG_04740.jpgIMG_04760.jpg
 配膳中に、「ぼく、給食当番だったんだけど、配るのが大変だったよ。1つ置いて、また取りに行って...」と教えてくれた子がいました。
 味についてたずねると、「おいしいよ」「ちょっと冷たいけど、おいしい」「このごはん、もちもちしているよ」「こういうパックのごはん、初めて食べたけど、おいしいんだね」と返ってきました。
 当校の「防災教育」の一環で行いました。今年は、台風による災害が多かった1年となりました。ご家庭で、「防災」について話題にしていただければ、幸いです。

 

 IMG_02640.jpg当校では、毎月、生活のめあてを設定しています。11月の生活のめあては「やさしい言葉をつかおう」です。
 11日(月)から15日(金)まで「あったかハートの木」の取組を行います。自分がつかったあったか言葉や友達の反応を紙に書いて貼るという取組です。初日から貼られ始めました。
 「20分休みに『いっしょにあそぼう』と言われてうれしかったです」「ゆかに落ちていたクーピーをひろって、友達に聞いてみたら合っていて、『はい』って言ったら『センキュー』と言ってくれました」
 いつも時代もそうですが、「ありがとう」と言われると、子どもたちはとってもうれしいようです。IMG_02650.jpg

 

 11月5日(火)から18日(月)まで、教育実習を行っています。「先生」になるためには、教員免許状が必要です。免許取得には、教育実習が必要なのです。
 実習生の佐々木先生に、京ヶ瀬小学校についてインタビューしてみました。
Q 子どもたちの印象はどうですか?
A 明るい子が多いです。それに、全体的に仲がいいです。グループとか作っていなくて、誰とでも仲がいいです。

Q 佐々木先生は、京ヶ瀬小学校出身ですが、その頃と変わっていないことはありますか?
A 柿もぎをして、柿を持ち帰るのは、変わっていないですね。食べながら帰ったのを思い出しました。本当はいけないんですが。

Q その頃と変わったことはありますか?
A まず、1・2年生がランチルームに行かないことが驚きでした。なんで行かないんだろうと思いました。次に、歯磨きは家庭科室でみんなでまとまってやっていました。今は、それぞれの教室でするんですね。

 実習は、5年1組で18日(月)まで行います。その間、いろいろな学級の授業の様子を参観することもあります。休み時間、「一緒に遊ぼう」と誘われて、大人気の先生です。

 

 11月1日(金)から、体育館に鉄棒が設置されました。
 子どもたちは、順番を守りながら、鉄棒を楽しんでいました。「むずかしいな」「それ、できるよ」「あっ、失敗した」など、さまざまな声が聞こえてきます。友達とかかわり合いながら、技の習得と体力向上を図っています。
IMG_02520.jpgIMG_02530.jpg
 鉄棒設置は、12月中旬までです。

 

 10月29日(火)、来年度入学してくる子ども園や幼稚園の年長さんを対象にした就学時健康診断を行いました。
 5年生が健康診断のお手伝いをしてくれました。年長児さんが不安にならないように、「トイレはだいじょうぶ?」「がんばってきたね」「こまっていることない?」と優しく声を掛けていました。待ち時間には、本を読み聞かせてくれました。移動時は、優しく手をつないでくれました。
 来年4月に入学したときに、「あっ、一緒だったよね」という再会が楽しみです。5年生にとっては、最高学年となるという自覚を高める大切な行事です。
 保護者の皆さんには、市の健康推進課 渡辺様から「小学校へ元気に通える子に育てよう!」と題した講演いただきました。IMG_02460.jpgまた、市教育センター長 清水様から「『子育て』で大事にしたいこと」について、お話しいただきました。

 

 5年生はこれまで、田植え、稲刈りをするなど稲作を体験してきました。
 9月に稲刈りをしたお米を使って、10月26日(土)に収穫祭を行いました。とってもお世話になった荒澤浩和さんをお招きして、盛大に行いました。
 親子ドッジビー大会は、親子でともに体を動かし、親子の絆を深める時間になりました。
IMG_58840.jpg
 その後、PTA役員さんたちが作ってくれた豚汁と18もの炊飯器で炊かれたご飯をいただきました。
IMG_58820.jpg
「もちもちしていて、おいしい!」「香りがちがうね!」と、自分たちがかかわってきたご飯のおいしさに感動しました。
 お世話になった荒澤さんには、代表して、「稲刈りでは、人の手でやるたいへんさが分かりました」「田植えや稲刈りだけでなく、その間の田んぼの管理をしていただき、ありがとうございました」と、感謝の言葉を贈りました。

IMG_0074.jpgIMG_0075.jpgIMG_0081.jpgIMG_0082.jpg

 

 10月23日(水)、秋晴れの中、2年生が大切に育ててきたさつまいもの収穫を行いました。
 傷つけないように、慎重に土を掘っていきました。土の中から現れたのは、大きな大きなおいもでした。
DSC014350.jpgDSC014370.jpg
 「でかすぎ!」「おっきい」「やった!」と、あたらこちらで歓声が上がりました。
DSC014490.jpg

 

 10月24日(木)に、市小中学校音楽祭が行われました。学校を代表して、4年生が参加しました。IMG_0539.JPG
 発表曲は、何か月にもわたって、何度も何度も練習してきた合奏「ヤングマン」です。
 本番は、小学校の発表の最後でした。ドキドキしながら、他校の発表を聴いていました。待っている間、「きんちょうする~」という子もいました。
 いざ、発表が始まると、堂々とした子どもたちの表情がたくさん見られました。
 「終わって、ホッとした」「あんまり緊張しなかったよ」「たくさん見ているいる人がいた」と、感じ方はそれぞれです。しかし、「やりきった」という思いをもった子がたくさんいました。練習を重ね、「壁」を乗り越えてきたからこそ味わえる思いです。
 たくさんの保護者の皆さんの応援がありました。「発表、よかったよ」「上手だったね」「堂々としていたね」「とってもよかったです」と、たくさんのうれしい言葉をいただきました。ありがとうございました。
 4年生は、次の目標に向かって、突き進みます。

 

 10月24日(木)、1年生と6年生が柿もぎを行いました。京ヶ瀬小学校には、たくさんの柿が実を付けます。
 6年生が枝を押さえながら、1年生が柿を収穫していました。とてもやさしい6年生の姿が、あちらこちらで見られました。
IMG_01890.jpgIMG_01900.jpgIMG_01910.jpg
 この後、すべての学年で、柿もぎを行います。 
 渋柿なので、さわした後に、家に持ち帰ります。

 

 10月24日(木)、この日に4年生は市音楽祭に参加するため、全校で壮行会を行いました。IMG_01840.jpg
 はじめに、4年生の演奏を聴きました。聴くたびに、完成度が上がっていて、全校のみんなが引き込まれ、大きな拍手が贈られました。
 演奏後、5年生から手紙が渡されました。「緊張すると思うけれど、頑張ってきてください」とメッセージも贈られました。とても温かい雰囲気に包まれました。IMG_01870.jpg

 

IMG_01790.jpg 後期のコスモス班(全校縦割り班)が決まり、10月23日(水)に顔合わせ会を行いました。
 新しい班長のもと、1年生から6年生の絆を深める大切な顔合わせです。みんな、ドキドキです。
 まるく輪になって、自己紹介をしました。誰かが自己紹介したら、班のみんなで「よろしくお願いします」の気持ちを込めて拍手するのがルールです。自己紹介を終えると、ホッとした表情があちらこちらで見られました。IMG_01810.jpg
 明日から、新体制で清掃を行います。縦の絆を深めるコスモス班活動です。

 

 10月23日(水)に、代表委員会が行われました。2年生以上の各学級から2名ずつ参加して、行われました。IMG_01780.jpg
 今回は、総務委員から児童会行事「京小祭り」についての提案がありました。
 「毎年、お化け屋敷をしたいという学級があります。お化け屋敷は、ごみがたくさん出ます。ごみを減らすということから、お化け屋敷はしてもいいか、学級で話し合ってください」「各学級が出すお店は、教室か体育館、特別教室になります。他校からくるお客さんには2階にあがれないお客さんもいます。どこを使うのか話し合ってきてください」
 ごみ問題に触れ、車いすのお客さんにも配慮した話し合いをするよう提案されました。
 京小祭り、どんなお店が出てくるか、楽しみです。

 

 10月19日(土)音楽発表会を行いました。大勢の保護者の皆さん、地域の皆さんからご来校いただきました。また、田中市長様はじめ大勢のご来賓の皆様からお越しいただきました。体育館がいっぱいになりました。


 1年生は、斉唱「ハッピー・メロディー」、合奏「きらきら星変奏曲」を披露しました。
 「ハッピー・メロディー」で、元気な歌声とキレのある声で、会場の雰囲気があたたかく、緊張感のあるものに変わりました。1年斉唱.jpg
 「きらきら星変奏曲」では、鍵盤ハーモニカを披露しました。「きらきら星」をレベル1・2・3へと難易度を上げての演奏です。

1年合奏.jpg
 「聴いてくれて、ありがとうございます。がんばって練習してきました。みんながいい気持ちになったら、うれしいです」と締めくくりました。
 入学してからまだ半年。大きく成長した姿を見せてくれました。


 3年生は、合奏「さくら笛」、斉唱「キラキラマーチ」、合奏「ブラックホール」を披露しました。IMG_01440.jpg
 「さくら笛」では、今年から始めたリコーダーの演奏でした。姿勢よく、タンギングを使ったきれいな音色を聞かせてくれました。
 「キラキラマーチ」では、元気いっぱいの歌声が会場に響きました。歌詞に合わせて、1人で歌う部分や2人で歌う部分があり、力強い歌声にメリハリがつきました。
 「ブラックホール」では、大太鼓やティンパニーの迫力に加え、木琴や鉄琴の音色が加わり、音に深まりを感じました。


 5年生は、合唱「明日を信じて」と合奏「威風堂々」です。
 「明日を信じて」は、高音と低音の音の重なり方が絶妙で、歌詞通りに、「みんな、みんな、つながっている」と仲間とのつながりを感じさせる合唱となりました。IMG_01500.jpg
 IMG_01530.jpg「威風堂々」では、木琴と鉄琴の心地よいリズム、シンバルと鍵盤ハーモニカのメリハリあるリズム、リズムを支える大太鼓の音が重なって、素敵な合奏になっていました。




 


 2年生は、合奏「かっこう」と音楽物語「スイミーと海のなかまたち」を披露しました。
 「かっこう」では、鍵盤ハーモニカに加え、木琴や鉄琴などの打楽器で演奏しました。鍵盤ハーモニカだけの演奏、打楽器での演奏で、曲の雰囲気をまるで違ったものに表現できました。音に強弱ができ、まさにかっこうの親子がお話をしているようでした。IMG_01550.jpg
 「スイミーと海のなかまたち」では、国語の教科書に載っている『スイミー』のお話です。元気いっぱいの歌声に、強弱を付けることで、話の情景が浮かぶようでした。
IMG_01630.jpg 




 来賓の木村さんからは、「まるでミュージカルを見ているようです」と、感想をいただきました。




 4年生は、斉唱「少年時代」、合奏「ヤングマン」を披露しました。
 「少年時代」では、きれいな、やさしい歌声を体育館中に響かせました。曲想に合わせて、体を動かす姿も見られました。校長先生は、曲を聴きながら、ご自身の少年時代を思い浮かべたそうです。IMG_016800.jpg
 「ヤングマン」は、昭和のヒットソングです。大太鼓や鉄琴の響きに、鍵盤ハーモニカをはじめ、たくさんの楽器が加わり、力強い元気な演奏になりました。
IMG_01700.jpg








 最後の発表は、6年生です。6年生は、合唱「Wish~夢を信じて」、合奏「英雄の証」を披露しました。IMG_01720.jpg
 「Wish~夢を信じて」は、高音と低音のかけ合い素晴らしく、最高学年としてお手本となる合唱を聞かせてくれました。
 「英雄の証」では、大太鼓が支えるリズムに合わせ、強弱がはっきりしたメリハリのある演奏でした。ゆっくりとしたテンポから、速いテンポへの切り替えがあったり、アコーディオンによる心地いいリズムが流れたりしました。IMG_01730.jpg


 

 

 10月18日(金)に音楽朝会を行いました。IMG_01230.jpg
 全校で歌う校歌と「ふるさと」の練習をしました。いずれも、5・6年生の代表が指揮をします。




IMG_01290.jpg
IMG_01280.jpg 校歌は元気な歌声が響き、「ふるさと」ではきれいな二部合唱が体育館中に響いていました。

 明日の音楽発表会に向けて、何度も練習を重ねてきました。校歌や「ふるさと」も学級で何度も歌ってきました。
 
 19日(土)に行われる音楽発表会では、練習の様子なども思い浮かべながら、お聴きください。

 

 10月18日(金)は、「あいさつボランティア」さんによるあいさつ運動の最終日でした。15人のボランティアさんの参加がありました。
 「おはようございます」「おはようございます」と、何度も何度も笑顔であいさつしてくれました。また、登校してくる子どもたちも「おはようございます!」と元気に返してくれました。IMG_01220.jpg
 今日で、あいさつ運動はいったん終了します。「もう終わっちゃうの」「またやろう」「たのしかった」と、参加してくれたあいさつボランティアさんが話してくれました。
 「あいさつ」については、折に触れ、子どもたちには話をしていきます。ご家庭でも、話題にしていただければ幸いです。

 

 毎週水曜日は、そうじの時間を「コスモスタイム」としています。10月16日(水)は第3水曜日。第3水曜は、コスモス班での読み聞かせです。
 それぞれのそうじ場所に移動して、読み聞かせを行いました。6年生が、本や紙芝居を用意してくれました。6年生の読み聞かせに、みんな聞き入っていました。
IMG_01180.jpgIMG_01130.jpgIMG_01170.jpg
 話が始まると、子どもたちの姿勢がぐっと前のめりになります。話の世界に引き込まれた瞬間です。お話の展開に、あちらこちらで驚きの声や笑い声が聞こえてきました。

 

 10月11日(金)に、小中連携あいさつ運動は終了しましたが、10月15日(火)の朝も16日(水)の朝もあいさつボランティア」さんが児童玄関に来てくれました。元気に、さわやかに、笑顔であいさつをしてくれました。IMG_01080jpg.jpg
 小中連携あいさつ運動では、中学生のお兄さんやお姉さんという強い味方がいました。今日からは、自分たちの力で「あいさつ」をよくしていこうというのです。「あいさつボランティア」さんは、当校の宝です。
 あいさつ運動を終えると、「あいさつボランティア」さんが集まって、振り返りをしました。「目を見て、あいさつしてくれたよ」「もう少し、元気があるといいな」と、いいところと見直すところを挙げてくれました。次に向けた作戦会議です。
 こうした前向きな子どもたちを、応援したいものです。IMG_01120.jpg
IMG_01090.jpg

 

 2年生は、生活科の学習で、一人一人が野菜を育ててきました。IMG_00110.jpg
 その一環で、落花生🥜も育てていました。1株収穫してみました。すると、たくさん実をつけていました。
 夏に花を咲かせると、受粉後に花だった部分が地中に潜り込み、地中で実を膨らませるそうです。「落花生」、ちるようにして地中で実をむことから名前が付けられたそうです。
 もう少し成長を待って、収穫します。どのようにして食べるかは、これからのお楽しみです。
「あ~、ぼくも落花生を育てればよかった!」
「でもね、落花生を育てたら、みんなと実がなるときがずれちゃうから、ダメだよ」
「なるほど~、それもそうだね」
 そんなやり取りが聞かれるのも、学習の成果です。

 2年生は、「おでん大根」も育てています。毎日、みんなで水やりをしています。「大きくな~れ!」と願いを込めて、大事に大事に育てています。
IMG_00120.jpgIMG_00130.jpg

 

 10月11日(金)、小中連携あいさつ運動も最終日となりました。この日もたくさんの「あいさつボランティア」さんが参加してくれました。
 よくできていたのは、あいさつの声と表情です。とても元気で、やさしい笑顔がたくさん見られました。
 りっぱな中学生の姿をお手本としながら、この1週間あいさつについて学び、考えてきました。
 これからは、自分たちの力を試すときです。

 中学生からは、「あいさつするときに、笑顔が出ていたところが良かったです」と言葉をいただきました。
 5日間のあいさつ運動を終えて、子どもたちから「またあいさつボランティアしたいな」「楽しかったな」という声が聞こえてきました。
 来週、なにかありそうです...。
IMG_00090.jpgIMG_00100.jpgIMG_07590.jpg

 

IMG_00950.jpg 10月10日(木)は、小中連携あいさつ運動の4日目でした。京ヶ瀬中学校の生徒さんも来てくださっています。
 あいさつ運動に希望参加してくれる「あいさつボランティア」さんが参加してくれるのは、2日目です。前の日よりたくさんの子どもたちが参加してくれました。玄関前は、たくさんのあいさつの声が響きました。
 あいさつ運動が終わると、小学生と中学生が向かい合って並び、感謝の気持ちを伝え合います。「参加してよかった」と振り返ることができる大切な時間です。IMG_00960.jpg
 10月11日(金)が、最終日となります。あいさつボランティアさんをまだまだ募集中です。参加は簡単で、登校したら児童玄関であいさつを始めればいいのです。最終日、どうなるか楽しみです。

 

IMG_00030.jpg 10月9日(水)で、小中連携のあいさつ運動も3日目を迎えました。今日から、1~6年生までの希望者「あいさつボランティア」さんにも参加してもらいました。中学生のわきに並んで、元気なあいさつをしてくれました。中学生からも自然と笑顔がこぼれて、児童玄関にはたくさんの笑顔が見られました。IMG_39520.jpg
 日に日に、あいさつの声が響くようになっています。明日・明後日も「あいさつボランティア」さんが登場します。明日も楽しみです。

 

 10月7日(月)から11日(金)までの5日間、京ヶ瀬中学校さんとあいさつ運動を行います。IMG_00920.jpg中学生が小学校にやってきて、元気なあいさつをしてくれます。
 今回の全校のめあては、「はっきりとした声であいさつしよう」です。それに加え、一人一人がめあてを決めています。そして、今回はカードを使って、2つのめあてができたかを毎日振り返ります。
 全校のみんなが、自分のあいさつについて振り返る機会となってくれることを期待しています。ご家庭でも、あいさつについて話題にしていただければ幸いです。

 

IMG_39231.jpg 10月3日(木)に、持久走記録会を行いました。走る距離は、1・2年生1,000m、3・4年生1,200m、5・6年生1,500mです。
 途中、小雨が降る場面もありましたが、子どもたちは、自己ベスト更新やさらに上の順位を目指して、一生懸命走りぬきました。走っていると、たくさんの方々の応援があり、どの子も力強い走りを見せてくれました。
IMG_39160.jpg


 


 閉会式では上位入賞者の紹介や感想発表があり、みんなから温かい拍手がおくられました。
 持久走記録会初参加の1年生に感想を聞いてみました。「たのしかった」「6位までに入れなくてざんねんだったけど、うれしかった」「めあてはダメだったけど、たのしかった」「またやりたい」と、とても楽しい思い出となったようです。
 2年生の振り返りです。「ゴールまで歩かず走れてよかったです。3年生になっても歩かずゴールしたいです。家でいっぱいれんしゅうしたいです」「同じペースで走れていました。よかったです。めあてが達成できなかったけど、次はめあてを達成したいです。よくがんばりました」「歩かず走れてよかったです。最後のゴール近くで『もう少しだよ。がんばれ』という声が聞こえて、最後だから6分に入ってよかったです」とても前向きな振り返りをして、来年につなげていました。
 IMG_00680.jpg
 保護者の皆さんや地域の皆さんの温かいご声援のおかげで、いつも以上の力を発揮してくれました。ご来校いただき、ありがとうございました。
 また、12名の保護者ボランティアさんのおかげで、より安全に会を終えることができました。ボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。IMG_39230.jpg

 

 10月1日(火)全校朝会を行いました。
IMG_00520.jpg









 

 はじめに、阿賀野市子ども科学展と科学研究発表会、阿賀野市小学校親善陸上大会の表彰を行いました。
IMG_00480.jpgIMG_00510.jpg

 全校のみんなから「おめでとう」の気持ちを込めて、大きな拍手が贈られました。


【校長先生のお話】
 10月3日(木)に行われる持久走記録会で、めあてを達成するために、次の2つのことを大切にしてください。
 1つ目は、給食や家での食事をしっかりとりましょう。作ってくれる人は栄養や体のことを考えています。好き嫌いを減らし、食事をしっかりとって体を作りましょう。
 2つ目は、友達への応援をしましょう。練習でも「がんばれ!」「あと少しだよ」という声がたくさん聞こえてきます。応援は力になります。声を掛け合い、励まし合いましょう。
 めあては一人一人違います。しかし、達成できた喜びや走り切った喜びは「楽しい」につながります。「すごく楽しい2学期」になるように生活していきましょう。IMG_00540.jpg






 

 

 5年生家庭科で、みそ汁作りをしました。
 だしは、煮干しで。
 実(みそ汁の具材をそう呼びます)は、大根とねぎ、油あげです。この授業では、3つのねらいがありました。
1 煮干しでだしをとれる
2 ちょうどよいかたさに、実を煮ることができる
3 ちょうどよい濃さのみそ汁を作ることができる

どの班もIMG_35730.jpg手際よく調理していました。また、ばっちり協力して調理することができました。






 でき上がると、「うわ~、おいしい」「かおりがいいね」と大満足の様子です。
 ぜひご家庭で「今日のみそ汁、お願いね」と頼んでみてはいかがでしょう。

 

 一昨日から始まった「あそびんぴっく」最終日が、9月27日(金)に行われました。5・6年生対象に行われました。
 「来てくれるかな、5・6年生...」と、心配している健康委員さんもいました。集まってくれた5・6年生は58名!予想を以上に集まってくれて、ほっとしている健康委員さんでした。
IMG_00240.jpg 今回も、1・2回戦を「あそびのくじ」で決めました。
 第1回戦は「こおりおに」、第2回戦は「つかまったらおわりのおにごっこ」に決まりました。



IMG_00330.jpg 鬼が近付くと、みんなぱっと逃げていきます。昨日までとは、速さも動きも違います。






IMG_00360.jpg 「つかまったらおわりのおにごっこ」では、鬼に選ばれた中には、市小学校親善陸上記録会の入賞者がたくさんいました。鬼が決まると、「あっという間につかまっちゃうよ」「こわいな」「おもしろそう、絶対逃げてやる!」という声が聞こえてきました。
 しかし、あっという間に、みんな捕まってしまいました。
 「あそびんぴっく」は、これで終わりとなりますが、学年の枠を越えて楽しい時間となりました。また、笑顔あふれる時間となりました。健康委員さん、協力してくれた6年生、ありがとうございました。

 

 9月26日(木)5限に、3・4年生が持久走記録会のコースを試走しました。準備体操をしている姿からも、やる気があふれていました。

IMG_35700.jpg

 3・4年生は、1200mです。今回で3回目の試走なので、ペース配分は身に付けてきました。

 今回のスペシャルゲストは、校長先生です。3年生の試走にも、4年生の試走にも子どもたちと一緒に走りました。

IMG_35720.jpg

 校長先生、「子どもたちは、速いなあ。3・4年生になると、ついていくのはたいへんだぁ」と驚いていました。
 校長先生、すべての学年の持久走練習にゲスト参加してくださいました。
「校長先生、なんであんなに続けて走れるの?」「2つの学年、続けて走っていたよ」「疲れないのかな」と、子どもたちは驚いていました。

 

 昨日に引き続き、9月26日(木)お昼休みに、3・4年生を対象に「あそびんぴっく」が行われました。

 今回は、予想を大きく上回る86名の参加者がありました。なによりも驚いたのは、健康委員。「まずい!鬼の役は4人しかいない...」「全員捕まえることなんてできない...」

 そこで急遽、他の6年生の協力を得て、「あそびんぴっく」が始まりました。

 IMG_35660.jpg

 今日も、1・2回戦を「あそびのくじ」で決めました。

 第1回戦は「こおりおに」、第2回戦は「たすけおに」に決まりました。

IMG_35680.jpg

 「たすけて!おにがいっぱいいる」「おに、速いよ~」と、3・4年生は笑顔で話してくれました。

 たくさんの参加者があって、びっくりしましたが、6年生の協力のおかげで無事乗り切ることができました。

 「あそびんぴっく」は、学年の枠を越えて楽しい時間を過ごすことができる素敵なものになりました。

 

 毎週水曜日は、そうじの時間を「コスモスタイム」としています。

 第1水曜はフリー、第2水曜は学年・学級で、第3水曜はコスモス班での読み聞かせ、第4水曜はコスモス班遊びとしています。9月25日(水)は第4週目なので、コスモス班遊びとなりました。先週の掃除の時間を使って、遊びを決めました。

 快晴となったこの日は、グラウンドにたくさんの班が集まりました。おにごっこなどをして駆け回っていました。

IMG_35480.jpg

 体育館では、ドッジボールをしています。6年生vs1~5年生が行われていました。

IMG_35470.jpg

 教室では、陣取りゲームが行われていました。じゃんけんをして勝ったら、相手陣地近くに進めるというものです。

IMG_35490.jpg

 学校のあちらこちらで、笑顔の花が咲いていました。

 

 

 9月25日(水)お昼休みに、健康委員会(5・6年生)が企画した「あそびんぴっく」が行われました。この日は、1・2年生が対象でした。1・2年生の希望者が51名も参加してくれました。

 はじめに、箱の中にある「あそびのくじ」を引きました。書かれていたのは「こおりおに」です。第1回戦の始まりです。

IMG_35370.jpgIMG_35390.jpg

 次は、第2回戦の遊びを決めました。ドキドキ、ワクワクのくじ引きです。

IMG_35410.jpg

 くじに書かれていたのは、「手つなぎおに」です。一斉に駆け出し、手つなぎおにの始まりです。

IMG_35440.jpg

 おにを務めてくれた健康委員は、ずっと走り続けました。汗だくになりながらも、集まってくれた51人に楽しんでもらおうと、笑顔で頑張りぬきました。

 3・4年生対象は26日(木)に、5・6年生対象は27日(金)のお昼休みに行われます。どんな遊びが行われるのか、楽しみです。

 

 9月25日(水)3限に、5・6年生合同で、持久走記録会当日に走るコースを試走しました。

IMG_35310.jpg

 5・6年生は、1500mです。先頭集団は、ものすごい速さで駆け抜けていきました。

IMG_35330.jpg

 少しでもタイムを縮めようと、ゴール近くなるとペースが上がります。一生懸命がんばる表情は、とてもまぶしく、きらりと光っていました。

 

 9月25日(水)、秋晴れの中、1・2年生が持久走練習を行いました。1・2年生は、1000mを走り切ります。

 コースを走る練習をする中で、めあてをはっきりさせたり、ペース配分を考えたりしています。

IMG_35280.jpg

 1年生が走っていると、2年生は「がんばれ~」「あと少しだよ」と応援していました。また、2年生が走っていると「がんばって!」と応援し合う姿が見られました。

 本番は10月3日(木)です。1・2年生が1000m、3・4年生が1200m、5・6年生が1500mです。

 持久走記録会は、以下の文書の通り行われます。当日は、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様の応援をお願いいたします。

持久走記録会のご案内.pdf

 

 9月25日(水)音楽朝会を行いました。

 10月19日(土)に行われる音楽発表会で披露する、全校合唱「ふるさと」の練習をしました。

IMG_07400.jpg

 高音と低音に分かれた歌声が、体育館に響きました。

 5年生代表から「体育館に、歌声が響いていることに気付きました」と、終わりのあいさつがありました。

 これから、次の2点に気を付けて、本番まで練習を重ねます。

・息つぎを気を付ける

・息をいっぱい吸って、出す

 音楽発表会は以下の文書の通り、行われます。

音楽発表会のご案内.$td.pdf

 

前期教育活動について、アンケートのご協力ありがとうございました。

アンケート結果(児童・保護者)がまとまりました。『あゆみ』として、家庭数で配布します。

あゆみ.pdf

 

 9月20日(金)に、全校で「交通安全集会」を行いました。今回は、京ヶ瀬駐在所の荻野宏平さんにお越しいただきました。

IMG_0729.JPG

 校長先生から「これはなんだかわかりますか?」と質問されました。たくさんの手が挙がりました。「とまれ」の標識や表示があるところでは止まること、教室を出るときや廊下の曲がり角など学校でも実践できることをみんなで確認しました。

 その後、荻野さんが準備してくださったDVDを視聴しました。DVDでは、つぎの3つの場面で気を付けることを確認しました。

1 見通しの悪い交差点では

 ・飛び出しはしないこと

 ・左右をよく確認すること

2 停車している車がある道路では

 ・止まっている車の間から横断すると、走っている車から歩行者が見えにくいこと

 ・少し遠回りでも横断歩道を渡ること

3 信号のある交差点では

 ・青信号で横断していても危ないこと

 ・交差点では、おしゃべりをやめて、左右を確認すること

 ・横断歩道を渡っているときでも、まわりの様子に気を付けること

IMG_0733.JPG

 最後に、荻野さんからお話しいただきました。

「交通ルールを守らなければいけないのはなぜですか?自分の命を守るためです。自分の命は自分で守ってください」

 明日から三連休です。事故のない三連休になるよう、ご家庭でも話題にしてみてください。

 

今回は、環境委員会が全校のみんなに、掃除をするときのポイントを劇で紹介してくれました。

IMG_0323.jpg

掃除をしないと...という視点で紹介してくれました。

IMG_0328.jpg

ポイントは、3つです。

1 きちんとはく・ふく

2 ぞうきんをきちんとしぼる

3 ごみを捨てる 袋を変える

来週の掃除の時間から、3つのポイントを意識して、取り組みます。

 

9月13日(金)に、園児さんが運動会の素敵なポスターを届けてくれました。

IMG_3457.JPG

運動会は9月29日(日)午前8時50分~11時40分で行われるそうです。

IMG_3454.jpg

園児さんは、1年1組・2組教室に寄ってくれました。園児さんはドキドキの表情でしたが、1年生が笑顔で迎えてくれました。

 

京ヶ瀬小学校を代表して、6年生が市小学校親善陸上大会に出場します。

IMG_0363.jpg

練習を重ねてきた6年生に、「自己ベスト目指して、がんばってきてください」「全校のみんなで応援しています」という気持ちを届けるために、10日(火)に壮行会を行いました。

6年生は種目ごとに、決意を発表しました。

その後、5年生の応援団を中心に、全校のみんなで6年生にエールを送りました。

IMG_0367.jpg

 

10日(火)の20分休みに、避難訓練を行いました。給食室からの出火という想定です。

子どもたちは休み時間中だったので、放送をよく聞いて、自分で考えて避難しなければなりません。

IMG_3422.JPG

阿賀野市消防署員の方から、避難の様子を見ていただきました。「煙を吸ってしまうと、体が動かなくなります。体を低くして、ハンカチなどで口をおさえて避難しましょう」「靴はしっかり履いておきましょう」と、お話しいただきました。

その後、子どもたちによる「水消火器」を使った初期消火訓練を行いました。1年生から6年生までの各学級から5名の代表者に体験してもらいました。

IMG_3424.JPGIMG_3432.JPG

消火器を使うときは、「自分の背丈くらいが目安」だそうです。背丈より炎が大きい火は、消火器では難しいそうです。

 

9月6日(金)の午前中に、5年生が稲刈りを行いました。

今回の講師も、荒澤浩和さんです。

はじめに、荒澤さんから稲刈りのコツを教えていただきました。

IMG_5642.JPG

実際にやってみると、あっという間に田んぼの3分の1ほどを刈っていました。コツをつかむのがうまい5年生です。

IMG_5649.JPG

続いて、荒澤さんからコンバインで刈る様子を見せていただいたり、コンバインの役割を説明していただいたりしました。

IMG_5655.JPG

稲刈りを終えた子どもたちの感想です。「また稲刈りをしてみたい」「また米作りをしてみたい」「きれいに刈れて、うれしかった」「ストレス解消になった」「荒澤さんからいろいろなことを学びました」「荒澤さんの『5年生は刈るのがうまいなあ』の言葉は、聞いていた人みんな、うれしかったです」「お米を食べるのが、楽しみです」

稲刈りを通して、子どもたちにはたくさんの学びがありました。荒澤さん、ありがとうございました。

 

来月水原で行われる試合のポスターを、京ヶ瀬小学校に届けに来てくれました。

せっかくですので、平 典紗(たいら つかさ)選手に5・6年生教室に入っていただきました。

子どもたちは、突然の訪問に驚いていましたが、徐々に「わ~」、「すごい!」、「本物だ」と歓声があがりました。

IMG_3407.JPGIMG_3408.JPG

ミニサイン会にも、快く応じてくださいました。

IMG_3409.JPG

持ってきてくださったポスターにもサインしていただきました。児童玄関に掲示しました。

IMG_3410.JPG

 

8月28日(水)から給食が始まりました。

初日は、子どもたちから人気メニューのカレーライスでした。

「給食はとってもおいしいよ」「一番好きなのは、カレー!」「今日はアップルシャーベットもついてるんだよ」と子どもたちは、京ヶ瀬小学校の給食が大好きです。

2日目は、ごはん・マーボー茄子・卵焼き・中華スープでした。

みんな、おいしそうに食べています。

IMG_03382.jpg

 

夏休み中に、子どもたちがチャレンジした作品を、廊下や教室後ろに展示しています。

学級では、作品発表会が行われていました。「材料は何ですか?」「どうして作ろうと思ったんですか?」「たいへんだったところはどこですか?」と質問が飛び交いました。

今年の特徴は、布を使った作品が多いということです。

IMG_03361.jpgIMG_03362.jpgIMG_03363.jpg

 

8月11日(日)午前8時30分から中部地区防犯の会のみなさんとPTAとで準備作業を行いました。

それぞれの技術と知恵を出し合い、着々と準備が進められました。

image7-1.jpgimage6-1.jpgimage5-1.jpg