進んで行う強い子ども
 
トップページ > 活動報告 > 全校
全校
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
小中連携・地域連携

阿賀野市立京ヶ瀬小学校
〒959-2123
新潟県阿賀野市姥ヶ橋749番地
TEL:0250-67-2103
FAX:0250-67-4773

【 過去のホームページ 】
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
  (新しいタブでトップページが開きます)
全校

 11月30日から改めて集め始めたペットボトルキャップ。
 新年度を迎える前に、ワクチンに変えてくださる三条市の(株)北興商事さんに持っていきました。重さは21kgありました。
 北興商事さんのホームページを見ると、21kgで何人分のワクチンになるか載っていました。

 http://www.hokkou-eco.com/petcap/

 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございます。

 3月25日(木)、離任式を行いました。
 お別れする先生方から、全校のみんなに向けて、メッセージをいただきました。
 CIMG49771.jpg 
 その後、代表の子どもたちから花束を贈りました。
 CIMG49801.jpg
 たくさんの先生方とのお別れとなりました。

 3月24日(水)に、卒業証書授与式を行いました。
 48名の卒業生が、京ヶ瀬小学校巣立ちの日を迎えました。
 凛々しい姿で、卒業証書を受け取りました。
 CIMG49281.jpg
 今回は、校長先生のはなむけの言葉のほかに、PTA会長様からお祝いの言葉をいただきました。
 CIMG49411.jpg
 5年生からの呼びかけが終わると、6年生はステージに移動し、別れの言葉に入りました。 
 CIMG49461.jpg CIMG49531.jpg
 これらの様子を、1~4年生が教室で見守りました。
 CIMG49321.jpg

 式後、1~5年生による見送りを行いました。
 CIMG49541.jpg CIMG49601.jpg

 今回の卒業式に当たり、各方面からご協力をいただきました。
 京ヶ瀬商工会様よりフラワーオブジェ
 CIMG49181.jpg CIMG49761.jpg
 県立植物園様よりアザレア20鉢
 CIMG49201.jpg
 
JA北蒲みなみ様よりチューリップ100本+卒業生一人一人に5本ずつ
 CIMG49211.jpg CIMG49221.jpg
 
会場が華やかになりました。ありがとうございます。

 なお、卒業式でのフラワーオブジェについて、3月26日(金)の新潟日報朝刊に掲載される予定です。

 3月23日(火)に第3学期終業式を行いました。
 1・3・5年生の代表ががんばったことなどを発表してくれました。
CIMG48981.jpg【5年生】
 がんばったこと
 ①算数...公式を覚えたり、自分の考えをまとめ、答えを求めることができたりした。
 ②6年生を送る会...ほかのメンバーと協力しながら、進行を考えることができた。
 がんばりたいこと
 ①6年生で習う漢字を全部覚えたい。
 ②全校のリーダーとして、困っている人を助けたい。

CIMG48991.jpg【3年生】
 4月に、「持久走記録会でよい記録を出す」という目標を立てた。休みの日に自分で考えたコースで、自分で決めたタイムで走った。目標より良いタイムが出て、目標を達成できた。
 これからは、話をよく聞いて、集中してがんばりたい。自分で立てた目標を達成していきたい。


CIMG49001.jpg【1年生】
 学級の自慢は、友達と一緒に勉強して、みんな仲良しだということです。
 できるようになったことは、計算です。たし算も引き算も正しく計算できます。計算大会でも5回1位をとることができました。
 この1年で、文字も書けるようになりました。ひらがな・カタカナ・漢字もすらすら書けます。2年生になっても書ける文字を増やしていきたい。

 校長先生からは、6年間の成長についてのお話がありました。
 CIMG49021.jpg
 一番背が高い6年生は、この6年間で50cmも身長が高くなりました。毎日、体だけでなく心も大きくなっているのです。

 3月19日(金)が、給食の最終日でした。
 鯛めし、とりのねぎ塩焼き、大根の梅あえ、春のすまし汁、牛乳、進級・卒業お祝いケーキでした。
 CIMG48911.jpg
 すまし汁のなるとには、文字が見えます。
 CIMG48912.jpg
 6年生の卒業と1~5年生の進級を「祝」っているのです。

 今日まで188回の給食がありました。子どもたちそれぞれに、思い出があることでしょう。どんな思い出ができたでしょうか。

CIMG48701.jpg 3月18日(木)の献立は、たれカツ丼のり酢あえ沢煮わんお米のタルト牛乳です。
 この献立は、卒業する6年生が考えた献立です。





 給食を終えた子どもたちに、「今日の給食、何がおいしかった?」と尋ねてみました。
全部!」と答えた子が大勢いました。
たれカツでしょ!」「たれがおいしかったから」「お肉大好きだから
沢煮わん」「具だくさんだから」「えのきが好きだから
たれカツとお米のタルト!」「お米のタルトっておいしいから

「今日はぜ~んぶ食べたよ!」と言う子もいました。子どもたちの笑顔から、思い出に残る給食となったようです。
 給食は、19日(金)が最終日です。

 各教室の手指消毒用に、手をかざすだけで消毒液が出るものを設置しました。
 CIMG48031.jpg
 トイレ前の水道や水飲み場には、手をかざすだけでハンドソープが出るものを設置しました。
 CIMG48021.jpg
 子どもたちは、うれしそうに手をかざしていました。

 手洗いに対する意識が、再度高まってくれることを期待しています。

 11月30日から新たにペットボトルキャップを集め始めました。
 毎日、少しずつ増えていきました。
 CIMG30132.jpg CIMG30381.jpg CIMG33361.jpg
 CIMG35311.jpg CIMG47801.jpg CIMG47811.jpg 
 ついに、あふれてしまいました。
 CIMG47941.jpg
 大きな袋に入れて、重さを量ってみると、14.05kgもありました。
 CIMG47951.jpg
 児童玄関に袋を置いておいたら、力自慢がたくさんやってきました。
 IMG_16551.jpg
 「重っ!」「いったい何キロあるの?」「何個あるの?」と聞いてくる子もいました。
 キャップ1個の重さがおよそ2gです。14.05kgは14050gですから...。

 およそ7,025個集まったことになります。
 袋はしばらく置いておいて、力自慢にその重さを体感してもらおうと思います。
 キャップ集めにご協力いただき、ありがとうございます。

 不思議な魅力をもったペットボトルキャップです。ときに、子どもたちが集う場所となります。だからこそ、引き続き、集め続けます。
 CIMG32341.jpg CIMG34301.jpg
 CIMG32411.jpg CIMG33841.jpg

 集めたキャップをどこにもっていけばいいかご存じでしたら、どなたかお聞かせください。

 3月11日(木)5時間目に、地域子ども会を行いました。
 今回は、それぞれの地域のPTA育成委員さんにもご参加いただきました。
 3学期間の登下校の反省をしたり、地域の危険個所を確認したりしました。また、新年度に向け、登校班も編制しました。
 CIMG47751.jpg CIMG47761.jpg
 そして、新1年生をだれが迎えに行くか、住宅地図を見たり、知っている子か尋ねたりして決めました。
 CIMG47741.jpg
 

 3月3日(水)に、コスモス班読み聞かせが行われました。
 今回は、5年生による読み聞かせです。「緊張する!」「うまく読めるかな」「吐きそうだ」そんな言葉すら5年生から聞こえてきました。これにかける思いが伝わってきます。
 読み聞かせが始まると、聞き手の体がぐうっと前のめりになります。お話の世界に引き込まれるのです。練習し、これにかけてきた5年生の思いが伝わったのでしょう。
 CIMG45811.jpg CIMG45801.jpg
 CIMG45821.jpg
 読み聞かせが終わり、教室に戻ってきた子どもたちは、「今日はね、怖いお話だったよ」「ロボ君がね、...」と、どんなお話だったか交流が始まります。とても大切な時間です。
 

 3月2日(火)・4日(木)・5日(金)は、期末清掃です。
 1年間使った校舎に感謝の気持ちをもって、いつも以上にきれいにしようと清掃に取り組みます。いつもより清掃時間が5分長くなります。そして、すす払いやくもの巣取り、窓ガラス拭き、隅々の汚れ落とし、整理整頓します。
 CIMG45171.jpg CIMG45161.jpg
 6年生に代わり、5年生が清掃班のリーダーです。時間前に早々と清掃場所に移動し、率先して指示を出していました。頼もしい姿です。
 また、清掃班のみんなも、いつも以上にきれいにしようと張り切っています。
 

CIMG44401.jpg 2月26日(金)に全校朝会を行いました。
【校長先生のお話】
 島田洋七さんのおばあちゃんは、どんなときも「笑顔」でいたそうです。どんなに生活が苦しくても、前向きに、いつも明るく、おおらかに、笑顔でいたそうです。笑顔でいることが「しあわせ」につながるのです。また、「友達」や「思いやり」、「やさしさ」を大切にすることで「しあわせ」につながります。
 みんなが「しあわせ」で過ごせる学校にしていきましょう。

 新大全国書き初め大会の表彰も行いました。
 CIMG44411.jpg
 特選が6名、準特選が14名となりました。京ヶ瀬小学校は、「学校賞」にも選ばれました。

 2月25日(木)に、6年生を送る会を行いました。
【3年生】
CIMG43551.jpg NiziUの「Make you happy」に合わせて、ダンスを披露しました。とても上手なダンスで、「うまっ!」「かわいい!」という声が上がりました。練習に練習を重ねてきました。休み時間も使って、動きを合わせてきました。



【4年生】
CIMG43701.jpg 「6年生クイズ」をしました。6年生が好きな場所、6年生が好きな給食、6年生の思い出など、6年生に関するクイズが出題されました。「やったー!」「え~!そうなの?」と、参加した在校生も一緒になって考えました。
  


【5年生】
CIMG43781.jpg CIMG43851.jpg
 5年生は、京ヶ瀬小学校での学びをテーマに、劇とダンスを披露してくれました。場面ごとにことわざが登場し、勉強になりました。

【2年生】
CIMG43931.jpg 6年生へのメッセージ渡しをしました。6年生への感謝の気持ちを伝えながら、渡していました。






【6年生】
CIMG44011.jpg CIMG44091.jpg
 6年間の思い出を、「六えもん」とともに、楽しい劇にしてくれました。上手なダンスも披露してくれました。

【1年生】
CIMG44141.jpg 退場を、6年生と一緒にしました。これまでお世話になったコスモス班の班長さんと退場しました。
 
 





CIMG43961.jpg 各学年で垂れ幕を作成しました。また、1年生は6年生の似顔絵かき、2年生は体育館で入口の飾りつけ、3年生は体育館の後方の飾りつけ、4年生は体育館前方の飾りつけも担当しました。学校のみんなで、「ありがとう」の気持ちを贈る会となりました。

すごく楽しかったよ」「バイデンさんがいっぱい出てきたのがおもしろかった」「木がバタバタって倒れて、笑っちゃった」「どの出し物もおもしろかったし、工夫されていました
 

 2月24日(水)、6年生を送る会を前に、「コスモス班お別れ会」が行われました。企画・運営は5年生です。
 コスモスタイムで、コスモス班遊びをしました。今回は、「絵しりとり」です。
 6年生が何をかいたかを想像して、班のメンバーがしりとりになるように次々と絵でつないでいきます。
班長、絵が上手!
あっ、わかった!
という声が多い中、
班長、これ、なにかいたの?わからないよ!
という声も聞こえてきました。
 CIMG43391.jpg CIMG43381.jpg
 CIMG43351.jpg
 会の終わりには、6年生が「このような楽しい会を開いてくれて、ありがとうございます」とメンバーに伝えていました。5年生には、「来年、たいへんだとは思うけれど、みんなが楽しめるようにがんばってください」と、エールを送っていました。
 CIMG43421.jpg
 6年生には、飛び出すメッセージカードが贈られました。

 2月19日(金)の3・4・5時間目に、学習参観を行いました。
 子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。お気付きの点がございましたら、お聞かせください。
 CIMG42491.jpg CIMG42481.jpg
 CIMG42851.jpg CIMG42901.jpg
 CIMG42931.jpg
 4年生は1/2成人式を行いました。
 CIMG42521.jpg CIMG42611.jpg
 親子で涙を浮かべる感動的な場面もありました。

 2月10日(水)に、生活委員によるあいさつ運動が行われました。
 民生委員の植木さんも駆けつけてくださいました。
 CIMG40391.jpg CIMG40371.jpg
 あいさつ運動が行われると、元気な「おはようございます!」が響きます。元気なあいさつで、寒さも吹き飛びます。

 健康委員会が、「あそびんピック」を企画してくれました。今回は、スポーツおにごっこです。
 2月9日(火)から始まるので、2月8日(月)に組み合わせ抽選会が行われました。
 1・2年生が9日(火)に、3年生以上が10日(水)・12日(金)に行われます。
 
 抽選は、1・2年生は先生のポケットに入っているくじを引きました。
 CIMG39921.jpg
 3年生以上は、箱に入っているくじを引きました。
 CIMG39931.jpg
 23チームがエントリーしています。激しい戦いが繰り広げられることでしょう。

 IMG_16191.jpg IMG_16201.jpg

 2月5日(金)に、なわ跳び記録会を行いました。
 共通種目を1分間と選択種目を1分間、2回ずつ行います。
【2・4年生】2限
 2年生の共通種目は、後ろ回し跳び。4年生は、前交差跳びです
 CIMG39271.jpg CIMG39291.jpg
 
【1・6年生】3限
 1年生は、前回し跳びです。6年生は、前二重跳びです
 CIMG39401.jpg CIMG39451.jpg
 跳び終えた1年生には、6年生が温かい言葉をかけてくれました。
 CIMG39631.jpg 

【3・5年生】4限
 3年生は、前あや跳びです。5年生は、前サイドクロスです。
 CIMG39771.jpg CIMG39731.jpg

 校長先生も、子どもたちと一緒に挑戦していました。
 CIMG39491.jpg

 前の日に「明日は絶対68回以上跳んでやる!」と帰っていった子がいました。会の後に、「最高で96回跳んだよ」と笑顔で聞かせてくれました。めあてをもって臨むことの大切さを感じたことでしょう。
 「今日、新記録出たよ」「前の日より下がっちゃった」という子もいました。真剣にやるからこそ、うれしかったり悔しかったりするものです。

 2月2日(火)、不審者が校内に入ってきたことを想定した避難訓練を行いました。
 今回は、阿賀野市警察署京ヶ瀬駐在所の2名の署員さんからご協力いただきました。
 不審者が入ると、校内放送が流れます。ある合言葉を合図に、先生方が動きます。先生方の指示のもと、子どもたちが避難します。
 
 避難を終えて、署員さんからお話をうかがいました。今回は特別に、動画を見せていただきました。
 CIMG39011.jpg
 お話の最後に、「たすけて!」の練習もしました。
 CIMG39071.jpg
 合言葉は「きょうはいかのおすし」です。

 不審者や犯罪防止の面から、普段からあいさつを交わすことがよいそうです。不審者や犯罪者は、声を掛けられることで「見られている」という意識になり、抑止力につながるのです。家庭や地域のあいさつが、防犯につながります。

 CIMG39041.jpg
 不審者に対峙した先生も、署員さんからアドバイスをいただきました。子どもたちの安全のためです。

 阿賀野警察署京ヶ瀬駐在所のみなさん、ご協力ありがとうございました。
 
 

 各学級で作成した調理員さんへのメッセージをランチルーム前廊下に掲示しました。
【1年生】
CIMG38821.jpg CIMG38831.jpg
【2年生】
CIMG38841.jpg CIMG38851.jpg
【3年生】
CIMG38861.jpg
CIMG38881.jpg CIMG38871.jpg
【4年生】
CIMG38891.jpg CIMG38901.jpg
【5年生】
CIMG38911.jpg CIMG38921.jpg
【6年生】
CIMG38931.jpg CIMG38941.jpg
 一人一人の思いが込められたメッセージです。
 2月19日(金)の学習参観の折に、ぜひご覧ください。

 1月29日(金)に、全校朝会を行いました。
 
 CIMG38651.jpg
 校長先生から、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための合言葉「あけてますか」のお話がありました。
あ 
け ...人と人との距離を「あけ」る。ソーシャルディスタンス。
て ...「て」を洗う。手指消毒も。

す ...「マス」クを着用する。
か ...「か」んきをする。

 
感染拡大が続いています。気を緩めず、「あけてますか」を合言葉に、2月の乗り切りましょう。

 1月29日(金)の全校朝会で、各学級で作成した寄せ書きのプレゼントをしました。
 各学年の代表者6名から、「いつもおいしい給食をありがとうございます」など、感謝の気持ちを伝えて、寄せ書きを手渡しました。
 CIMG38671.jpg CIMG38711.jpg

 給食週間最終日は、「かみごたえのある食事をとろう」です。
 CIMG38771.jpg
 献立は、ごはん、銀鮭の西京焼き、小松菜と大豆のサラダ、切干しの沢煮風汁、味のり、牛乳です。材料には、銀鮭、小松菜、にんじん、のりなど、かみごたえのあるものが使われていました。
 
 かむと口の中に出てくるだ液には、ウイルスが増えるのを抑えて、内臓を活発に働かせる働きがあります。そのだ液を増やすためには、普段の食事からよくかむことが大切です。
 
 免疫力を高めるための秘訣⑤は「かみごたえのある食品をとる」ことです。「飛沫」と敬遠されがちなだ液ですが、ウイルスを抑える働きもあります。ご家庭でも、かみごたえのある食事を意識してみてください。

 ランチルームのあちらこちらで、「うまっ!」という声が聞こえてきました。聞いてみると、「鮭!」「お汁!」と返ってきましたが、鮭がお気に入りのようです。中には、「給食の鮭って、いつもおいしいよね。給食の鮭って、獲れたてなの?」という子もいました。
 

 給食週間4日目は「発酵食品をとろう」です。
 CIMG38521.jpg
 献立は、キムたくチャーハン、おかかあえ、酒かすみそ汁、ヨーグルト、牛乳で、発酵食品をたっぷり使った献立です。

 発酵食品とは、納豆やチーズなどの食品のことで、発酵させることで、栄養素の消化・吸収がよくなったり、栄養価が高まったりします。また発酵食品は腸内環境を整えて、免疫力を高めてくれる働きがあります。今回は、発酵食品であるキムチ、かつお節、酒かす、ヨーグルトが使われています。

 キムチとたくあんを使ったキムたくチャーハンは、ちょっぴり辛いのですが、1年生にも食べやすいような辛さにしてあります。
 
 免疫力を高めるための秘訣④は「発酵食品をとる」ことです。ご家庭でも、納豆やチーズなどの発酵食品を使うことも意識してみてください。

 給食週間3日目は、「体を温める食事をとろう」です。
 CIMG38351.jpg

 献立は、ごはん、鶏肉のかんずり焼き、根菜のコロコロサラダ、しょうがのうすくず汁、牛乳です。
 
 体を温め、血流をよくすると免疫細胞が全身に行き渡り活発に活動してくれます。体温が1度下がると、免疫力が30%下がると言われています。今日の給食は、体を温める根菜を使ったサラダと体温を上げてくれる唐辛子やしょうがを使った献立になっています。

 お汁のしょうがは、大丈夫かなと子どもたちに聞いてみたところ、「おいしい!」「おいしいよ」「しょうがの味がした!」と好評でした。
 また、かんずりもピリッと辛かったのですが、子どもたちはおいしそうに食べていました。

 免疫力を高めるための秘訣③は「体を温める食事をとる」ことです。ご家庭でも、根菜や唐辛子、しょうがを使うことも意識してみてください。
 

 給食週間2日目は、「ビタミンACEをとろう」です。
 CIMG38301.jpg
 献立は、フィッシュバーガー、ナッツとフルーツのサラダ、パンプキンポタージュです。ビタミンA・C・Eたっぷりの献立です。
 ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEは3つ合わせて ビタミンACE(エース)と呼ばれる栄養素で、免疫力や抵抗力を弱める原因になる体が酸化することから体を守る働きをします。ビタミンACEは、レバーや色の濃い野菜、果物や魚介類、ナッツ類に多く含まれています。
 
 フィッシュバーガーは、「おいしいね!」「このパン、ふかふかだ。中の白いとこ、おいしいよ」と、子どもたちに人気でした
 免疫力を高めるための秘訣②は「ビタミンACEをとる」ことのようです。ご家庭でも、レバーや色の濃い野菜、果物や魚介類、ナッツ類をとることを意識してみてください。
 

 1月25日(月)から29日(金)をなわ跳び週間としています。
 学年に設けられた「共通種目」と「なわ跳びがんばりカード」をもとに、練習に一生懸命です。
【共通種目】 
 1年生 前回し跳び
 2年生 後ろ回し跳び 
 3年生 前あや跳び
 4年生 前交差跳び
 5年生 前サイドクロス
 6年生 前二重跳び

 20分休みやお昼休み、体育館ではなわ跳びを楽しむ姿がたくさん見られました。
 CIMG36841.jpg
 ジャンピングボードが人気スポットです。いつも列ができています。
 CIMG36821.jpg
 「二重跳びが15回できたよ!」「床だと1回か2回しかできないんだけど、ここだと何回もできちゃうんだ
 
 2年生は、体育の授業でもなわ跳びをしていました。
 CIMG36801.jpg
 
 冬は、運動不足になりがちです。この週間を通して、なわ跳びを好きになったり、運動する機会が増えたりすることを期待しています。

 1月25日(月)から給食週間が始まりました。
 今回の給食週間のテーマは「コロナに負けるな!~免疫力を高める食事をしよう~」です。
 1日目は「食物繊維をとろう」です。
 CIMG36811.jpg
 献立は、きのこカレー・ごぼうサラダ・給食週間フルーツゼリー・牛乳です。きのこカレーには、しめじや舞茸、マッシュルーム、さつまいも、大豆、玉ねぎが入っていました。ごぼうサラダには、ごぼう・キュウリ・キャベツが入っていました。たっぷりの食物繊維をとることができます。
 給食週間フルーツゼリーは、りんご、もも、みかんが含まれているゼリーでした。容器には、給食の意義や給食週間について書かれていました。

 免疫力を高めるための秘訣①は「食物繊維をとる」ことのようです。ご家庭でも、食物繊維をとることを意識してみてください。

 1月の生活目標を「ろうかを正しく歩こう」としています。そこで、1月18日(月)から22日(金)までの1週間を「廊下歩行強調週間」としました。各学級で、めあてを立てました。
 廊下では、子どもたち同士で声を掛け合う姿が見られます。「歩くよ!」「騒がないようにしよう!」「大きな声はだめだよ!」と、とても微笑ましい光景です。各学級のめあては以下のとおりです。

   2年2組   2年1組    1年2組   1年1組
 CIMG36571.jpg

  4年2組   4年1組    3年2組   3年1組
 CIMG36581.jpg

   6年2組   6年1組    5年2組     5年1組
 CIMG36591.jpg
「は・さ・み」や「あ・し・み」という合言葉が出てきています。
は...はしらない
さ...さわがない
み...みぎがわをあるく

あ...あるく
し...しずかに
み...みぎがわを
 
 

 1月19日(火)から1月29日(金)まで、校内書き初め展を行います。
 各教室前廊下に、このように展示されています。
【6年生】          【5年生】
 CIMG36531.jpg CIMG36541.jpg
【4年生】          【3年生】
 CIMG36521.jpg CIMG36491.jpg
【2年生】          【1年生】
 CIMG36551.jpg CIMG36561.jpg
 ※1・2年生は、鉛筆で書いています。2年生が青い台紙、1年生が赤い台紙です。

 お近くにお立ち寄りの際、ぜひご覧ください。
 

 当校にも、一人一台のiPadが入りました。
 早速、使っている学級がありました。
 CIMG36461.jpg CIMG36471.jpg
 「とっても楽しいよ」と興味津々です。
 「でも、覚えることいっぱいあるから、心配だな」という声もありました。
 授業でもどんどん使えるように、少しずつ慣れ親しんでいきます。

 IMG_15680.jpg
 一人一人に名札が付けられています。325人全員に1台ずつで、当校だけで325台のiPadがあります。

 1月15日(金)に、清掃ミーティングを行いました。
 新しい清掃場所での仕事分担や清掃の仕方を確認しました。
 CIMG36421.jpg CIMG36451.jpg

 1月18日(月)から清掃を始めました。新しい清掃場所でのお掃除は、みんなやる気を見せてくれました。
  
 お互いに声を掛け合って、そうじをしていました。
 IMG_16021.jpg
 お客様用のスリッパをきれいに並べてくれていました。「次はどこをキレイにする?」と探してくれていました。
 IMG_16031.jpg

 2日間延期された校内書き初め大会が、1月13日(木)に行われました。
 はじめに、校長先生から、書き初めの由来や意味などをお話しいただきました。
 続いて、各学級ごとに真剣に書き初めに取り組みました。
【1年生】硬筆「お正月、みんなでかるたをしました。」
 CIMG1年2.jpg IMG_95981.jpg
【2年生】硬筆「元日の朝、明るい光がさしています。」
 CIMG2年1.jpg CIMG2年2.jpg
【3年生】毛筆「七くさ」
 CIMG3年1.jpg CIMG3年2.jpg
【4年生】毛筆「初ゆめ」
 CIMG4年1.jpg CIMG4年2.jpg
【5年生】毛筆「花まつり」
 CIMG5年1.jpg CIMG5年2.jpg
【6年生】毛筆「春の小川」
 CIMG6年1.jpg CIMG6年2.jpg

 静寂した中で、懸命に鉛筆や筆を動かす姿が印象的でした。「うまく書けました!」「一番上手に書けたと思います」と満足そうな笑顔もあちこちで見られました。

 予定していた校内書き初め展は、開始日が変更になりました。
 1月19日(火)~1月29日(金)

 当校では、1月25日(月)から29日(金)を「なわ跳び週間」とし、その後、2月5日(金)に「なわ跳び記録会」を行う予定です。
 
 12月に行った保護者アンケートの記述に「スポーツが盛んな小学校になってほしい」というものがありました。運動が得意な子が、さらに技能の伸ばし、ちょっと苦手にしている子が運動を好きになってくれたらと願っています。

 CIMG36071.jpg CIMG36081.jpg
 CIMG36091.jpg
 体育の時間に、なわ跳びをしていました。回数を競い合ったり、さまざまな跳び方をアドバイスし合ったりしていました。

 なわ跳び記録会は、「共通種目」と「選択種目」があります。
1年生 
 共通種目 前回し跳び
 選択種目 共通種目以外から1つ
2年生
 共通種目 後ろ回し跳び 
 選択種目 共通種目以外から1つ
3年生
 共通種目 前あや跳び
 選択種目 かけ足跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び(いずれも前後どちらでも可)
4年生
 共通種目 前交差跳び
 選択種目 かけ足跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び(いずれも前後どちらでも可)
5年生
 共通種目 前サイドクロス
 選択種目 あや跳び、サイドクロス、二重跳び、二重あや跳び(いずれも前後どちらでも可)
6年生
 共通種目 前二重跳び
 選択種目 あや跳び、サイドクロス、二重跳び、二重あや跳び(いずれも前後どちらでも可)

 共通種目も選択種目も、1分間跳び続けます。2回行って、よい方の結果を記録とします。

 練習によって、どんどん技能は向上します。これからの子どもたちの頑張りが楽しみです。ご家庭でも、話題にしていただければ幸いです。

 1月8日(金)から、3学期が始まりました。
 前日から大雪警報が出されていたため、登校が心配されましたが、みんな元気な笑顔を見せてくれました。
 
 始業式を行いました。2・4・6年生の代表が、冬休みの思い出やがんばったこと、3学期のめあてを発表してくれました。
 
【6年生】
CIMG35621.jpg 冬休みは、書き初めをがんばりました。はらいや止め、全体のバランスを考えて練習しました。
 3学期は算数をがんばりたいです。苦手な単元があったけど、中学校に向けて、しっかり学習したいです。
 6年生を送る会の出し物を担当することになったので、みんなで楽しめるようなものを考えたいです。


【4年生】
CIMG35631.jpg 冬休みは、雪がたくさん降ったので、かまくらを作りました。上からも横からも入れるものを作って、弟にも喜んでもらいました。
 3学期は算数をがんばりたいです。少し苦手ですが、だんだん難しくなっていくので、復習や予習をしてがんばっていきたいです。
 友達をたくさん作りたいです。転校してきてたくさんできたけど、もっと作りたいので、自分から声を掛けていきたいです。

【2年生】
CIMG35641.jpg 冬休みは雪遊びをしてとても楽しかったです。
 3学期は、あいさつをがんばりたいです。あいさつは、自分の相手もいい気持ちになれるからです。






 続いて、校長先生からお話がありました。
CIMG35681.jpg 今日から3学期が始まりました。振り返り、リセットすることを大事にしましょう。そして、新しい一歩を踏み出しましょう。
 たんぽぽはこのように、長い根っこを伸ばしています。みなさんも、根っこを伸ばす3学期にしましょう。強くて、長い根っこを伸ばすためには、一日一日が大切です。毎日積み重ねて努力して、長くて丈夫な根っこにしましょう。




 思いを新たに325人の子どもたちが、3学期のスタートを切りました。

 12月23日(水)、終業式を迎えました。
 84日間にわたる2学期、子どもたちのがんばりがきらりと光る日々でした。


 終業式では、1・3・5年生が2学期がんばったことなどを発表しました。
【1年生】
 算数のひき算...たくさん練習してできるようになりました。CIMG35491.jpg



【3年生】
 国語の物語づくり...本として完成させて、いろいろな話が一冊になっています。
 あいさつ...毎日10人以上にあいさつしたい。CIMG35461.jpg

【5年生】
 算数の割合...一生懸命勉強して、自主学習もがんばりました。
 あいさつ...した方もされた方も気持ちがよくなるので、がんばりたい。CIMG35421.jpg


 校長先生から、各学年が2学期にがんばったことについてお話がありました。CIMG35511.jpg
5年生 自然教室
 オリエンテーリングやカレー作りなどを通して、友達と協力することの大切さを学びましたね。

1年生3年生 音楽発表会
 1年生は初めての鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を、3年生は初めてのリコーダーで「山のポルカ」を演奏しました。みんなができるというのはすごいことなんです。

6年生 修学旅行
 6年生は、佐渡に修学旅行に行ってきました。ルールやマナーをよく守っていました。いつでもできるというのが、最上級生として立派な姿でした。

4年生 総合的な学習の時間
 総合的な学習の時間に、4年生は目や耳の不自由な方とのふれあいを通して、思いやりや優しさを学びました。ひとまわり大きく成長できました。

2年生 京小まつり
 昨年は、お客さんとしてお店を回ったが、今年はお店を作りました。どんなお店を作るかグループで準備した。自分たちだけの力でがんばり抜きました。

冬休み中は、新型コロナウイルスに負けないためにも、マスク・手洗い・3密をさけるなど、力を合わせて生活しましょう。そして、我慢することは我慢しましょう。家族や友達と協力して生活しましょう。


 12月24日(木)から1月7日(木)までの15日間が冬休みとなります。
 事故なく、大きなけがや病気がない休みになるよう、職員一同願っています。

 2学期も、皆さまからのご理解・ご協力、ありがとうございました。




 

 12月22日(火)は、2学期の最後の給食でもあり、令和2年最後の給食でもあります。

 そこで、その日の給食は「クリスマス献立」でした。
 チキンライス、もみの木サラダ、ABCスープ、チョコケーキ、牛乳というメニューです。
 CIMG35381.jpg
 サラダのかまぼこが星型だったり、スープのニンジンが星型に切られていたりしました。味だけでなく、見た目にも楽しめるメニューでした。

すっごくおいしい」「好きなものばっかりで、あっと言う間に食べ終わっちゃった」「この前、セレクトデザートでケーキ食べたのに、また食べられてうれしい」「今日のケーキもめっちゃおいしい

 CIMG35361.jpg CIMG35371.jpg

 12月18日(金)の給食は、セレクトデザートでした。
 いちごクレープ.jpg みかんタルト.jpg セレクトデザートガトーショコラ.jpg
 ①いちごクレープ ②みかんタルト ③ガトーショコラ 

 みなさんはどれを選びますか?
 子どもたちの一番人気は、③ガトーショコラでした。

 「おいし~!」「ねえ、なににした?私と一緒だね」「そっちは、どんな味?おいしい?」そんなやり取りが続きます。

 「これ、ママにも食べさせたい!」「おうちに持って帰りたい」「また食べたい。次はいつかな...
 家族にも思いをはせる優しい子どもたちです。

 12月16日(水)は、あいさつの日でした。
 あいさつ運動に、初めて「お父さん」が来てくださいました。
 CIMG34981.jpg
 一瞬びっくりした表情を見せた子も「あっ、〇〇くんのお父さんだ!」「さよなら!」と、笑顔になります。誰にでもあいさつできるためには、いろいろな方が来てくださると助かります。
 
 あいさつも、会釈しながら言う子、手を振ってくれる子、笑顔を見せてくれる子、話しかけてくれる子、さまざまな表情を見せてくれます。
 いつも来てくださるボランティアさんが、「どんどんあいさつが良くなってきていますね。やりがいがあります」とおっしゃっていました。京ヶ瀬小学校の子どもの輝きが増しています。

 12月16日(水)、令和2年最後のコスモスタイムは、コスモス班での読み聞かせです。
 6年生が、優しい声で読み聞かせをしてくれます。子どもたちはお話の世界に引き込まれていきます。
 IMG_18021.jpg IMG_18121.jpg
 IMG_18151.jpg IMG_18171.jpg
 IMG_18221.jpg
 「はやっ!
 「もう終わっちゃったの?
 「じゃあ、もう一冊読もうか?
 「うん!
 「時間になっちゃうかもしれないから途中までね

 お話し好きの子どもたちと優しい6年生のやり取りです。

 前日から降った雪が、グラウンドを真っ白におおいました。
 12月15日(火)は、子どもたちは朝からウキウキです。「休み時間になったら、外に行くね」「雪合戦したい!」「雪だるま、一緒に作ろう!」。そんな声があちらこちらから聞こえてきます。
 20分休みになると、一番にグラウンドに出ていきます。その子に続いて、次々と出ていきます。グラウンドには足跡がどんどんついていきます。
 CIMG34661.jpg CIMG34681.jpg
 雪合戦が始まりました。あちらこちらから歓声が上がります。
 CIMG34711.jpg 
 雪だるまづくりが始まり、どんどん大きくなっていきます。
 CIMG34721.jpg CIMG34741.jpg
 CIMG34871.jpg
 頭をのせるときは、力を合わせます。
 CIMG34851.jpg
 いきいき広場では、1・2年生が雪合戦をしたり、雪だるまづくりをしています。
 CIMG34811.jpg
 かまくら作りをした子もいました。

 中には、素手で、運動靴で、上着も着ないでいる子もいました。必要に応じて、手袋や長靴、防寒着等をご準備ください。
 また、朝の積雪で「靴下、ぬれちゃった」と言う子もいました。必要に応じて、替えの靴下もご準備ください。

 12月11日(金)に、各地域の育成委員さんをお迎えして、地域子ども会を行いました。
 地域の危険な場所や冬休み中の行事、雪道での登下校の仕方等を確認したり、話し合ったりしました。その中で、地域のことに詳しい育成委員さんからアドバイスをいただきました。
 CIMG34561.jpg CIMG34581.jpg
 より安全に登校できるように、登校班の並び方を確認している班もありました。
 CIMG34571.jpg
 
 今回は、雪道の安全を考え、集団下校を行いました。下校時も育成委員さんから、危ない場所を教えていただきました。

 育成委員の皆さん、ありがとうございました。
 

 12月1日(火)に全校朝会を行いました。
 今回は、5年生が全校のみんなに「ソーラン節」を披露してくれました。
 CIMG30511.jpg CIMG30501.jpg
 「お姉ちゃんの動き、かっこよかった。家でもやってもらおうかな」「いっぱい練習したんだろうね」「たいへんそうだった。あんなに動けないよ」「くるくる回って、かっこよかった
 
 また、12月4日(金)から10日(木)まで、人権教育強調週間となっています。担当から、相手も自分も大切にすることの大切さについて、話がありました。

 11月12日(木)に体育館に、鉄棒が設置されました。体育で鉄棒に取り組んでいる学年もあります。
 お昼休みに、鉄棒を楽しむ姿がたくさん見られます。手を真っ赤にしながら、何度も何度も練習しています。
 CIMG30871.jpg CIMG30751.jpg
 高学年用に高くしてあるところでは、次のような姿が見られます。
 よじのぼったり。
 CIMG30771.jpg
 足を抱え上げてもらったり。
 CIMG30811.jpg
 踏み台をつくってもらったり。
 CIMG30861.jpg
 友達の助けを借りたり、力を貸したりしながら、鉄棒に親しんでいます。
 スポーツ少年団の皆さんは、練習のたびに鉄棒を撤去したり、設置したりしてくださっているそうです。子どもたちの上達のために、今しばらく設置させてください。

 11月27日(金)の3・4・5時間目に学習参観を行いました。
 国語や算数、音楽、図工、生活、体育、道徳など、さまざまな教科をご覧いただきました。
 
 子どもたちは真剣に学習していました。また、おうちの方々の表情から笑顔がこぼれる場面がありました。学習の様子など、ご家庭で話題にしていただければ幸いです。
 
 CIMG29741.jpg CIMG29831.jpg
 CIMG29841.jpg CIMG29971.jpg
 CIMG29861.jpg
 
 5年生体育は、ソーラン節を披露しました。
 P10604841.jpg P10604871.jpg
 P10604881.jpg
 「すごくよかったです」「見に来てほしいって言われて、来てみました。よかったです」「すごくよかったです。家でも練習していたんですよ。感動しました」

 参観後、学年懇談を行いました。

 懇談後、PTA文化教養委員会主催の「マスクケース作り」を行いました。
 CIMG30021.jpg
 70名以上の参加があり、素敵なマスクケースが次々とでき上がっていきました。
 CIMG30041.jpg CIMG30081.jpg

 11月25日(水)のコスモスタイムは、コスモス班ごとに遊びました。
 快晴の中、グラウンドを走り回る姿が、たくさん見られました。
 CIMG29381.jpg CIMG29451.jpg
 CIMG29461.jpg CIMG29491.jpg

 体育館では、ドッジボールをしていました。
 CIMG29401.jpg CIMG29511.jpg

 子どもたちの笑顔がキラキラしていました。
 

 11月24日(火)は「11(いい)24(にほんしょく)」ということで、「和食の日」だったそうです。
 その日にちなんで、11月25日(水)は、第3回目の市内統一献立「和食の日こんだて」です。
 
 CIMG29371.jpg
 古代米、のっぺい汁、銀鮭の塩麹焼き、ごまあえ、牛乳でした。
 古代米を見た子どもたち、「これ、なあに?」「ぶどう?」「あんこ?」と反応がおもしろかったです。

 10月13日から集め始めたペットボトルキャップです。
 11月24日(火)が締め切りとなっておりました。
 子どもたちは「これで何個くらいかな」「ワクチン何人分くらい?」と、とても気にしている様子です。そこで、重さを量ってみました。
 かごを除いて、約31.95kgでした。キャップ1個が約2gですから、15975個集まったことになります。たくさんのご家庭からご協力いただきました。
 
 キャップ集めを通して、子どもたちのかかわりがたくさん見られました。家から大事そうにキャップを持ってきてくれる子がたくさんいました。また、キャップを顔にあてポーズする子やキャップ投げをする子、白いキャップだけ分ける子など、素敵な姿もたくさん見られました。以下のような写真とともに、11月25日(水)に新発田青年会議所さんにお渡しします。ご協力ありがとうございました。
 BRN3C2AF4A9AB04_004425.jpg

 11月19日(木)、京小祭りが行われました。
 前半と後半に分け、前半にお店番をする人は後半にお店まわりを、後半にお店番をする人は、前半にお店まわりをしました。
 それぞれの学級が、工夫されていたので、子どもたちの笑顔があふれました。
【2の1 楽しいおもちゃパーク】
 211.jpg 212.jpg
【2の2 あきらめないで さいごまで】
 221.jpg 222.jpg
【おもしろハッピー 3の1】
 311.jpg 312.jpg
【3の2 ボーリングストライカー ミラクルボールゲーム】
 321.jpg 322.jpg
【どきどきたいけつ4の1】
 4011.jpg 4021.jpg
【あつまれ 4の2へ】
 411.jpg 412.jpg
【5の1 ワンダーランド】
 511.jpg 512.jpg
【5の2 メリーポッターとひみつの部屋】
 521.jpg 522.jpg
【6の1 わけあり教室】
 611.jpg 612.jpg
【6の2 真夜中の廃校】
 621.jpg 622.jpg
 6年生の2会場は、長蛇の列ができました。あまりの怖さに泣いてしまう子もいました。

 「もっとやりたい!」「明日も京小祭りあるの?」と言う子もいました。

 11月19日(木)の給食には、佐渡産のブリが登場しました。
 CIMG28701.jpg
 ブリの照り焼きに調理され、とても肉厚で、おいしいものでした。
 このブリは、国の補助があり、なんと無償で提供されたものです。
 ブリ1.jpg ブリ2.jpg

 また、今週は、3・4年生を対象に残量調査を行っています。県に報告する調査なのですが、3・4年生の残量はとても少ないのだそうです。牛乳だけという日もありました。
 CIMG28731.jpg

  京小祭りを翌日に控え、11月18日(水)の5時間目は、どの学級も最後の準備やリハーサルをしていました。
 CIMG25701.jpg CIMG25731.jpg CIMG25741.jpg
 CIMG25751.jpg CIMG25771.jpg CIMG25781.jpg
 CIMG25791.jpg CIMG25801.jpg CIMG25851.jpg
 CIMG25821.jpg CIMG25861.jpg CIMG25881.jpg
 CIMG25891.jpg CIMG25921.jpg CIMG25941.jpg
 アイディアや努力があふれています。

 どの学級も楽しそうです。
 なかには「オナモミ」という自然の物を使った的あてもありました。
 
 オナモミ
 CIMG25811.jpg
 11月19日(木)が本番です。活躍する子どもたち、楽しむ子どもたちの顔があふれることでしょう。

 10月13日(火)から始めたペットボトルキャップ集めです。1か月が経ちました。
 4箱目に入りました。たくさんのご協力ありがとうございます。
 CIMG25361.jpg
 中身をのぞいてみると、いっぱいになったはずの3箱のかさが減ってきています。4箱目だけが、どんどんかさが増えてきています。
 1箱目           2箱目
 CIMG25321.jpg CIMG25331.jpg
 3箱目           4箱目
 CIMG25341.jpg CIMG25351.jpg
 4箱目を置いたときから始まりました。4箱目だけ白いキャップでいっぱいです。1つずつ移動しているのですから、その労力はたいへんなものです。でも、笑顔でキャップ分けをしているかわいい子どもたちです。「あっ、白あったぞ!」「白、まだ下の方にあるよ

 11月24日(火)までキャップ集めをしています。あと1週間ほどですが、ご家庭にありましたら、ご協力をお願いいたします。
 

 11月19日(木)に行われる京小祭り。
 11月16日(月)には、児童玄関にそれぞれのお店のポスターが掲示されました。
 CIMG24511.jpg CIMG24531.jpg
 どこに行く?」「ここは魚釣りがあるね」「ねえ、うちのとこに来て!」「6年生はさすがだね。絵がうまい!」「ここ、お兄ちゃんのとこだよ。絶対行かなきゃ」そんな言葉が聞こえてきました。

 どの学級も楽しいお店になりそうです。ポスターを以下に紹介します。
【2年生】
 CIMG24551.jpg CIMG24561.jpg
【3年生】
 CIMG24571.jpg CIMG24581.jpg
【4年生】
 CIMG24601.jpg CIMG24611.jpg
【5年生】
 CIMG24621.jpg CIMG24631.jpg
 【6年生】
 CIMG24641.jpg CIMG24651.jpg

 今年度は感染症拡大防止のため、保護者の参観はできません。ご了承ください。

 秋晴れとなったお昼休み、たくさんの子どもたちがグラウンドに飛び出していきました。
 鬼ごっこやサッカー、ジャングルジムなど、さまざまな遊びを楽しんでいます。

 一輪車は、子どもたちには人気の遊びです。しかし、うまく乗るには練習が必要です。
 一人で、ときには友達に支えてもらいながら、バランスをとっています。
 CIMG24431.jpg CIMG24351.jpg
 フェンスにつかまりながら、少しずつ前に進む感覚をつかんでいきます。
 CIMG24411.jpg CIMG24421.jpg
 「1か月くらいかな。練習したら、乗れるようになったよ。見てて
 CIMG24361.jpg
 
 「乗れるようになりたい!」という強い気持ちと、「あきらめない!」という気持ちが垣間見られます。頑張る姿は、とても輝いています。
  

 毎月17日は「減塩の日」です。それを控え、11月12日(木)は「おいしく減塩こんだて」となりました。阿賀野市すべての学校の統一献立です。
 CIMG23991.jpg
 沢煮わんは、出汁をよく取り、出汁の味で減塩します。
 鶏肉の薬味ソースは、薬味を使うことで減塩します。

 「減塩」と聞くと、「薄味」と考えてしまいます。子どもたちに、味について聞いてみると「おいしい!」「全然薄く感じないよ」と好評でした。
 CIMG23981.jpg CIMG23962.jpg
 
 減塩の日となる17日は、来週の火曜日となります。ご家庭でも「減塩」に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 11月19日(木)は京小祭りです。1週間後と迫っているため、準備が進められています。子どもたちが、毎年楽しみにしているイベントです。
 各学級のお店が決まりました。
※1年生は出店しないで、お客さんとなります。
2年1組 2の1楽しいおもちゃパーク
2年2組 2の2あきらめないでさいごまで
3年1組 おもしろハッピー3の1
3年2組 ボーリング ストライカー ミラクルボールゲーム
4年1組 ドキドキたいけつ4の1
4年2組 あつまれ4の2へ
5年1組 5の1ワンダーランド
5年2組 メリーポッターとひみつの部屋(音楽室)
6年1組 わけあり教室(図工室)
6年2組 真夜中の廃校(体育館ステージ)
 
 朝、段ボールやペットボトルをたくさん抱えて登校してくる子がいます。
 CIMG23871.jpg CIMG23941.jpg
 お昼休みには、友達とにこやかに準備している姿が見られます。

 CIMG24001.jpg CIMG24011.jpg
 
 材料のご協力、ありがとうございます。子どもたちは、お客さんに喜んでもらえるお店にしようとがんばっています。

 2学期から曜日を替え、「水曜日は、あいさつの日」としてきました。
 11月11日(水)は、晴れているのに雨が降るあいにくの天気となりましたが、生活委員会に加え、京小ボランティアさん2名、民生委員さん2名が駆け付けてくださいました。
 CIMG23181.jpg CIMG23201.jpg
 CIMG23241.jpg 
 「晴れているのに、雨だ!」「あっちで、虹が見えたよ」と、笑顔で話してくれる子もいました。
 京ヶ瀬小のあいさつが、徐々に良くなってきています。京小ボランティアさん、民生委員さんのおかげです。

 下校時には、京小ボランティアさん2名が駆け付けてくださいました。
 「さよなら!」と元気にあいさつしてくれる子、手を振ってくれる子がたくさんいました。
 帰りのあいさつも、どんどん良くなってきています。また、ボランティアさんに、笑顔で手を振ってくれる子が増えてきています。
 CIMG23801.jpg CIMG23811.jpg

 あいさつボランティアは、どなたでも参加できます。お時間あるとき、お迎えに来たときなど、お気軽にご参加いただければ幸いです。

 10月28日(水)のコスモスタイムは、コスモス班ごとの活動でした。
 体育館やグラウンド、各清掃場所で、班ごとに楽しく遊びました。
 
【体育館】ドッジボールやおにごっこ。ドッジボールでは、6年生が1年生にもボールを渡していました。
 CIMG17671.jpg CIMG17691.jpg
【グラウンド】おにごっこやたすけおに、ふえおに。
 1年生「6年生、速すぎるよ。にげらんないよ~
 CIMG17681.jpg CIMG17701.jpg
【各教室】風船バレーやなんでもバスケット、トランプ
 風船バレーでは、1年生がスパイクを決めて、「やった~!」とガッツポーズしていました。
 CIMG17721.jpg CIMG17791.jpg CIMG17761.jpg

 10月28日(水)、あいさつ運動を行いました。毎週水曜日は、生活委員が決めた「あいさつの日」です。
 この日は、京小ボランティアさん1人と地域の民生委員さん4名、主任児童委員さんが1名、かけ付けてくださいました。そこに生活委員が加わりました。
 「おがようございます」の元気な声が響きました。
 CIMG17581.jpg CIMG17591.jpg
 
 CIMG17601.jpg
 あいさつ運動の輪が広がっていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。
 お申込みなくても、どなたでも参加できます。
 次回は11月11日(水)と11月25日(水)です。

 朝晩、冷え込むようになってきています。体調不良を訴える子も増えてきました。引き続き、「健康の記録」での健康観察をお願いします。
 
 10月27日(火)お昼休みの子どもたちの様子です。青空が広がっていたためか、外遊びをする子がたくさんいました。

【体育館】
 鬼ごっこをしていました。よく見ると、裸足で走っている子もいます。
 「給食食べた後なのに、きつくない?」と尋ねても「平気だよ!」「楽しいよ!」と返ってきました。
 CIMG17311.jpg CIMG17331.jpg
【グラウンド】
 サッカーは人気です。
 ジャングルジムでは、鬼ごっこをしていました。スリリングな遊びです。
 CIMG17321.jpg CIMG17361.jpg
【教室】
 「大根抜き」をしていました。男女が仲良く遊んでいて、とても微笑ましい光景です。
 CIMG17411.jpg 
 トランプで「神経衰弱」をしています。記憶力が試されます。
 CIMG17421.jpg

 お昼休みは45分間。過ごし方はそれぞれですが、いつの時代も子どもたちにとって魅力的な時間です。

 10月20日(火)、週明けだったため、たくさんのキャップが集まっています。
 IMG_14501.jpg
 まもなく、箱からあふれそうです。「この前は、これくらいだったのに。いっぱい集まったね」と、日々増えていくのを楽しんでいるようです。また、「このキャップは、なんのキャップだと思う?」と飲み物当てクイズをしている子もいます。
 キャップは11月24日(火)まで集めています。ご協力をお願いします。

 10月17日(土)、音楽発表会を行いました。
【1年生】
 「チューリップ」「スイカの名産地」「大きな栗の木の下で」「きらきら星変奏曲」
 IMG_04771.jpg IMG_04781.jpg
【3年生】
 「山のポルカ」「ホール・ニュー・ワールド」
 IMG_04851.jpg IMG_04911.jpg
 IMG_04921.jpg
【5年生】
 ミュージックステーション風に、「短調」が使われている曲を紹介してくれました。
 IMG_05031.jpg
 「恋のフーガ」
 IMG_05061.jpg IMG_05091.jpg


 たくさんのおうちの人が来てくださいました。子どもたちの演奏に、大きな拍手をいただきました。
 IMG_05101.jpg
 神田教育長さんにご来校いただき、感想をいただきました。
 IMG_05171.jpg
 前半の部は終了し、保護者の皆さんにも一旦ご退席いただきました。

【2年生】
 「小さな世界」
 IMG_05331.jpg
 IMG_05361.jpg IMG_05311.jpg
【4年生】
 鬼滅の刃の主題歌「紅蓮華」
 IMG_05391.jpg
 IMG_05421.jpg IMG_05451.jpg
【6年生】
 ハウルの動く城のテーマ曲「人生のメリーゴランド」
 IMG_05491.jpg
 IMG_05481.jpg IMG_05461.jpg
【子どもたちの感想より】
・おうちの人が来てくれて、とってもうれしかった。
・上手に演奏することができました。
・練習の成果を発揮することができて、よかったです。
・5年生の発表がおもしろかったです。
・4年生の発表、かっこよかったです。
・6年生の演奏が、とってもきれいでした。

【おうちの方の感想】
・とっても感動しました。涙が出そうでした。
・練習してきたことが、よくわかりました。休み時間も使って練習してきたと聞いていたので。素晴らしい発表でした。
・学年が上がるについて、レベルが上がっていくのがよく分かりました。
・とってもよかったです。京ヶ瀬小学校の音楽発表会はすばらしいです。
・ほかの学年を聴くことができずに残念でしたが、聴くことができてよかったです。
・昨日公開になった映画も気になりますが、音楽発表会は感動ものです。観ることができて、よかったです。感動しました。

 
感染症感染拡大防止のため、前半・後半の入れ替えがあったり、在籍する学年の部のみしか観ることができなかったりしました。保護者の皆さまには、ご協力いただきありがとうございました。
 

 10月17日(土)の音楽発表会は、2部制で行われます。子どもたちは、全学年の演奏を聴くことができません。そこで、10月16日(金)に音楽朝会を行い、1年生から順番に演奏し、全学年を鑑賞する場を設けました。

【1年生】「きらきら星変奏曲」他
 IMG_04481.jpg IMG_04451.jpg
【2年生】「小さな世界」
 IMG_04511.jpg IMG_04501.jpg
【3年生】「ホール・ニュー・ワールド」他
 IMG_04531.jpg IMG_04551.jpg
【4年生】「紅蓮華」
 IMG_04581.jpg IMG_04601.jpg
【5年生】「恋のフーガ」他
 IMG_04621.jpg IMG_04631.jpg
【6年生】「人生のメリーゴランド」
 IMG_04701.jpg IMG_04721.jpg

 鑑賞していた1年生が、「あ~、おれ涙出そうだ~」。それに続き、隣の子が「感動した~」。別の子が「100点!」。短い言葉のやり取りですが、1年生にとって初めての音楽鑑賞がとてもいい体験となったようです。一生懸命な姿は、人に感動を与えます。

 音楽発表会は10月17日(土)です。保護者の皆さん、地域の皆さんに元気が届きますように...

 10月14日(水)からペットボトルキャップを集めています。
 「ワクチンになるんでしょ?」「今日、持ってきたよ!」と、始めて3日ですが、毎日たくさんのキャップが集まっています。子どもたちも楽しみなようで、「わ~、こんなに集まったの?」「白いのが多いね」「この黒いのは、なんの飲み物?」と、登校後のぞき込む子がたくさんいます。
 IMG_14331.jpg IMG_14361.jpg
 「何人分のワクチンになるかな」「これで、500個はあるかな」「明日、持ってくるね
 とってもいい子どもたちです。また、発言からも優しさが伝わってきます。なにより、キャップ集めを楽しんでくれています。
 
 10月16日(金)登校前
 IMG_14321.jpg
 10月16日(金)登校後
 IMG_14371.jpg
 箱の側面の穴の高さから、かなり増えたのが分かります。

 10月14日(水)、1年生と6年生が「柿もぎ」をしました。
 いきいき広場には、何本かの柿の木があります。たくさん実をつけています。今年は、例年より高いところに身をつけているそうです。一人2個持ち帰ることができるように、収穫しました。
 IMG_03861.jpg IMG_03841.jpg
 2~5年生は、今後、学年ごとに収穫します。
 ときどき、地域の方から「あの柿はどうするのですか?」「渋柿ですね。あのままにしておくのですか?」と、聞かれることがあります。毎年、柿もぎをして、10日間ほどさわして、持ち帰っています。
 
 
 

 10月14日(水)、代表委員会が開かれました。今回の議題は「京小祭り」についてです。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策についても提案されました。
 IMG_03801.jpg IMG_03701.jpg
 今回は、1年生も参加しています。とてもいい姿勢で、参加してくれました。
 IMG_03741.jpg IMG_03831.jpg
 提案の途中、総務委員の5年生が、1・2年生のところを回り、「今、ここを説明しているよ」と教えてくれました。会が終わると、1・2年生には、「学級で話し合って、この紙を出してね」と再度、丁寧に確認してくれました。とても温かい雰囲気で行われた代表委員会でした。
 京小祭りは11月19日(木)に行われます。今年度は、感染症拡大防止のため、保護者の皆さんからの参加はご遠慮いただくことになりました。

 10月に入り、新体制での委員会活動が始まりました。
 生活委員は、前期は金曜日をあいさつの日としてきましたが、後期は「水曜日はあいさつの日」としました。
 10月7日(水)の朝、「おはようございます!」と、あいさつ運動に取り組んでくれました。
  IMG_03391.jpg

 10月の生活目標を「さわやかに あいさつしよう パート2」としました。
 学校生活保護者アンケートで、「集合場所でのあいさつがない」「他の地域が通ってもあいさつを交わさない」というご意見をいただきました。学校としても、あいさつについては課題があると考えています。
 そこで、10月の生活目標を「さわやかに あいさつしよう パート2」として、1か月間取り組んでいきます。
 10月12日(月)から16日(金)までの1週間は、あいさつ運動に取り組みます。
 IMG_02571.jpg
 全校朝会で、どのようなあいさつがよいのか、全校のみんなで考えました。

 9月30日(水)に、持久走記録会を行いました。19名の保護者ボランティアの方々と大勢の保護者の皆さん、地域の皆さん、園児の皆さんから力強い応援をいただきました。
 「自己ベストめざして、がんばる!」「おうちの人来るから、がんばる」「絶対10位以内に入る」など、一人一人がめあてをもって臨みました。
 スタートラインに立つと、どの子も真剣そのものです。途中で転んでしまっても、すぐに立ち上がって、走り始めます。たくましい子どもたちです。
 IMG_02121.jpg

 また、ゴールに近付くにつれ、険しい、苦しい表情になります。「絶対に歩かないぞ」という強い気持ちが伝わってきます。歯を食いしばって、力走を見せてくれました。沿道からの応援を力に変えて、スピードを上げていきました。応援せずにはいられなくなります。
 IMG_02131.jpgボランティアで参加してくださった前走の阿部さんは、1~6年生の全学年のレースをリードしてくださいました。
 IMG_02101.jpg校長先生も、全学年走ってくださいました。
 IMG_02301.jpg園児の皆さんから、「がんばれ~」と、かわいい声援をいただきました。
 IMG_13451.jpgゴール前の直線は、デッドヒートが繰り広げられます。おうちの人の声援もひときわ大きくなります。

 走り切った後、涙を浮かべる子がいます。悔しい気持ちがあふれたのでしょう。次の年につながりますし、大きく成長できるきっかけになります。
 グラウンドに、あおむけに寝転ぶ子がいます。力を出し尽くしたのでしょう。まぶしいほどの青空が広がっていました。出し切った苦しさが徐々に薄れ、広大な自然にすがすがしさを感じたことでしょう。
 IMG_13211.jpg
 

 持久走記録会がより価値あるものになるよう、各学級で振り返りました。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
 ボランティアの皆さま、ご協力ありがとうございました。

 9月30日(水)のコスモスタイムで、総務委員主催の「Zoomを使ったクイズ大会」を行いました。コスモス班ごとに1台のパソコンをもって、みんなでパソコンをのぞき込んでいました。
 IMG_02341.jpg IMG_02371.jpg

 「1年生のクイズだよ。指で、1とか2とか3とか示すんだよ」と、優しい6年生がやり方を教えてくれます。問題が出されるたびに、大盛り上がりです。「①かな」「②だよ!」と、班の中でも相談が始まります。とってもほほえましい姿です。
 「問題が分からなかった」「問題が聞こえなかった」という班もありましたので、全問紹介します。いくつ分かりますか。

Q1 コスモス班の数は、いくつあるか。(1年生問題)
 ①28 ②30 ③32

Q2 子どもたちは全校で何人いるか。(4年生問題)

 ①323人 ②325人 ③332人

Q3 玄関前にある石には、何と書いてあるか。(3年生問題)
 ①大きな石 ②大きくはばたく ③大きくはばたけ

Q4 教頭先生の好きな教科は何か。(5年生問題)
 ①国語 ②道徳 ③理科

Q5 校長先生のお名前(フルネーム)はなにか。(全校問題)
 ①こまがた てつなり ②こまがた てつのり ③こまがた てつろう

Q6 今の校長先生は、何人目の校長先生か。(6年生問題)
 ①83人目 ②37人目 ③41人目

Q7 学校にいる先生の人数は何人か。(2年生問題)
 ①35人 ②36人 ③37人

Q8 学校にあるトロフィーの数はいくつあるか。(全校)
 ①38こ ②28こ ③18こ


Q9 学校が建ったのは何月か。(全校)
 ①5月 ②8月 ③9月

Q10 総務委員会の委員長の名前は?(全校)
 ①たかはし ○○○ ②くらた ○○○ ③なかむら ○○○○


答え Q1① Q2② Q3③ Q4② Q5② Q6① Q7② Q8① Q9② Q10②
 

 9月19日(土)・20日(日)・21日(月)敬老の日・22日(火)秋分の日で4連休となります。
 子どもたちには、以下の点を確認しました。
1 新型コロナウイルス感染症対策として
 (1) 休み中も「健康の記録」を記入すること
 (2) 外出するときはマスクを着用すること
 (3) 3密を避けること
2 交通事故の防止
 (1) 自転車の乗り方に気を付けること
  ① 交差点での一時停止、飛び出しをしない
  ② スピードを出し過ぎない
 (2) 道路を横断するときは左右を確認すること
  ・ 飛び出しをしない

 4連休後に、元気な子どもたちに会えることを、職員一同楽しみにしています。

 9月16日(水)夕方、5年生のお宅からモクズガニをいただきました。早速、児童玄関に水槽を用意しました。ハサミにふわふわしたものがついています。
 IMG_12470.jpg
 9月17日(木)朝、水槽の周りには子どもたちが集まっていました。
 IMG_12481.jpg
 「モクズガニ?」「大きいね」「口からあわみたいなの、出ているよ」「さわってみたいな」と、興味津々でした。

 9月15日(水)のコスモスタイムの時間に、全校縦割り班(コスモス班)での読み聞かせがありました。読み聞かせは、1・2年生は特に楽しみにしています。
 6年生が読み聞かせをするものを選んで、班のみんなに読み聞かせます。
 IMG_12450.jpg
 「すっごく楽しかったよ」「あのね、〇〇ってお話だったんだけど、おもしろかった」「私の班は、▢▢っていうお話で、ドキドキしちゃった」「ちょっと怖いお話だったよ。でも、楽しかった」読み聞かせの話で、大いに盛り上がりました。

 9月16日(水)に、今年度初めての音楽朝会を行いました。
 IMG_00111.jpg
 10月17日(土)に行われる音楽発表会に向けて、合唱「ふるさと」の練習をしました。気を付けることは、①口を縦に開けること ②指揮棒の合図で歌う姿勢を作ること ③目を大きく開けて歌うこと です。
 今回は、1~4年生の高音と5・6年生の低音を聞き比べてみました。
 IMG_00121.jpg
 初めて高音と低音を合わせてみました。マスクをしたままなので、歌いにくかったようですが、とてもきれいな歌声が体育館に響いていました。

 9月15日(火)から、「ランニングタイム」を始めました。
 20分休みのうちの10分間、1・3・5年生と2・4・6年生に分けて、グラウンドを走ります。
 「5周走るぞ!」と走る前にめあてをもって走り始める子もいました。ポイントは、走り続けることです。
 この日は、青空のもと2・4・6年生が走りました。校長先生も走っていました。
 IMG_00060.jpg IMG_00080.jpg IMG_00040.jpg

 9月14日(月)に、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練です。ベルの合図で、机の下に入りました。その後、体育館に避難しました。
 IMG_99970.jpg
 その後、保護者の皆さんにご協力いただき、大地震発生時の引き渡し訓練を行いました。大勢の方々からご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちにとって、初めての経験でした。おうちの人を見付けて、「あっ、来た!」と安心した顔を浮かべていました。
 IMG_99990.jpg IMG_00020.jpg
 おうちの方の都合がつかなかった子は、職員の引率のもと集団下校を行いました。

 今回、グラウンドを臨時駐車場としました。皆様から整然と並べていただきました。ありがとうございました。
 IMG_99980.jpg
 
 

 9月30日(水)に、持久走記録会を行います。
 それに向けて、各学年の練習が始まりました。
 1年生にとっては、初めての記録会です。どのように走ったらよいか、歩かずに走り続けるにはどのくらいのペースで走ったらよいか経験を積ませます。1分から2分、2分から3分と少しずつ時間を延ばしながら練習しています。
 IMG_99800.jpg
 2年生にとっては、2回目となります。速くなったり、ゆっくりになったりしないように、ペースが一定になるように練習します。
 IMG_99920.jpg
 コースの確認を終えた学年もあります。

 「持久走記録会に向けて、夕方に走っているんだよ」という子もいます。本番が楽しみです。

 9月14日(月)から18日(金)まで、「第2回学力・元気パワーアップ週間」となっております。
 週間に向け、学力・元気パワーアップ朝会を行いました。
 IMG_99870.jpg IMG_99860.jpg
 まずは、学力向上部の小川先生から、「見える学力と見えない学力」「学習習慣」「学習環境」についての話がありました。
 続いて、健康増進部の戸松先生から、メディアとのかかわり方についての話がありました。「睡眠時間を減らさない」「勉強時間を減らさない」ことを確認しました。

 より良い目標を立てることが大切です。第1回目でできていないところは、重点的に。できていたところは、より高い目標に。より充実した週間となるよう、ご協力をお願いいたします。
 

IMG_99500.jpg 9月9日(水)の給食は、ビビンバでした。ビビンバには「新潟県産和牛」が使われました。この和牛は、学校給食用にと無償提供されたものです。なんと14.6kgもの量です。
 「おいしそう!」「いいにおいがする!」「いっぱい食べたい!」と、配膳のときから期待に胸を膨らませている子どもたちでした。なかには、「すき家の牛丼のにおいがする」という子もいました。

IMG_99570.jpg IMG_99550.jpg  IMG_99540.jpg 
 「すごくおいしい!」「いつも食べているお肉とは食感が違う」「お肉、あんまり好きじゃないんだけど、これはおいしい!」という声がたくさん聞かれました。
 IMG_99690.jpg

 子どもたち一人一人に、クリアファイルが配布されました。「見て見て!お肉ファイルもらったんだよ!」と嬉しそうでした。
 IMG_99740.jpg

 9月8日(火)夕方、女性からお電話をいただきました。 


 

 保護者ではないのですが、お電話しました。

 仕事の帰りに、京ヶ瀬診療所の前の道を豊栄方面、曽郷橋の方に向かって、車を走らせていました。前方を女の子3人が自転車を走らせていました。6年生ぐらいの子たちでした。何かあるかもしれないなと思って、わたしはスピードを落としていました。
 すると、女の子が車道の方に少し出てきました。新しくできた団地の方に曲がろうとしたようです。わたしはびっくりして、車のブレーキをかけました。そのことは、分かっていたのであまり気になりませんでした。
 女の子は、わたしがブレーキをかけたことに気付いたようです。すぐにわたしに「すみませんでした」と言ったんです。その一言に感動したのです。感動して、涙が出そうになりました。



 「すみませんでした」の一言が、涙が出そうになるほどの感動を与えます。言葉の持つ力・子どもたちが持つ力が発揮された瞬間です。「言葉の大切さ」を考えるきっかけにしたいものです。
 お聞かせいただくために、お電話いただき、ありがとうございました。

 

 

 9月8日(火)は、たいへんな暑さとなり、グラウンドや体育館での活動をしないようにしました。
 午後になると風もなくなり、気温もどんどん上がりました。
 グラウンド出口には、熱中症計を設置しています。その熱中症計が異常をきたすほどでした。気温表示は振り切れ、「危険」「厳重警戒」などの表示部分(⇧)は真っ赤となり、「...」を表示していました。
 IMG_12180.jpg
 その後、正常な表示となりました。
 熱中症には、まだまだ注意が必要です。水筒や汗拭きタオルの準備、引き続きお願いいたします。
 

 10月17日(土)に、音楽発表会を行います。今年は合唱は行わず、合奏の発表のみを行います。
 各学年合奏曲が決まり、練習が始まりました。「今日、オーディションなんだよ。ドキドキする~」「木琴したいんだけど、希望者多いんだ」「シンバルに決まったよ」など、子どもたちの話題も音楽発表会に関するものが多くなりました。
 IMG_99370.jpg IMG_99400.jpg
 IMG_99410.jpg IMG_99420.jpg
 子どもたちは、休み時間も使って練習に取り組んでいます。どの子も真剣そのものです。
 本番は、わずかな時間の演奏となりますが、その発表に向けての練習は、何十時間にも及びます。本番をお楽しみに!
 なお、音楽発表会の案内文書は、9月11日(金)に配布いたします。

IMG_99330.jpg 夏休みが終わり、各学年で身体測定を行っています。その時間に、養護教諭から家庭での生活について、改善のポイントについて話をしました。十分な睡眠がとれていないと、ぼんやりしたり、イライラしたり、体調が悪くなったり、けがをしやすくなったりします。そこで、以下のような話を子どもたちにしました。


1 ぐっすり眠ろう!
 ・寝る時間を決める
  めやす 1・2年生 9時
      3・4年生 9時半
      5・6年生 10時
 ・寝る30分前~1時間前には、ゲームなどをやめる
  →ブルーライトによって、脳が昼間だと勘違いしてしまう
 ・メディアに触れる時間は2時間までにする
  →いつやめるか決める
2 すっきり起きよう!
 ・朝、太陽の光を浴びる
 ・起きる時刻を決める
 ・朝ご飯を食べる
  →食べないと熱中症にもかかりやすくなる

10時には寝ているよ」「あんまりゲームはしないよ」という子もいれば、「まずい!11時まで起きてたなあ」「ゲームは2時間なの?やりすぎたな」と自分の生活を振り返っている子もいました。みなさんのご家庭はいかがでしょうか。
 

 今年度から、生活委員が金曜日に朝のあいさつ運動を行っています。
 8月28日(金)は、朝から高温となりましたが、生活委員は元気にあいさつをしてくれました。
 IMG_12050.jpg
 子どもたちからも元気なあいさつが返ってきました。

 5年生が、1学期に持ってきて来てくれたクワガタ・カブトムシ。夏休みを終えても、元気に児童玄関にいます。
 お昼休みに「いるのかな?」「元気かな」と、飼育ケースをじっと眺めています。いつの時代も、クワガタ・カブトムシは人気者です。ケースのふたを開けると、「さわりたい」「つかんでみたい」と目を輝かせます。
 IMG_1193.jpg IMG_1195.jpg
 生き物と触れ合い、命の大切さを感じてほしいものです。

 気温が高くなる日が続いています。
 日中、高温となり、熱中症が心配になりました。8月26日(水)と27日(木)は、20分休みとお昼休みは、グラウンドでの遊びをしないようにしました。

 今年は例年より短い夏休みとなりましたが、子どもたちが夏休みに取り組んだ作品がずらりと並びました。各教室前の廊下や教室後方に展示しています。
 どの作品にも、子どもたちの工夫や苦労が刻みこまれていて、見ていてワクワクします。「これ、どうやるの?」「どうなっているの?」「どうやって作ったの?」「すごいね」「色がきれいだね」と、子どもたちから聞こえてきました。
 IMG_99060.jpg IMG_99080.jpg
 IMG_99100.jpg IMG_99110.jpg
 IMG_99130.jpg IMG_99140.jpg
 各学級で、作品の発表会をしたり、鑑賞会を行ったりして、子どもたちの発想力や想像力を伸ばします。

 2学期2日目を迎えた8月25日(火)から2学期の給食が始まりました。
 IMG_98970.jpg IMG_98980.jpg
 献立は、パンプキンカレーとコーンサラダ、冷凍パイン、牛乳でした。
 IMG_99000.jpg
 カレーや冷凍パインは、子どもたちからも人気がありました。冷凍パインは、とても冷たかったようで、「寒い!」「手が震える」「手、触ってみて」と、暑い日にはぴったりでした。また、「今日はね、棒のないアイスだったよ」と教えてくれる子もいました。
 IMG_98990.jpg
 今日から、ランチルームでもおぼんを使えるようになったり、放送室からの放送が入るようになったりして、給食のしかたが変わりました。
 放送が入ると、ランチルームの子どもたちは、「だれ?」「誰が話しているの?」と、きょろきょろしながら不思議そうな表情を浮かべていました。
 阿賀野市教育委員会さんが、施設面で改善を図ってくださったおかげです。ありがとうございました。
 
  

 8月25日(火)から28日(金)を「夏休み明けがんばろう週間」として、以下の2点に全校で取り組んでいます。

1 時間着席をしよう
2 学習用具を机の上に準備しよう

 毎時間、授業が始まる前にチェックします。
 「始まるよ!」「もうすぐ時間だよ」「道具、出ていないよ」と、子どもたち同士が声を掛け合う姿が見られます。そして、学習開始時刻前には、子どもたちの準備が整っています。
 IMG_99020.jpg IMG_99040.jpg
 道具を準備することで、心の準備もできるようです。

 8月24日(月)に、始業式を行いました。いよいよ2学期のスタートです。
 
 朝、各教室の黒板には、担任からのメッセージが書かれていました。子どもたちが、ワクワク・ドキドキしたり、めあてをもったりします。
 IMG_98670.jpg IMG_98650.jpg
 8時50分から、体育館で始業式を行いました。
 はじめに、2・4・6年生の代表が、今学期がんばることを発表してくれました。
 IMG_98820.jpg
 その後、校長先生から「聞くこと」「聴くこと」を大切にして、自分の想いやめあてに近づいていきましょうという話がありました。
 IMG_98840.jpg IMG_98870.jpg

 1~5年生に、国語や算数、生活科、社会、理科、図工等の(下)の教科書を配りました。
 学年によって異なりますが、9月末から10月ごろから使い始めるもの、来年度使うものとなっています。2学期すぐに使うものではありません。記名をし、ページが折れていたり、ページが抜け落ちていないかどうかの確認をお願いします。もし、ありましたら、担任までお知らせください。
 IMG_98930.jpg IMG_98940.jpg IMG_98950.jpg
 配られた教科書を眺め、「線つなぎがある!」「迷路があるよ」「折り紙もある!楽しそう!」そんな言葉が次々と飛び出してきました。これから始まる学習に、期待に胸を膨らませていました。

 元気な子どもたちの声が、学校に戻ってきました。けがをした子がいましたが、楽しい夏休みを過ごしたとのことでした。

 休み時間になると、元気に体育館やグラウンドに飛び出していきました。また、教室では夏休みの思い出話で盛り上がっていました。「家族みんなで、海に行ってきたよ」「プール行ったよ。人数制限があって、2時間くらいしかいれなかったけど、楽しかったよ」「おうちで花火したよ。きれいだった」「釣りに行ってきたよ。魚も釣れて、とってもおもしろかった」「家族で温泉に行ってきたよ」今年は、行楽地や遠方に行った話を、ほとんど聞くことがなかったのが特徴です。
 IMG_98890.jpg IMG_98910.jpg
 
 新潟市から2年生と4年生に転入生が2名あり、全校325名となりました。全校のみんなに紹介しました。
 IMG_98800.jpg
 

 8月3日(月)の新潟日報の「窓」に次のような投稿がありました。地域に住む佐久間榮一さんからです。
 IMG_1086.jpg
 この記事が掲載される前のことでした。7月31日(金)の朝、佐久間さんが来校してくださいました。そして、手紙を届けてくださいました。

 その日は終業式でした。急きょ、話の内容を変更し、全校のみんなにその手紙を紹介しました。
 IMG_98180.jpg
 記事に登場した3人を全校のみんなに紹介しました。
 IMG_98190.jpg
 紹介されると、全校のみんなから大きな拍手がおくられました。素敵な子どもたちです。
 佐久間さん、当校の子どもたちを温かく見守っていただき、ありがとうございます。

 7月31日(金)が、1学期の最終日となりました。
 各学級では、通知表が一人一人に渡されます。担任から、がんばりを一人一人に伝えます。
 IMG_98290.jpg IMG_98320.jpg
 受け取った子どもたちは、じっくり通知表を見つめます。1年生にとっては、人生で初めての通知表です
 IMG_98270.jpg
 「あのね、いっぱいほめてもらったよ」「係の仕事、がんばったねって言ってもらったよ」と、笑顔いっぱいでした。「見て、見て!」と、見せてくれる子もいました。受け取った通知表が、よほどうれしかったのでしょう。

 ご家庭でも、子どもたちのがんばりを認め、声を掛けていただければ幸いです。

 7月31日(金)、第1学期の終業式を行いました。



 校長先生のお話
 明日から夏休みです。夏休みは23日間あります。楽しい夏休みにするために、皆さんは3つの「心がける」をしてください。
1 心配をかけないように心がける
2 交通事故にあわない、起こさないように心がける
3 新型コロナウイルスにかからないように心がける
 3つ「心がける」をいつも頭において、健康で、元気で、楽しい夏休みにしてください。

IMG_98200.jpg


IMG_98140.jpg
 1・3・5年生の代表から、1学期がんばったことを発表してもらいました。
【5年生】
 国語の古典の暗唱と人への思いやりをがんばりました。人と話すとき、相手が傷つかないように言葉にしました。2学期は、復習やあいさつをがんばりたいです。あいさつは自分からあいさつして、普段からできるようにしたいです。
【3年生】
 算数のわり算と係の仕事、運動をがんばりました。算数では、たくさん発表して、あまりがいくつになるか考えるようにしました。係の仕事は、たいへんだったけれど毎日できました。運動は鬼ごっこやリレーをして楽しかったです。
【1年生】
 できるようになったことが2つあります。1つ目は「とと名人」になれたことです。1から10まですらすら言えてうれしいです。2つ目はひらがながすらすら書けるようになったことです。お手紙が書けるし、ひらがなも読めるようになりました。2学期もできることを増やしたいです。


 IMG_98060.jpg
 今年度、初めて全校で校歌を歌いました。マスクはしたままでしたが、1年生は張り切って歌ってくれました。

 7月20日(月)に、夏休み前の地域子ども会を行いました。今回は、各地域からPTA育成委員さんにも参加していただきました。
 地域での危険個所を確認したり、ラジオ体操・奉仕活動・地域での行事について確認したりしました。育成委員さんから、「ここは危ないよ」「近付いちゃいけないよ」と具体的に話をしていただきました。
 IMG_97330.jpg IMG_97340.jpg

 その後、PTA育成委員さんが集まって、PTA育成委員会をランチルームで行いました。

 7月17日(金)の給食は、冷やし中華・スイカと、夏を感じさせる献立でした。冷やし中華が登場する学校は、ごくわずかです。
 IMG_97180.jpg 
 麺を入れ、具を入れ、スープを入れて、冷やし中華の完成です。わくわく、ドキドキしながら冷やし中華を完成させていました。
 IMG_97200.jpg
 「おいしいよ」「超おいし~」「味が濃いよ」という声も聞こえてきましたが、「なんだかコンビニの味がする」なんて声も聞こえてきました。
 また、スイカも登場しました。おいしそうに食べる子どもたちがたくさんいました。
 IMG_97270.jpg IMG_97310.jpg
 「甘くて、おいしい」という声がたくさん聞かれました。中には、「スイカの皮まで食べちゃった」「スイカの皮って、キュウリの味がした」「キュウリはキュウリでも、味なしキュウリかな」と聞かせてくれる子もいました。皮までとは、よほどおいしかったのでしょう。
 「お母さんがスイカ好きでね。これくらいのスイカ、食べちゃうんだよ」そんな話を聞かせてくれる子もいました。
 話に花が咲く献立でした。

 各学年に新しい本が入ります。これらの本は、教室前の廊下などに置かれます。
 子どもたちが読書の幅を広げたり、調べ学習や発展的な学習に使ったりします。
 IMG_1017.jpg
 IMG_1018.jpg
 IMG_1019.jpg
 IMG_1021.jpg
 IMG_1020.jpg
 IMG_1022.jpg
 IMG_1016.jpg
 どの本が、どの学年の前に置かれるかは、「お楽しみ」です。子どもたちが、素敵な本と出会ってくれることを願っています。

 読書週間中に、子どもたち一人一人が「オススメの本」をかき上げました。
 それらの中から、各学級から4名を図書室前に掲示しました。1年生から6年生までの作品がずらりと並びました。
 IMG_0999.jpg
 IMG_1001.jpg
 IMG_1002.jpg
 一人一人の「オススメの本」を読んでいると、読んでみたくなる気持ちが高まります。「見て!これ、わたしのだよ」と教えてくれる子もいました。掲示板の周りには、子どもたちが集まっていました。さらに読書の幅が広がることでしょう。
 
 

 7月15日(水)は清掃なしで、コスモスタイムでした。今日は、学級ごとのコスモスタイムでした。あいにくの雨だったため、教室や体育館での活動となりました。
 宝探しは、算数で使うお金を使っていました。「あたりは100円玉でね、大当たりは500円。はずれは1円なんだよ」教室のあちらこちらに隠されているお金を、みんなで楽しく探しました。
 IMG_96970.jpg
 4年生は、阿賀野市カルタです。昨年度の総合的な学習の時間を生かすときです。阿賀野市の名所や名産品を扱った内容で、「ハイ!」と大きな声があちらこちらから聞こえてきて、大盛り上がりでした。
 IMG_97030.jpg
 椅子取りゲームです。係が中心となって、運営しています。係の子が「スタート!」で始まり、先生が音楽を停止します。みんなの顔は真剣そのものでした。
 IMG_96990.jpg
 体育館では、鬼ごっこやリレーをしていました。楽しく走り回っていました。
 IMG_96980.jpg


 毎週水曜日のコスモスタイムを通して、子ども同士の絆を深めています。

IMG_96930.jpg 7月14日(火)は、「お誕生日給食」でした。7月生まれのお友達にその場に立ってもらい、拍手でお祝いしました。今日がお誕生日だという子もいて、満面の笑みで、家でケーキを食べたことやプレゼントをもらったことなどを話してくれました。
 
 1年生の教室では、「今日ね、初めて給食、みんな食べれたよ」と話してくれる子がいました。調理員さんをはじめ、いろいろな先生にも話してくれました。とっても嬉しかったのでしょう。「『おたよりあのね』に書くよ」と、おうちの人にも伝えたいようでした。

 給食の時間は、「昼食をとる」というだけの時間ではありません。子どもたちが「うれしい」と感じたり、「よかった」と感じたりする場になることを願っています。

 雨の日がずっと続いていて、外で遊ぶことができない日が続いていました。
 7月13日(月)は、グラウンドから子どもたちの元気な声が、久しぶりに響いていました。
 IMG_0981.jpg IMG_0982.jpg
 IMG_0983.jpg IMG_0984.jpg
 IMG_0985.jpg

IMG_0971.jpg 7月の生活目標を「もののかたづけをしよう」としました。
 この目標に対して、学級でどんなことをがんばるか話し合って、めあてを決めました。決めためあては、廊下に掲示しました。
1の1 ロッカーと引き出しを片付けます
1の2 物をなくさないように 大切にしよう
2の1 廊下と図書室の本棚、本借りしたら5冊なおす
2の2 廊下の本、一輪車の片付けをがんばります

3の1 机の中とまわり みんなが使う棚をきれいに片付けます
3の2 物やゴミが1つも落ちていない学級になるようにがんばる
4の1 使った物の後片付けをしっかりします
4の2 ボールやトランプなど、休み時間に使った物をしっかり片付ける

5の1 まずは自分の整理整頓 みんなで使う物は気が付いたら自分じゃなくても片付ける
5の2 自身のまわりを整頓する!みんなで使う物は元に戻す!
6の1 引き出しの整理をがんばる
6の2 そうじ場所のそうじ道具の片付けをがんばります

 
お子さんの学級のめあてをもとに、各ご家庭でもお声掛けいただけたら幸いです。

IMG_96800.jpg 7月8日(水)、第1回目のコスモス班読み聞かせを行いました。
 6年生が、1年生を教室まで迎えに行きます。1年生は、やさしいお兄さんやお姉さんに連れられて、各教室に向かいます。
 
 教室では、6年生が選んでくれた楽しいお話の読み聞かせがありました。
 IMG_96820.jpg
 休み時間に元気いっぱいに遊んだ子も、お話の世界に引き込まれていました。
 本来、読書週間中に行われる予定でしたが、内科健診が入ったため、読書週間後に行われました。

 読書週間中、先生方による読み聞かせを行っています。
 7月3日(金)は、校長先生が6年生に、坂詰先生が2年生に読み聞かせを行いました。
 校長先生は、新潟日報の「きらきらキラリ」のコーナーに掲載された小中学生の記事『あいさつで明るい学校に』『休校で大切なものを知る』『周りの人考え行動したい』『壁があるから成長できる』4つを紹介しました。小学校生活をより豊かなものにしてほしいという願いが込められていました。
 IMG_96330.jpg
 坂詰先生は、『じゅげむ』を紹介しました。どの子にも、一人一人に名前があります。その名前には、いらいろな願いや思いが込められています。それを考えるきっかけになってほしいという願いでこの本を選んだそうです。
 IMG_96500.jpg

 新潟県は、6月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」としています。当校では、学級活動や道徳の時間にいじめについて考える時間を設け、学級ごとに合言葉やめあてを決めました。
 それを、7月1日(水)の全校朝会で学級ごとに発表しました。
 IMG_96210.jpg
 発表後は、各階の廊下に掲示しました。
 IMG_0962.jpg
 IMG_0960.jpg
 IMG_0961.jpg

 校内読書週間が6月30日(火)から7月6日(月)まで行われています。
 期間中は、このような取組を行います。
 IMG_0959.jpg
 2年生は、ミニ紹介文に挑戦。「どの場面にしようかな...」と真剣に考えていました。
 IMG_96240.jpg

 また、この期間に合わせ、図書委員が読み聞かせをしてくれました。
 IMG_96250.jpg
 7月1日(水)は、紙芝居「しあわせの王子」。始まる前から、たくさんの子どもたちが図書室にやってきました。読み聞かせの後には、図書委員が作ったしおりのプレゼントに、大喜びでした。

 ご家庭には、「かぞく読書」をお願いしています。読書を通して、家族の絆が深まることを願っています。

 IMG_96150.jpg
 7月1日(水)に、全校朝会を行いました。校長先生から、以下のようなお話がありました。
 「悪口や暴力、いじめ。してはいけないことには理由があります。どんな理由があるのでしょう?...人には、幸せにくらす権利があります。『人権』と言います。悪口や暴力、いじめは、人権をなくすことなのです。...ダメなことを注意できる、『ダメ』と言えるのが友達です。悪口や暴力、いじめを許さず、楽しく、笑顔輝く京ヶ瀬小にしていきましょう」
 北原白秋の「ひとつのことば」も紹介されました。

 6月27日(土)に一日参観を行いました。子どもたちは、土曜日にもかかわらず、朝から張り切って登校してきました。「1位目指してがんばる!」「絶対に1位になるぞ」と言う子もいました。
 週間予報では、雨が降る確率が高かったのですが、ここ何日間で「くもり」の予報になりました。今日は、晴れの一日となりました。
 
 IMG_95730.jpg 
 2年生の50m走
 IMG_95480.jpg 
 IMG_95880.jpg 
 5年生は、校長先生からお話をいただきました。
 IMG_96090.jpg
 4年生の「台風の目」です。
 保護者の皆さん・地域の皆さんからは、朝から大勢ご来校いただきました。ありがとうございます。おうちの方々のたくさんの声援を受け、それを力に変え、がんばる姿がたくさん見られました。
 また、「子どもたちから、元気をもらいました!」という声もいただきました。「近くまで来て、立ち寄ったのですが、今日は運動会ですか?少し見させてください」という方もいらっしゃいました。子どもたちの一生懸命な姿は、不思議な力をもっています。地域に元気を届けることができたら、なによりです。

 6月26日(金)は、朝から激しい雨が降りました。翌日の一日参観が心配になるほどの雨でした。
 中庭に、足首まですっぽり入る大きな水たまりができていました。
 IMG_094500.jpg
 20分休みになると、雨はあがり、子どもたちがグラウンドへ飛び出していきました。
 すると...
 チャレンジャー出現!竹馬で、渡ろうとしているのです。
 IMG_09410.jpg IMG_09430.jpg
 8人がチャレンジしましたが、靴をぬらさずに済んだのはわずか1名...。ほかの子は、足首まですっぽり水につかってしまいました。「明日は参観日で、走るんじゃないの?靴、どうするの?」の声に、ハッと我に返っていたチャレンジャーでした。

 6月24日(水)に、コスモス班(全校縦割り班)でのコスモスタイムがありました。
 6年生が遊ぶ内容を決め、1年生から6年生で遊ぶ楽しさを味わいました。フルーツバスケットやトランプ、阿賀野市カルタ、だるまさんがころんだ、ハンカチ落としなどをしていました。
 「だるまさんがころんだ!」 
 IMG_94890.jpg
 いつもより間隔を取ったババ抜き 「あと4枚もある~」「だれがババ、もっているんだろう
 IMG_94910.jpg

 今回は、6年生がコスモスタイムが始まる20分も前から、各会場で机を移動させたり、道具を準備したりしていました。楽しい時間になったのは、6年生の大きな力がありました。そのおかげで、コスモスタイムの開始時刻には、どの班からも笑顔が見られ、歓声が響いてきました。
 6年生、がんばっています。

 当校は毎月1回「お誕生日給食」という日があります。ランチルームで、その月のお誕生日の子をお祝いするというものです。その日は特別に、「お誕生日こんだて」が提供されます。
 6月18日(木)、ランチルームで「4・5・6月生まれの人は立ってください」とアナウンスがありました。大勢の子が立ち上がりました。感染症拡大防止のための臨時休業もあったので、今年度初めての、3・4年生だけのものでしたが、立っている子も座っている子もみんな笑顔になる瞬間です。
 IMG_94660.jpg
 誕生日というものは、特別な日です。この世に生まれ、その後、たくさんの愛情を受け、大きく大きく成長してきたわけです。より大勢で、「おめでとう」と伝えたいものです。

 6月15日(月)から18日(木)まで、個別懇談会を行っています。
 今年度は、4月に参観日・学年懇談会を行っておりませんので、担任が保護者のみなさんと初めてお話しできる機会です。この機会に、お子さんの学校での様子や学習の様子など、お話ししたいと考えております。
 保護者のみなさんからは、家庭での様子を聞かせていただければ幸いです。また、子どもの様子で気になる点など、遠慮なくお聞かせください。
 懇談にあたって、以下の点にご協力ください。
・ 来校するときは、必ず検温し、体調をご確認ください。
 (体調が優れない場合は、学校にご連絡ください。懇談日を変更いたします)
マスクを着用してください。
・ 校舎に入りましたら、手指消毒をお願いします。
・ 保護者同士で、近付いての会話等はご遠慮ください。

 個別懇談会中は、子どもたちはいつもより早く下校します。そこで、以下の点についても話題にしてください。
・ 家庭での学習を充実させる。(「10分×学年」以上)
・ メディアの時間を決める。
・ 外出するときは、交通ルールを守る。(飛び出し・自転車のスピードの出しすぎなど)
・ 危ない遊びはしない。(火遊び・水遊びなど)

 児童玄関には大型水槽(1)とメダカの水槽(大小6)、ヤツメウナギの水槽(1)、カメの水槽(1)がありました。
 IMG_09020.jpg
 今日からコクワガタのケース(写真 一番右)が加わりました。5年生の子が、家で飼育していたコクワガタを持ってきてくれたのです。
 IMG_09030.jpg
 ケースの中では、写真のほかにまだ何匹か隠れています。たくさんの仲間が加わり、子どもたちは興味津々です。ケースの前には、明日も長い列ができそうです。
 生き物がいると、子どもたちはやさしい心をもつようになります。ケースを見つめる子どもたちの表情も楽しみです。

 6月8日(月)、待ちに待ったコスモス班での清掃が始まりました。1年生にとっては、初めての経験です。お兄さんやお姉さんと一緒に、ぞうきんを片手に、清掃の一役を担うわけです。
 6年生が、「ぞうきんはここに置いて、拭き始めるんだよ」と、優しく教えてくれます。
 IMG_93670.jpg IMG_93680.jpg
 「ぞうきんは、こうやってしぼるんだよ」「力を入れてね」と、丁寧に教えてくれます。
 IMG_93720.jpg
 コスモス班活動を通して、上級生はさらにやさしい心をもつようになります。また、下級生は上級生のやさしさに触れ、心を大きくします。
 ずっと自教室清掃をしていたので、校内は汚れが目立ってきていました。今日の清掃を終え、校内がピカピカになりました。

 一人でもがんばって、長い廊下をぞうきんがけしている1年生がいました。たくましさを身に付けています。
 IMG_93700.jpg
 一人で重い机を運んでいる1年生がいました。責任感を身に付けています。
 IMG_93690.jpg 
 15分という短い時間ですが、コスモス班での清掃は実り多い時間です。
 

 生活委員会が、「毎週金曜日は、あいさつの日」を提案し、6月5日(金)にあいさつ運動をしてくれました。
 児童玄関前に生活委員が出て「おはようございます!」と、登校してくる子どもたちに、元気にあいさつしてくれました。
 IMG_93530.jpg
 それに応えて、元気にあいさつを返してくれる子がいました。

 委員会活動が活発になってきました。学校を明るく、元気にしてくれる委員会活動に期待が高まります。

 6月3日(水)のコスモスタイムで、「コスモス班顔合わせ会」を行いました。
 清掃は、これまで自分の教室を行ってきましたので、コスモス班での活動は、今年度初めてです。
 それぞれの清掃場所で、自己紹介をし合いました。1年生は少し緊張気味でしたが、時間が経つにつれ笑顔が見られるようになりました。
 コスモス班での活動を通して、高学年のリーダーシップを育てるとともに、リーダーに協力しようとするフォロワーシップも育てていきます。
IMG_93360.jpg IMG_93370.jpg
※ コスモス班で集まる際は、「密接」とならないように今後も話をしていきます。

 6月の生活目標は、「廊下を正しく歩こう」です。
 
 当校での廊下歩行は「は・さ・み」という合言葉でした。
 は...走らない
 さ...さわがない
 み...右側通行
 IMG_93250.jpg
 今回は、担当から「あ・し・ゆ」という合言葉の提案がありました。
 んぜんにるこうね
 ずかにね
 とりをもとうね
 IMG_93290.jpg5年2組の掲示物より

 各学級では、学級のめあてを話し合って決めて、よりよい廊下歩行になるようにしていきます。
 6年生は早速話し合って、めあてを決めていました。
  IMG_93280.jpg IMG_93270.jpg
 

 来校いただいた保護者の方から、「お花いっぱいですね」「学校、お花の香りがしますね」と、声を掛けていただきました。
 
 今年は、マリーゴールド・サルビア・ベゴニア・ペチュニア・パンジー・ビオラ・日日草バーベナゼラニュー、そして5年生のバケツ稲(青いバケツ)が、児童玄関を飾っています。( は今年から挑戦)
 IMG_0865.jpg IMG_0866.jpg
 IMG_0867.jpg
 児童玄関の掲示板には、においこそしませんが黄色いバラが咲いています。
 IMG_0870.jpg
 子どもたちにとって、少しでも居心地の良い場所となるようにという思いでいます。

 6月1日(月)、全校朝会を行いました。全校で一堂に会すのは久しぶりでしたが、3密を避け、全員マスク着用で、広い体育館を最大限活用して実施しました。
 IMG_93140.jpg IMG_93180.jpg
 話し手の表情を見ながら、話を聞くことはとても大切なことです。いつもより遠くに見える校長先生の表情を、真剣なまなざしで見つめる子どもたちが印象的でした。

 5月27日(水)に、火災を想定した避難訓練を行いました。調理場からの出火を想定した訓練でした。非常時ですので、すばやく避難することが求められます。
 1年生にとっては、初めての避難です。事前に、「お・は・し・も・ち・て」の合言葉と避難経路を確認しました。
  ...押さない
  ...走らない
  ...しゃべらない
  ...戻らない
  ...近付かない
  ...低学年優先
 災害は、いつ起こるか分かりません。このような状況ですが、しっかり訓練を行い、非常時に行動できるようにします。
 IMG_9284.JPG IMG_9288.JPG
 ※ 避難場所では、密集しないように間隔を開けています。
 

 5月18日(月)から、学校が始まりました。子どもたちは、元気に登校してきました。「おはようございます!」と明るい挨拶をしてくれました。また、友達同士で「おはよう」と声を掛け合う姿も見られました。
 20分休みの様子です。グラウンドやいきいき広場では、サッカーをしたり、ジャングルジムにのぼったりして、元気な子どもたちの歓声が響いていました。
 IMG_0793.jpg IMG_0794.jpg 
 IMG_0797.jpg

 20分休みに、教室で「休み中は、遊びがなくて困りました。でも、お母さんがシャボン玉買ってくれて、そればかりしていました」と、話してくれる子がいました。それを聞いていたお友達が、「シャボン玉に砂糖入れると、割れなくなるって聞いたよ」と、教えてくれました。「じゃあ、今度、試してみようかな
 学校に来たからこそ、友達とかかわるからこそ、得られるものがあります。学校の存在は、そんなところにもあるのかもしれません。

 給食の時間です。旬のたけのこを使った「たけのこご飯」でした。「おいしいね」と言い合いたいところです。ですが、密集を避けるため、子ども同士の間隔をとっています。
 IMG_9216.JPG IMG_9218.JPG
 18日(月)は給食後、下校となりました。19日(火)から通常授業となります。
 久しぶりの登校で、子どもたちは、「友達とうまくいくかな」「勉強は大丈夫かな」と、不安をかかえていることと思います。そのような様子が見られましたら、遠慮なく学校までお知らせください。

 5月8日(金)、子どもたちは元気に登校してきました。
 リニューアルされた下駄箱に気付き、「あっ、変わってる」とつぶやいたり、じっと見つめたりしていました。
 掲示物も増え、それらに目をやり、期待に目を輝かせていました。
 1~3時間目は、それぞれの学級で、休業中の様子を聞いたり、これからの家庭学習の仕方を確認したり、家庭での過ごし方の計画を立てたり、学習を進めたりしていました。
 IMG_92100.jpg 
 いつものように読み聞かせをします。 
          
 IMG_92060.jpg
 こんな勉強してきている人がいるよ

 IMG_92040.jpg 
 時間と時刻の勉強、進めるよ
    
 IMG_92000.jpg 
 社会は、この動画も参考にすると分かりやすいよ

 IMG_92140.jpg 
 ヘチマの種、植えました。家で観察します。

 臨時休業は、17日(日)まで延長されました。今日の登校日を契機として、自身の生活を見直す機会となることを願ってやみません。
 

 朝の児童玄関は、子どもたちの元気なあいさつが響いています。子どもたちは、とっても元気です。
 手指消毒も忘れません。登校してくると、シュッ、シュッする習慣がついています。「自分の健康は自分でつくる」という意識の表れです。
 IMG_0595.jpg IMG_0596.jpg

IMG_91600.jpg 9日(木)から、2年生以上の給食が始まりました。臨時休校以来の給食で、約1か月ぶりの給食となりました。
 いつもであれば、3年生以上がランチルームでの給食となります。
 今回は、子どもたちの間隔を取るために3・4年生がランチルームで給食をとることになりました。3年生は、今日がランチルームデビューでした。少し話しにくいですが、感染症拡大防止のためです。
 5・6年生は給食を運んで、教室で配膳しました。
 IMG_91630.jpg
 2年生も教室で配膳しての給食でした。「おいしい?」と尋ねると、にっこり笑って「おいし~!」。
 IMG_05691.jpg
 4月から、給食は(株)メフォスさんが提供してくださっています。これまでと変わらず感謝の気持ちをもって、「おいし~!」と給食を味わっていきます。
 今日は肉団子でした。
IMG_0570.jpg
 
 

 7日(火)に入学式を行いました。コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、新入生・保護者・職員で行いました。保護者の皆さんができるだけ間近で見れるように、席を近付けて、対面式で行いました。 IMG_8925.jpg
 まず、新1年生の呼名を行いました。名前を呼ばれると、元気いっぱいの返事が返ってきました。1年生の「やる気」が感じられました。
 


 その後、校長先生からお祝いの言葉が贈られました。


【お祝いの言葉】
 皆さん、入学おめでとうございます。IMG_8930.jpg
 皆さんには3つの約束を守ってほしいと思っています。
1 コロナウイルスにかからないで、健康でいてください。
  手洗い・うがい・マスクをして、自分の健康を守ってください。
2 交通事故に気を付けてください。
  飛び出しをしません。左右をよく確認してから横断します。
3 仲良くしてください。
  遊んだり、勉強したりするとき、仲良くしましょう。仲良くしていると、毎日の学校が楽しくなります。楽しいことがいっぱいになると、コロナウイルスが入ってくるすきがなくなります。

 先生たち34人で力を合わせて、みんなの健康を守っていきます。安心して学校に来てください。


 新1年生58名を、桜の木たちも華やかにお祝いしてくれました。グラウンドの桜は満開になりました。IMG_0547.jpg

 新任式に続き、始業式を行いました。
 


【校長先生のお話】IMG_8903.jpg
 みなさんは学年が1つずつ上がりました。進級おめでとうございます。
 令和2年度にあたり、みなさんに2つのお願いがあります。
1 健康
 自分や友達の健康を守るために4つのことに取り組みましょう。
 (1) 朝、健康観察をしましょう。
 (2) ていねいに手洗いをしましょう。
 (3) 教室の空気の入れ換え(換気)をしましょう。
 (4) 咳エチケットを身に付けて、マスクをしましょう。
2 楽しい
 みんなと勉強するのが楽しい。勉強が分かるから楽しい。みんなが楽しい気持ちでいると、コロナウイルスが入る隙がなくなります。楽しいことをすると、一人一人が輝く学校になります。

 力を合わせて学校生活を過ごしましょう。


 その後、担任の発表がありました。あちらこちらで、歓声とどよめきが起きました。これも新しい出会いで、力を合わせる機会です。

 長野県からの転入生がありました。全校のみんなで、力を合わせて学校生活を送ることを確認しました。

 令和2年度、子どもたち一人一人が輝く学校となるように、保護者の皆さん、地域の皆さん、さまざまな方々と力を合わせていきたいと思っています。ご協力、お願いします。

IMG_0539.jpg 4月6日(月)、学校に子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。
 グラウンドの桜も準備していたようで、子どもたちを満開の桜で出迎えてくれました。



 体育館に全校児童が集まりました。いつもと違って、幅を広くとって、体育館全面を使いました。
IMG_8890.jpg IMG_8892.jpg
 14名の先生方との出会いでした。子どもたちからさまざまなつぶやきが聞こえてきました。「すごくいっぱいだ」「多くない?」「男の先生、多くない?」
 先日、思い出多い先生方とのお別れがありました。今日は、新しい出会いに、子どもたちは胸を膨らませ、瞳をキラキラ輝かせていました。
 

 25日(水)は、全校登校日でした。朝、黒板に担任からのメッセージが書かれていました。
 IMG_0496.jpg

  休校期間中、担任は子どもたちを思い、過ごしてきました。 
 登校してきた元気な子どもたちの姿に、ホッとするとともに、担任が元気をもらっていました。

 25日(水)は、全校登校日でした。子どもたちの元気な笑顔と声が響きました。
 各教室では、再会を喜び合う姿が見られました。どの子も笑顔いっぱいです。
 IMG_91380.jpg IMG_91390.jpg
 IMG_91420.jpg朝、放送によって、校長先生からお話がありました。校長先生の「おはようございます」に、各教室から「おはようございます!」と、元気な声が聞こえてきました。子どもらしい姿です。

IMG_90770.jpg 2月26日(水)のコスモスタイムは、コスモス班遊びでした。今回は、初めて5年生が遊びを考えて、コスモスタイムを運営しました。もちろん6年生も参加しますが、5年生の運営をサポートしてくれました。
 校舎内で、いろいろな遊びを楽しんでいました。「だるまさんがころんだ」やトランプを楽しんでいる班が多い中、「サイレント鬼ごっこ」や「だるまさんの1日」をしている班がありました。
 IMG_90760.jpg
「サイレント鬼ごっこ」...鬼が目隠しした鬼ごっこだそうです。どこにいるか分からないように、みんな静かに逃げます。
「だるまさんの1日」...「だるまさんがころんだ」をアレンジして、♪だるまさんがねむった♪で、眠っているポーズをします。いろいろな動きを楽しめるそうです。

IMG_89210.jpg 2月21日(金)2・3時間目に、6年生を送る会を行いました。
【入場】
 好きなこと・好きなものをテーマに、6年生が入場してきました。
 IMG_89280.jpg IMG_89330.jpg
【6年生紹介】
 6年生が好きなことを、一人ずつ紹介しました。
 IMG_89420.jpg IMG_89470.jpg
IMG_89500.jpg【1年生 呼びかけ】
 これまで6年生と過ごした思い出を呼びかけで紹介しました。給食やそうじ、休み時間の楽しい思い出を語りました。「高いところの柿を取ってくれました」「読み聞かせがとても上手でびっくりしました」「おんぶをしてくれました。高くて気持ちよかったです。背が高くなったみたいな気持ちになりました

IMG_89680.jpg【2年生 歌】
 「ぼくらはみんないきている」「思い出のアルバム」を披露しました。
 そして、最後に「たくさんの勇気をもらったので、みなさんに勇気を贈ります」と「勇気100%」を、元気な歌声で披露しました。

【3年生 ダンス】
 6年生のすごいところベスト3を紹介しました。
 第3位「委員会活動がすごい
 第2位「音楽もスポーツもかっこいい
 第1位「やさしい&おもしろい
 その後、「パプリカ」を披露しました。
 IMG_89800.jpg IMG_89840.jpg
IMG_89910.jpg【4年生 クイズ】
 6年生クイズを、「アメリカ横断ウルトラクイズ」風に出題しました。「好きなスポーツは、水泳かバドミントンか?」「好きな動物は、犬かねこか?」「一番うれしかったことは、修学旅行か揚げパンか?」意外な答えが続き、会場はどよめきました。


IMG_90040.jpg【5年生 劇】
 6年生のこれまでの成長を「六太郎物語」として、劇を披露しました。「1年生でほうきを使えるようになったこと、2年生でかけ算ができるようになったこと、3年生でリコーダーができるようになったこと、4年生で音楽祭で成功したこと、5年生で自然教室で楽しい思い出ができたこと、かっこよくてやさしい6年生になったこと」を劇にしました。
IMG_90540.jpg【垂れ幕オープン】
 各学年からのメッセージを読み上げました。




【6年生】
 グループに分かれ、歌やダンスを披露しました。
 IMG_90260.jpg IMG_90320.jpg
 最後に「TT」を全員で踊ってくれました。
 IMG_90420.jpg IMG_90480.jpg
IMG_90520.jpg【全校合唱】
 最後に、6年生に歌のプレゼント「さくら」を贈りました。会場がとても温かくなりました。
 
 

 2月19日(水)3時間目に、コスモス班お別れ会をしました。
【たのしむ】
 「手つなぎ風船バレー」と「ボール運びリレー」をしました。どの子も笑顔で、楽しむことができました。
 IMG_88840.jpg IMG_88960.jpg
【つたえる】
 ゲームで楽しんだ後、コスモス班でまるくなって、6年生へ感謝の気持ちを一人ずつ伝えました。
 伝えるのも、それを聞くのも、少し恥ずかしそうな表情でした。
 IMG_88990.jpg IMG_89010.jpg
【おくる】
 最後に、6年生に感謝の花束と招待状を贈りました。
 IMG_89050.jpg IMG_89110.jpg
 花束の中には、1年生がかいた6年生の似顔絵が入っていました。コスモス班の下級生からのメッセージも花に書かれていました。
 6年生を送る会の招待状は、仕掛けカードになっていて、開くと「祝」の字が浮かび上がってきました。もらった6年生は、「このカード、すごっ!」「これ作るの、たいへんだったね」と、何度も開いたり閉じたりしていました。

 2月13日(木)5時間目は、今年度最終の学習参観日でした。大勢の保護者の皆さんから参観していただきました。ありがとうございました。
1年生
 IMG_08480.jpg IMG_08590.jpg IMG_08600.jpg
2年生
 IMG_08620.jpg IMG_08630.jpg
3年生
 IMG_08490.jpg IMG_08500.jpg
4年生
 IMG_08530.jpg IMG_88660.jpg
5年生
 IMG_08510.jpg IMG_88360.jpg
6年生
 IMG_88370.jpg IMG_88420.jpg
 

IMG_07160.jpg 先日の給食週間中に、各学級で栄養士さんと調理員さんに、感謝のメッセージを贈りました。



 ランチルーム前に、そのメッセージを掲示しました。メッセージに温かさでしょうか、ランチルーム前が華やかになりました。
 IMG_08370.jpg IMG_08380.jpg
 IMG_08420.jpg IMG_08450.jpg
 学校にお立ち寄りの際、ぜひご覧ください。

IMG_08150.jpg 2月12日(水)5時間目に、全校のみんなで総務委員主催の「かくれおに」を楽しみました。「全校でやる」という企画にスケールの大きさを感じます。
① 1・3・5年生が15分かくれる。
② 2・4・6年生が15分かくれる。
③ ①と②でかくれ切った人だけが10分かくれる。
④ ③で最後まで残った人が多い班が勝ちとなる。
 おには、総務委員が務めました。子どもたちは、一斉に駆け出していきました。IMG_08190.jpg


 学校のあちらこちらに身を潜めていました。近付くと、ひそひそ話し声が聞こえてきます。
見つかるかな」「おに、きたよ!」「しーっ!見つかるよ」。隠れている子どもたちは、ハラハラドキドキです。
IMG_08220.jpg IMG_08240.jpg IMG_08260.jpg
IMG_08300.jpg IMG_08310.jpg IMG_08350.jpg

 7日(金)からの積雪で、10日(月)はグラウンドは一面真っ白になっていました。積雪はわずかですが、子どもたちは元気にグラウンドに飛び出していきました。
 IMG_08060.jpg IMG_08070.jpg IMG_08050.jpg
 なかには、手袋も着けずに雪だるまを作っている子もいました。今年は雪が少ないため、なかなか雪遊びができずにいました。チャンスを逃すまいと、雪に親しんでいる姿です。

 雪が降った次の日の滑り台には、こんなものができることがあります。
 IMG_03441.jpg
 

IMG_08030.jpg 2月7日(金)に、コスモス朝会を行いました。今回は、環境委員会による劇でした。
 
 「インフルエンザが流行する時期なので、手洗い・うがいをしっかりやりましょう!」と、全校のみんなに呼びかけてくれました。
 

 当校では、インフルエンザによる欠席はありませんが、いつ流行するか分かりません。手洗い・うがいをし、感染予防に努めていきます。

30320.jpg 2月4日(火)に、今年度3回目の避難訓練を行いました。今回の想定は、「降雪時の調理場からの火災」でした。が、雪がなかったので、避難場所を変えて行いました。

 避難訓練には、「おはしもちて」という合言葉があります。
 さない
 しらない
 ゃべらない
 どらない
 かづかない
 いがくねん優先
 訓練後に、この合言葉ができたか子どもたちと振り返ります。

IMG_03470.jpg 今回も阿賀野市消防署員さんから来ていただきました。子どもたちが、とても素早く、真剣に避難できていたことを評価していただきました。「かかとを踏んで、靴を履いている子がいませんね」とも言ってくださいました。



 災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。こうした避難訓練を繰り返しながら、万一に備えています。

 ご家庭でも、火災予防や発生時の対応について、話題にしていただければ幸いです。

 2月3日(月)に全校朝会を行いました。
 2・3月の生活の目標は「ありがとうの気持ちを伝えよう」です。校長先生から、以下のようなお話がありました。


IMG_07600.jpg【校長先生のお話】
 先日、「あそびんぴっく」がありました。参加した人も、応援した人もとても楽しい時間を過ごすことができました。健康委員会の皆さんの企画・運営に感謝です。
 また、5人の調理員さんと栄養士さん感謝状を渡しました。全校のみんなの感謝の気持ちを伝えることができました。
 
IMG_076200.jpg これは、調理場で使っているざるです。このざるで、野菜などを何度も何度も洗います。冷たい水でよく洗って、大きな釜に入れます。

IMG_07630.jpg 大きな釜に入れたら、このしゃもじを使って、よく混ぜます。大きな力で、かき混ぜます。とてもたいへんな仕事です。

 出来上がったら。このおたまで、全学級の食缶に分けていきます。IMG_07640.jpg

 毎日やっているんです。調理員さんは353人分の給食を毎日作っています。顔を見ると、うれしそうな顔をして給食を作っています。たいへんだけれども、うれしそうだし、楽しそうなのです。

 木曜日に、感謝のメッセージを渡して、「ありがとう」を伝えました。ランチルームで調理員さんと給食を食べています。「いただきます」「おいしいよ」「全部食べたよ」「ごちそうさま」で、調理員さんに感謝の気持ちが伝わっているから、笑顔なのでしょう。

 5年生は、6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、「6年生を送る会」の準備をしています。2月21日の6年生を送る会で、楽しい思い出を作ってほしいという願いで活動しています。

 感謝の気持ちがたくさん表れる2月にしていきましょう。そうすると、素敵な京ヶ瀬小学校になります。1月の全校朝会で「節目」という話をしました。2月、3月を大切に過ごして、学年の節目を乗り越えていきましょう。




 

IMG_06750.jpg 1月28日(火)のお昼休みに、あそびんぴっく1日目が行われました。今回は、ドッジボールです。
 参加者は左のように、体育館に大勢集まりました。
 ゲームは、トーナメント戦で行われるため、学年交えて戦うことになりました。1年生と6年生が投げ合う場面もありました。それでも、笑顔と歓声が体育館中にあふれていました。
IMG_06760.jpg IMG_06780.jpg


 1月29日(水)のお昼休みは、あそびんぴっく2日目が行われました。前日にやれなかったチームや勝ち残ったチームが対戦しました。
IMG_06880.jpg IMG_06890.jpg

 6年生男子と3年生男子が、本気で戦っていました。どちらも真剣です。ボールを当てられた6年生は、本気で悔しがります。また、3年生も「勝ちたい」気持ちが出ていて、真剣そのものです。
 チーム構成をみると、2年生チームに5年生が加わっていました。「2年生に誘われたんだ」ということでした。異学年でチームを組めるのはとてもいいことです。
 また、異学年で対戦していたので、兄弟対決という組み合わせもありました。今晩の話題になることでしょう。


IMG_07450.jpg 1月31日(金)のお昼休みに、あそびんぴっく3日目(最終日)が行われました。
 決勝は、高学年の対決になりました。決勝は、一進一退の攻防が繰り広げられました。
 優勝は6年生チームとなりました。
 優勝チームは、先生チームとの対決です。対決は、あっという間に勝負がつきました...。
 

 休み時間に、ドッジボールをする子が多くなりました。する子も、応援する子も、楽しい時間となりました。健康委員会の企画・運営のおかげです。IMG_07490.jpg

 

IMG_07130.jpg 1月30日(木)は、「オリンピックイヤーにちなんだ」献立でした。
 オーストラリアの水泳選手が、長岡市にやってきます。オーストラリアでは、「フィッシュアンドチップス」という白身魚のフライとポテトフライを組み合わせた料理が食べられます。今日は、ジャガイモを衣に使ってサクッとした白身魚のフライでした。


 今日は、調理員さんへの感謝の会です。各学級で作ったメッセージカードを調理員さんに手渡しました。その後、齋藤調理員さんから、お話がありました。

IMG_07160.jpg IMG_07190.jpg






IMG_07250.jpg このような感謝の会をしていただき、ありがとうございます。
 毎日、353人分の給食を作っています。
 冷たいものは、冷蔵庫などを使って、冷たいままみなさんに届くようにしています。温かいものは、温かいまま出して、みなさんに喜んでもらえるようにしています。時間ギリギリのところで、でき上がるようにしています。
 一生懸命作っているのですが、残食が多いときは残念な気持ちになります。みなさんには、好き嫌いなく食べてほしいです。



 

 IMG_06910.jpg1月29日(水)に、コスモス班読み聞かせを行いました。
 インフルエンザで休んでいる子もいるので、急きょ、5年生が読み聞かせをすることになった班もありました。読み聞かせが始まると、聞いている子どもたちの体がぐうっと前に出てきます。お話の世界に入った瞬間です。
 
 コスモス班活動を行うことで、年齢の違う人とのかかわり方を学んでいきます。班活動を通して、「大事にされる喜び」と「大事にする成就感」を味わっています。

IMG_06800.jpg 1月29日(金)は、「オリンピックイヤーにちなんだ」献立です。
 オリンピック時に、新潟市にロシアの体操選手がやってきます。そのロシア料理のボルシチの登場です。ボルシチは、ビーツという野菜を入れることで、赤くなるそうです。今日のボルシチには、牛肉が入っていました。
 
 今日のお話は、秋山美穂先生です。


 給食は、毎日とても楽しみです。朝、家で、「今日の給食は何かな」と献立をチェックしてから来ます。
 今日は、「わたしの好きな給食ランキング」を発表します。

【第3位 カレー】IMG_06820.jpg
 給食のカレーは、大好きです。家でも作ってみますが、給食のカレーのように、なかなかおいしくならないんです。調理員さん作る京ヶ瀬小学校のカレーはおいしいですね。

【第2位 ミートソース】
 ソフト麺のミートソース、おいしいですよね。その日は、テンション上がります。

【第1位 ラーメン】
 わたしは、ラーメンが大好きなんです。具がたくさん入っていて、味付けもおいしいですね。

 ほかにも、海苔酢あえも卵焼き、おでんも大好きです。
 こうして、おいしい給食を食べられるのは、栄養士さんや調理員さんのおかげです。感謝して、給食を食べましょう。


 子どもたちには、意外なランキングだったようで、順位が発表されるたびに「えっ?」「えー!」という声が響きました。

 「これ、やばい!」「うますぎ!」という声が聞こえてきました。ボルシチに入っていた牛肉を、ご飯に乗せて食べていました。二人は顔を見合わせて、満面の笑みを浮かべていました。ボルシチを二度楽しんでいました。
 

IMG_06700.jpg 1月29日(火)は、「心を込めた手作りの味を味わう」献立です。
 今日のおかずは、松風焼きでした。たまごを50個も使ったそうです。ゆかり漬けも、子どもたちには人気があります。





 今日のお話は、渡邉裕見子先生でした。IMG_06710.jpg
【小学生の頃の給食】
 食器は金属でできていて、箸ではなく先割れスプーンでした。毎日パンで、食パンかコッペパンでした。今とは違って、固くてぼそぼそしていました。月に1度くらい、麺やごはんが出ました。袋の中に、ごはんが入っていて、ほぐして食べました。土曜日も学校があったので、土曜日も給食がありました。
【嫌いなもの】
 嫌いなものはレバーで、初めて勤めた学校では、よく出ました。普段の日の給食の時間に、「残しちゃダメだよ」と言っていたので、レバーが出る日は朝からブルーでした。給食の時間になると、子どもたちは「先生、いっぱい食べるよね」といっぱい盛ってくれました。一生懸命残さずに食べたのを覚えています。
【10年後の体を作る】
 安心・安全という面では、給食はピカイチなんです。食事は、座っていると出てくるというものではないのです。誰かが作っているんです。毎日、温かいものが出てくるということはありがたいことなのです。今、食べているものが10年後の体を作るのです。顔が見える調理員さんが作る給食を、無駄にしないで、おいしいと感じてほしいです。

 1月27日(月)は、「昔から伝わる料理を味わう」ということで、以下のような献立でした。
 IMG_06670.jpg
 
 今日から、先生方の給食にまつわる話をしていきます。
 今日は、京ヶ瀬小学校の給食のすごいところ5点を、子どもたちに話をしました。

1 すごくあたたかい
  調理場が学校に隣接しているので、冷めないうちに提供できます。給食の時間に合わせて、調理しているからです。
2 火加減がかんぺき
  調理員さんは、温度計を使わずに、その日の食材に合わせて茹でたり、焼いたりします。食材それぞれが、とても食感良く、おいしくいただけます。
3 味付けがいい
  子どもたちが好きそうな味付けです。また、「苦手なものでも食べてもらいたい」という思いから、いろいろな味付けで提供されます。
4 具だくさん
  いろいろな食材を使うことで、「野菜をたくさんとれる」「苦手なものを食べ慣れる」ということにつながります。
5 サラダがおいしい
  味付けを変えたり、ゆで加減を調整しておいしく食べられるようにしたりする工夫をしています。

 子どもたちは、うんうんとうなずきながら聞いていました。親指を立てて、「そうそう!」と答えてくれる子もいました。普段何気なく食べている給食について、考え直すきっかけになってくれることを願います。

 1月23日(木)お昼休みに、健康委員会が主催のあそびんぴっく(バスケットボール大会)が行われました。
 トーナメント戦で行われ、体育館は歓声であふれました。
IMG_06250.jpg IMG_06320.jpg
IMG_06360.jpg IMG_06380.jpg
 どのゲームも迫力がありました。

 優勝チームは、先生チームと対決です!
IMG_06500.jpg IMG_06510.jpg
 シュートが放たれると、大きな歓声があがりました。
 結果は22対2の大差で...。

 今日は、清掃がないコスモスタイムです。
 体育館では、「いろはにほへと くぐるか またぐか とぶか」の掛け声で、楽しく遊んでいる子どもたちがいました。床面ぎりぎりをくぐっていました。
IMG_06170.jpg IMG_06160.jpg

 3年生の中には、おそうじをしている子がいました。「今日、そうじないよね?」と尋ねると、「水曜日はそうじがないから、そうじしているんです」と返ってきました。学級の「図書・そうじ」係さんたちでした。毎週水曜は教室をキレイにしているそうです。
IMG_06110.jpg IMG_06130.jpg IMG_061400.jpg
 係の掲示物をみてみると、図書・そうじ係さんに仕事に、「ちゅうと半ぱにしない」とありました。たしかに、見事な仕事ぶりでした。
IMG_06120.jpg

 1月15日(水)20分休みの体育館は、なわとびに挑戦する子どもたちがたくさんいました。
 何人かで集まって、「じゃあ、あやとびね!」と誰が一番長く跳んでいられるか挑戦している姿もありました。「次は、二重跳びね!」と挑戦が続きました。IMG_05820.jpg
 また、ジャンピングボードを使って、二重跳びに挑戦している子もいました。4か所設置してありますが、どこも長い行列ができている人気の場所です。
IMG_05850.jpg
 「なわとびチャレンジカード」に取り組んでいる子もいました。各学年で、チャレンジカードが用意されています。
IMG_05830.jpg
 当校は、「学年なわとび記録会」が行われます。学年ごとに「共通種目」が設定されています。記録会では、1分間で何回跳べるか、挑戦します。
1年生 前回し跳び
2年生 後ろ回し跳び
3年生 前あや跳び
4年生 前交差跳び
5年生 前サイドクロス
6年生 二重跳び

 なわとび旬間は、1月20日(月)から31日(金)までの2週間の予定です。旬間前から、なわとび人気となっています。

 1月15日(水)~24日(金)の間に、校内書初め展を行います。
 教室前廊下には、子どもたちの力作が貼られました。
1・2年生は硬筆
 1年生「大きなこえであいさつをします。」
 2年生「みんな元気で、お正月をむかえました。」
3~6年生は毛筆
 3年生「竹うま」
 4年生「お正月」
 5年生「出初式」
 6年生「光る天地」
1年生            2年生
IMG_05760.jpg IMG_05720.jpg
3年生            4年生
IMG_05670.jpg IMG_05680.jpg
5年生            6年生
IMG_05700.jpg IMG_05690.jpg
 休み中に練習してきました。お近くにおいでの際に、ぜひご覧ください。

 1月9日(木)3限に、全校一斉に校内書き初め大会を行いました。
 書き初めは、新年を迎えた次の日(1月2日)に行うものです。当校は、今日が3学期2日目ということで、書き初め大会を実施しました。
 冬休み中に練習してきた硬筆・毛筆の課題を、一生懸命練習して「最高の1枚」を仕上げていました。表情は、みな真剣そのものです。
1年生            2年生
IMG_101.jpg IMG_2.jpg
3年生            4年生
IMG_3.jpg IMG_4.jpg
5年生            6年生
IMG_5.jpg IMG_6.jpg
 「うまく書けたよ!」と誇らしそうに見せてくれる子もいました。また、「練習のほうが上手かも...」と不満そうな子もいました。真剣にやったからこそ生まれる言葉です。

 晴れ間の見える日となった1月9日(木)。お昼休みのグラウンドです。気温は8.7℃です。
 子どもたちがグラウンドを駆け回っていました。サッカー、鬼ごっこ、ジャングルジム、一輪車などを楽しんでいました。なかには半袖の子もいます。数えてみると53人がグラウンドにいました。全校児童が321人ですので、6人に1人は外遊びをしていることになります。子どもは風の子です。
IMG_111.jpgIMG_112.jpg

 1月8日(水)、第3学期始業式を行いました。内容を紹介します。


 
 2・4・6年生の代表が、冬休みの思い出と3学期頑張ることを発表しました。発表内容を要約して、紹介します。

【2年生】IMG_05210.jpg
 冬休み、親戚のおうちで、みんなでご飯を食べたり、遊んだりしました。
 3学期は、宿題となわとびをがんばりたいです。
【4年生】
 3学期頑張りたいことは2つあります。
 1つ目は、あいさつです。あいさつは苦手なので、たくさんできるようにしたいです。
 2つ目は、なわとびです。跳べるようになるためがんばりたいです。そして、新記録を出せるようにしたいです。
【6年生】
 大みそかに、除夜の鐘をつきました。兄が離れてしまうので、家族がそろうのは今年が最後かもしれません。いい思い出になりました。
 3学期が頑張ることは3つあります。
 1つ目は、勉強です。予習や復習をしたいです。
 2つ目は、生活習慣です。早寝早起きして、夜遅くならないように10時には寝るようにしたいです。
 3つ目は、中学生になるための準備です。勉強についていけるようにがんばります。


【校長先生のお話】IMG_05350.jpg
 これは、さとうきびです。さとうきびは、台風や強い風の中で負けずに成長します。ここには、「節目」というふくらみがあるのです。
 3学期は、節目の学期です。学年の、学校生活の節目なのです。節目を目指して成長し、節目にたどり着いて、次の節目を目指します。1つ1つのことに、本気になって取り組み、強い節目を作ってください。そして、一人一人が輝く京ヶ瀬小学校にしていきましょう。


※校長先生、この日のために、沖縄からさとうきびをお取り寄せしていました。
 



 12月23日(月)に第2学期の終業式を行いました。


 1・3・5年生の代表が発表しました。IMG_04860.jpg

 1年生代表は、音楽発表会や跳び箱、長なわ、音読を頑張ったことを発表しました。
 3年生代表は、自主学習を1日10ページ頑張っていることを発表しました。
 5年生代表は、算数の「速さ」の学習やあいさつ、就学時検診のお手伝いを頑張ったことを発表しました。


 校長先生のお話
 2学期に頑張ったことを確認しましょう。
 1年生は、アサガオのリースづくりをがんばりました。初めてやる活動が多かったですね。それらの活動を通して、できるようになったことが増えましたね。
 2年生は、「おでんパーティー」をしましたね。さつまいもや大根を育てました。大切に、大切にお世話してきたので、おいしく食べることができました。
 3年生は、「京ヶ瀬探検隊」で、ふるさと調べをしました。中学校に行ってインタビューしたり、先生にアンケートを書いてもらったりしましたね。これから、まとめて発表してくれるんですね。楽しみにしています。
 4年生は、「阿賀野市のみんなをハッピーにしよう」と、学校を代表して演奏してきましたね。聴いている人たちをハッピーにしました。「やってよかった」という気持ちになってくれました。
 5年生は、就学時検診のお手伝いをしてくれました。3つの約束をしっかり守って、優しく接してくれました。サブリーダーとして活躍してくれました。階段を一段一段上り、最高学年に着実に近づいていますね。
 6年生は、中学校で「未来フォーラム」「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加してきましたね。ふるさと京ヶ瀬のことを考え、発表してきました。中学生と「いじめ」について話をしてきましたね。そうした活動を通して、中学生になる準備をしているのです。
 サポートルームのみなさんは、水原小学校に出かけて「わくわくランド」に取り組みました。的あて・魚釣りのお店を出しました。他校のみんなと仲良く活動できましたね。IMG_04930.jpg

 できなかったことができるようになった2学期でした。「活動してよかった」と感じたり、楽しく活動できたりしました。そうして、一人一人が成長した2学期でした。明日から始まる冬休みは、充実したものになるようにしましょう。
 また、「自分の命は自分で守る」という気持ちをもちましょう。休み中は、不審者・事故・火など、心配なことがたくさんあります。ですが、1月8日の始業式には、321人が元気な姿で、学校に来てください。


 駒林特別支援学校さんから、京小祭りのお礼のお手紙をいただきました。IMG_0197.jpg
「ロケットがたのしかったです」「ストローアーチェリーがおもしろかったです」「おばけやしきがたのしかったです」「もぐらたたきがさいこうでした」「またいきたいです」と、読んでいてうれしくなるお手紙でした。
 図工室前に掲示してあります。
 駒林特別支援学校のみなさん、ありがとうございます。また来年も、お待ちしています。

 12月9日(月)5時間目に、地域子ども会を行いました。地域ごとに、以下の内容について、話し合いました。
・地域や近所で危険な場所はないか。
・冬休みの地域行事はなにか。
・2学期の集団登校について、直すところはないか。
・雪が降ったときに、このままの通学方法でよいか。
・より安全に下校するために、どうしたらよいか。

 今回は、地域のPTA育成委員さんにも参加していただき、地域での子どもたちの様子について意見をいただくこともできました。

 その後、地域ごとに集団下校を行いました。育成委員さんにも付いてきていただき、ありがとうございました。

 登下校のことで、安全面でお気付きの点がございましたら、お聞かせください。

 12月6日(金)、昨夜から降った雪が積もり、あたりは真っ白になりました。長靴で登校してくる子も、たくさんいました。
 20分休みになると、子どもたちは一斉に外にかけ出していきました。
 IMG_0448.JPGIMG_0446.JPGIMG_0447.JPG
 雪合戦や雪玉投げ、雪だるまづくりがあちらこちらで始まりました。まだ雪が少ないため、白い雪だるまはできませんが、大きな玉ができていました。

 12月2日(月)に、全校朝会を行いました。
 


 校長先生のお話IMG_04350.jpg
 11月26日(火)に行われた「あがの子ども未来フォーラム」で、6年生は京ヶ瀬小学校を代表して、参加してきました。この地域が、住みやすいように、生活が楽しくなるように、提案してくれました。
 6年生は、発表するために、調べ、分かったことをまとめ、練習してきました。とても立派に発表してきました。
 神田教育長さんは、参加している小中学生の「姿がきれいだ」とおっしゃいました。特に、「背筋が伸びている」「まっすぐしっかり見ている」ことをほめていました。6年生のそうした姿をお手本にしていきましょう。

 先日の新潟日報に「やさしい心をもった人の方が人生楽しい」という中学生の投書がありました。紹介します。(中略)今月の生活目標は、「やさしい言葉をつかおう」です。12月は、今日を含めて16日間です。12月は、やさしい言葉をたくさん使っていきましょう。


 12月4日(水)から10日(火)まで人権教育強調週間がありました。「この期間で、自分の生活を振り返り、まわりの人とのかかわりを考えましょう」と、人権教育担当者から話がありました。IMG_04380.jpg




 11月29日(金)に学習参観を行いました。
 朝から張り切って、「今日は、おうちの人来るんだよ!」と笑顔で話してくれる子がいました。
 おうちの人の顔を見て、「あっ、きたきた!」と笑顔がこぼれていました。気温が低く、とても寒い日でしたが、大勢の方々から参観していただきました。
IMG_04160.jpg IMG_04150.jpg IMG_04170.jpg
 懇談会にも参加していただき、ありがとうございました。家庭や地域でのお子さんの様子を知る貴重な機会となりました。

 11月26日(火)の給食は、揚げパンです。給食の時間になると、廊下から「揚げパンだ!」という声が聞こえてきました。IMG_04040.jpg
 食べている子どもたちからは、「おいしいよ!」「甘くて、大好き」「普通のパンより好き」そんな声が聞かれました。
 調理場では、1つ1つ丁寧に揚げ、味を付けて、包装します。約400個もあるので、とても手間がかかります。
 ですが、子どもたちの大好きな献立です。廊下で出会った子どもたち11人に「今日の献立で、1番おいしかったのは?」と、インタビューしました。11人全員が「揚げパン!」と答えました。

 11月21日(木)に、京小祭りが行われました。
 2年生以上の学級が、楽しいお店を出しました。今回も、駒林特別支援学校さんや京ヶ瀬幼稚園、京ヶ瀬こども園さんにも参加していただきました。

 開会式では、総務委員から3つの約束が提案されました。①お店のルールを守りましょう。②できるだけたくさんのお店を回りましょう。③優しい言葉を使いましょう。

 6年生のお店には、大勢のお客さんが並んでいました。「ちょっとこわいけど、行ってみたい」「すっごく、こわかった」と、そんな声が聞こえてきました。
 また、「ねえ、2年生のお店は、楽しいゲームがたくさんあるよ」「5年2組は、タイムを競うんだよ」「4年生のお店のゲームは楽しいよ。行ったほうがいいよ」と、廊下では友達同士の情報交換が行われていました。

 子どもたちが、一生懸命考えて、時間かけて準備したお店です。
 思い出の残る楽しいひと時となりました。

40.jpg41.jpg

 11月20日(水)、昨夜からの風雨のためか、お昼の気温は10.5度と肌寒い日となりました。11201.jpg
 お昼休みになると、外から歓声が聞こえてきます。サッカーや一輪車、遊具で遊んでいる子がたくさんいました。
 ジャングルジムでは、3年生の子たちが誰が一番早く登れるか競っていました。
 まさに、「子供は風の子」です。1120.jpg

 11月21日(木)午前8時55分から10時50分に、京小祭りが行われます。
 それに向けて、2年生以上の各学級でお店の準備作業が行われています。「ねえ、こうしたほうがいいんじゃない?」「それ、いいね!」と友達とかかわりながら、作業している姿がとてもほほえましいです。
1.jpg2.jpg

 各学級単位で、出店します。ポスターができてきましたので、紹介します。
201.jpg202.jpg
301.jpg302.jpg
401.jpg402.jpg
501.jpg502.jpg
601.jpg602.jpg


BRN3C2AF4A9AB04_000716.jpg 
 保護者や地域の皆さんから、箱や段ボール等の材料の準備にご協力いただいております。ありがとうございます。

 11月9日(土)から15日(金)まで、秋の全国火災予防運動が行われています。IMG_0270.jpg
 それに合わせ、阿賀野市消防署員さんとごずっちょがやってきました。署員さんから「火事に気を付けてね」「火事を起こさないようにね」と声を掛けていただきました。
 子どもたちは、間近で見るごずっちょに大興奮でした。「わあ、ごずっちょだ!」「さわってみたい!」「初めて見た!」と、大喜びでした。

 IMG_0274.jpg暖房を使う季節となり、火災が起きやすくなります。ご家庭でも、火の取り扱いについて、話題にしてみてください。
 

 IMG_02640.jpg当校では、毎月、生活のめあてを設定しています。11月の生活のめあては「やさしい言葉をつかおう」です。
 11日(月)から15日(金)まで「あったかハートの木」の取組を行います。自分がつかったあったか言葉や友達の反応を紙に書いて貼るという取組です。初日から貼られ始めました。
 「20分休みに『いっしょにあそぼう』と言われてうれしかったです」「ゆかに落ちていたクーピーをひろって、友達に聞いてみたら合っていて、『はい』って言ったら『センキュー』と言ってくれました」
 いつも時代もそうですが、「ありがとう」と言われると、子どもたちはとってもうれしいようです。IMG_02650.jpg

 11月1日(金)から、体育館に鉄棒が設置されました。
 子どもたちは、順番を守りながら、鉄棒を楽しんでいました。「むずかしいな」「それ、できるよ」「あっ、失敗した」など、さまざまな声が聞こえてきます。友達とかかわり合いながら、技の習得と体力向上を図っています。
IMG_02520.jpgIMG_02530.jpg
 鉄棒設置は、12月中旬までです。

 10月24日(木)、1年生と6年生が柿もぎを行いました。京ヶ瀬小学校には、たくさんの柿が実を付けます。
 6年生が枝を押さえながら、1年生が柿を収穫していました。とてもやさしい6年生の姿が、あちらこちらで見られました。
IMG_01890.jpgIMG_01900.jpgIMG_01910.jpg
 この後、すべての学年で、柿もぎを行います。 
 渋柿なので、さわした後に、家に持ち帰ります。

 10月24日(木)、この日に4年生は市音楽祭に参加するため、全校で壮行会を行いました。IMG_01840.jpg
 はじめに、4年生の演奏を聴きました。聴くたびに、完成度が上がっていて、全校のみんなが引き込まれ、大きな拍手が贈られました。
 演奏後、5年生から手紙が渡されました。「緊張すると思うけれど、頑張ってきてください」とメッセージも贈られました。とても温かい雰囲気に包まれました。IMG_01870.jpg

IMG_01790.jpg 後期のコスモス班(全校縦割り班)が決まり、10月23日(水)に顔合わせ会を行いました。
 新しい班長のもと、1年生から6年生の絆を深める大切な顔合わせです。みんな、ドキドキです。
 まるく輪になって、自己紹介をしました。誰かが自己紹介したら、班のみんなで「よろしくお願いします」の気持ちを込めて拍手するのがルールです。自己紹介を終えると、ホッとした表情があちらこちらで見られました。IMG_01810.jpg
 明日から、新体制で清掃を行います。縦の絆を深めるコスモス班活動です。

 10月23日(水)に、代表委員会が行われました。2年生以上の各学級から2名ずつ参加して、行われました。IMG_01780.jpg
 今回は、総務委員から児童会行事「京小祭り」についての提案がありました。
 「毎年、お化け屋敷をしたいという学級があります。お化け屋敷は、ごみがたくさん出ます。ごみを減らすということから、お化け屋敷はしてもいいか、学級で話し合ってください」「各学級が出すお店は、教室か体育館、特別教室になります。他校からくるお客さんには2階にあがれないお客さんもいます。どこを使うのか話し合ってきてください」
 ごみ問題に触れ、車いすのお客さんにも配慮した話し合いをするよう提案されました。
 京小祭り、どんなお店が出てくるか、楽しみです。

 10月19日(土)音楽発表会を行いました。大勢の保護者の皆さん、地域の皆さんからご来校いただきました。また、田中市長様はじめ大勢のご来賓の皆様からお越しいただきました。体育館がいっぱいになりました。


 1年生は、斉唱「ハッピー・メロディー」、合奏「きらきら星変奏曲」を披露しました。
 「ハッピー・メロディー」で、元気な歌声とキレのある声で、会場の雰囲気があたたかく、緊張感のあるものに変わりました。1年斉唱.jpg
 「きらきら星変奏曲」では、鍵盤ハーモニカを披露しました。「きらきら星」をレベル1・2・3へと難易度を上げての演奏です。

1年合奏.jpg
 「聴いてくれて、ありがとうございます。がんばって練習してきました。みんながいい気持ちになったら、うれしいです」と締めくくりました。
 入学してからまだ半年。大きく成長した姿を見せてくれました。


 3年生は、合奏「さくら笛」、斉唱「キラキラマーチ」、合奏「ブラックホール」を披露しました。IMG_01440.jpg
 「さくら笛」では、今年から始めたリコーダーの演奏でした。姿勢よく、タンギングを使ったきれいな音色を聞かせてくれました。
 「キラキラマーチ」では、元気いっぱいの歌声が会場に響きました。歌詞に合わせて、1人で歌う部分や2人で歌う部分があり、力強い歌声にメリハリがつきました。
 「ブラックホール」では、大太鼓やティンパニーの迫力に加え、木琴や鉄琴の音色が加わり、音に深まりを感じました。


 5年生は、合唱「明日を信じて」と合奏「威風堂々」です。
 「明日を信じて」は、高音と低音の音の重なり方が絶妙で、歌詞通りに、「みんな、みんな、つながっている」と仲間とのつながりを感じさせる合唱となりました。IMG_01500.jpg
 IMG_01530.jpg「威風堂々」では、木琴と鉄琴の心地よいリズム、シンバルと鍵盤ハーモニカのメリハリあるリズム、リズムを支える大太鼓の音が重なって、素敵な合奏になっていました。




 


 2年生は、合奏「かっこう」と音楽物語「スイミーと海のなかまたち」を披露しました。
 「かっこう」では、鍵盤ハーモニカに加え、木琴や鉄琴などの打楽器で演奏しました。鍵盤ハーモニカだけの演奏、打楽器での演奏で、曲の雰囲気をまるで違ったものに表現できました。音に強弱ができ、まさにかっこうの親子がお話をしているようでした。IMG_01550.jpg
 「スイミーと海のなかまたち」では、国語の教科書に載っている『スイミー』のお話です。元気いっぱいの歌声に、強弱を付けることで、話の情景が浮かぶようでした。
IMG_01630.jpg 




 来賓の木村さんからは、「まるでミュージカルを見ているようです」と、感想をいただきました。




 4年生は、斉唱「少年時代」、合奏「ヤングマン」を披露しました。
 「少年時代」では、きれいな、やさしい歌声を体育館中に響かせました。曲想に合わせて、体を動かす姿も見られました。校長先生は、曲を聴きながら、ご自身の少年時代を思い浮かべたそうです。IMG_016800.jpg
 「ヤングマン」は、昭和のヒットソングです。大太鼓や鉄琴の響きに、鍵盤ハーモニカをはじめ、たくさんの楽器が加わり、力強い元気な演奏になりました。
IMG_01700.jpg








 最後の発表は、6年生です。6年生は、合唱「Wish~夢を信じて」、合奏「英雄の証」を披露しました。IMG_01720.jpg
 「Wish~夢を信じて」は、高音と低音のかけ合い素晴らしく、最高学年としてお手本となる合唱を聞かせてくれました。
 「英雄の証」では、大太鼓が支えるリズムに合わせ、強弱がはっきりしたメリハリのある演奏でした。ゆっくりとしたテンポから、速いテンポへの切り替えがあったり、アコーディオンによる心地いいリズムが流れたりしました。IMG_01730.jpg


 

 10月18日(金)に音楽朝会を行いました。IMG_01230.jpg
 全校で歌う校歌と「ふるさと」の練習をしました。いずれも、5・6年生の代表が指揮をします。




IMG_01290.jpg
IMG_01280.jpg 校歌は元気な歌声が響き、「ふるさと」ではきれいな二部合唱が体育館中に響いていました。

 明日の音楽発表会に向けて、何度も練習を重ねてきました。校歌や「ふるさと」も学級で何度も歌ってきました。
 
 19日(土)に行われる音楽発表会では、練習の様子なども思い浮かべながら、お聴きください。

 毎週水曜日は、そうじの時間を「コスモスタイム」としています。10月16日(水)は第3水曜日。第3水曜は、コスモス班での読み聞かせです。
 それぞれのそうじ場所に移動して、読み聞かせを行いました。6年生が、本や紙芝居を用意してくれました。6年生の読み聞かせに、みんな聞き入っていました。
IMG_01180.jpgIMG_01130.jpgIMG_01170.jpg
 話が始まると、子どもたちの姿勢がぐっと前のめりになります。話の世界に引き込まれた瞬間です。お話の展開に、あちらこちらで驚きの声や笑い声が聞こえてきました。

 10月11日(金)に、小中連携あいさつ運動は終了しましたが、10月15日(火)の朝も16日(水)の朝もあいさつボランティア」さんが児童玄関に来てくれました。元気に、さわやかに、笑顔であいさつをしてくれました。IMG_01080jpg.jpg
 小中連携あいさつ運動では、中学生のお兄さんやお姉さんという強い味方がいました。今日からは、自分たちの力で「あいさつ」をよくしていこうというのです。「あいさつボランティア」さんは、当校の宝です。
 あいさつ運動を終えると、「あいさつボランティア」さんが集まって、振り返りをしました。「目を見て、あいさつしてくれたよ」「もう少し、元気があるといいな」と、いいところと見直すところを挙げてくれました。次に向けた作戦会議です。
 こうした前向きな子どもたちを、応援したいものです。IMG_01120.jpg
IMG_01090.jpg

IMG_00950.jpg 10月10日(木)は、小中連携あいさつ運動の4日目でした。京ヶ瀬中学校の生徒さんも来てくださっています。
 あいさつ運動に希望参加してくれる「あいさつボランティア」さんが参加してくれるのは、2日目です。前の日よりたくさんの子どもたちが参加してくれました。玄関前は、たくさんのあいさつの声が響きました。
 あいさつ運動が終わると、小学生と中学生が向かい合って並び、感謝の気持ちを伝え合います。「参加してよかった」と振り返ることができる大切な時間です。IMG_00960.jpg
 10月11日(金)が、最終日となります。あいさつボランティアさんをまだまだ募集中です。参加は簡単で、登校したら児童玄関であいさつを始めればいいのです。最終日、どうなるか楽しみです。

IMG_00030.jpg 10月9日(水)で、小中連携のあいさつ運動も3日目を迎えました。今日から、1~6年生までの希望者「あいさつボランティア」さんにも参加してもらいました。中学生のわきに並んで、元気なあいさつをしてくれました。中学生からも自然と笑顔がこぼれて、児童玄関にはたくさんの笑顔が見られました。IMG_39520.jpg
 日に日に、あいさつの声が響くようになっています。明日・明後日も「あいさつボランティア」さんが登場します。明日も楽しみです。

 10月7日(月)から11日(金)までの5日間、京ヶ瀬中学校さんとあいさつ運動を行います。IMG_00920.jpg中学生が小学校にやってきて、元気なあいさつをしてくれます。
 今回の全校のめあては、「はっきりとした声であいさつしよう」です。それに加え、一人一人がめあてを決めています。そして、今回はカードを使って、2つのめあてができたかを毎日振り返ります。
 全校のみんなが、自分のあいさつについて振り返る機会となってくれることを期待しています。ご家庭でも、あいさつについて話題にしていただければ幸いです。

IMG_39231.jpg 10月3日(木)に、持久走記録会を行いました。走る距離は、1・2年生1,000m、3・4年生1,200m、5・6年生1,500mです。
 途中、小雨が降る場面もありましたが、子どもたちは、自己ベスト更新やさらに上の順位を目指して、一生懸命走りぬきました。走っていると、たくさんの方々の応援があり、どの子も力強い走りを見せてくれました。
IMG_39160.jpg


 


 閉会式では上位入賞者の紹介や感想発表があり、みんなから温かい拍手がおくられました。
 持久走記録会初参加の1年生に感想を聞いてみました。「たのしかった」「6位までに入れなくてざんねんだったけど、うれしかった」「めあてはダメだったけど、たのしかった」「またやりたい」と、とても楽しい思い出となったようです。
 2年生の振り返りです。「ゴールまで歩かず走れてよかったです。3年生になっても歩かずゴールしたいです。家でいっぱいれんしゅうしたいです」「同じペースで走れていました。よかったです。めあてが達成できなかったけど、次はめあてを達成したいです。よくがんばりました」「歩かず走れてよかったです。最後のゴール近くで『もう少しだよ。がんばれ』という声が聞こえて、最後だから6分に入ってよかったです」とても前向きな振り返りをして、来年につなげていました。
 IMG_00680.jpg
 保護者の皆さんや地域の皆さんの温かいご声援のおかげで、いつも以上の力を発揮してくれました。ご来校いただき、ありがとうございました。
 また、12名の保護者ボランティアさんのおかげで、より安全に会を終えることができました。ボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。IMG_39230.jpg

 10月1日(火)全校朝会を行いました。
IMG_00520.jpg









 

 はじめに、阿賀野市子ども科学展と科学研究発表会、阿賀野市小学校親善陸上大会の表彰を行いました。
IMG_00480.jpgIMG_00510.jpg

 全校のみんなから「おめでとう」の気持ちを込めて、大きな拍手が贈られました。


【校長先生のお話】
 10月3日(木)に行われる持久走記録会で、めあてを達成するために、次の2つのことを大切にしてください。
 1つ目は、給食や家での食事をしっかりとりましょう。作ってくれる人は栄養や体のことを考えています。好き嫌いを減らし、食事をしっかりとって体を作りましょう。
 2つ目は、友達への応援をしましょう。練習でも「がんばれ!」「あと少しだよ」という声がたくさん聞こえてきます。応援は力になります。声を掛け合い、励まし合いましょう。
 めあては一人一人違います。しかし、達成できた喜びや走り切った喜びは「楽しい」につながります。「すごく楽しい2学期」になるように生活していきましょう。IMG_00540.jpg






 

 毎週水曜日は、そうじの時間を「コスモスタイム」としています。

 第1水曜はフリー、第2水曜は学年・学級で、第3水曜はコスモス班での読み聞かせ、第4水曜はコスモス班遊びとしています。9月25日(水)は第4週目なので、コスモス班遊びとなりました。先週の掃除の時間を使って、遊びを決めました。

 快晴となったこの日は、グラウンドにたくさんの班が集まりました。おにごっこなどをして駆け回っていました。

IMG_35480.jpg

 体育館では、ドッジボールをしています。6年生vs1~5年生が行われていました。

IMG_35470.jpg

 教室では、陣取りゲームが行われていました。じゃんけんをして勝ったら、相手陣地近くに進めるというものです。

IMG_35490.jpg

 学校のあちらこちらで、笑顔の花が咲いていました。

 

 9月25日(水)音楽朝会を行いました。

 10月19日(土)に行われる音楽発表会で披露する、全校合唱「ふるさと」の練習をしました。

IMG_07400.jpg

 高音と低音に分かれた歌声が、体育館に響きました。

 5年生代表から「体育館に、歌声が響いていることに気付きました」と、終わりのあいさつがありました。

 これから、次の2点に気を付けて、本番まで練習を重ねます。

・息つぎを気を付ける

・息をいっぱい吸って、出す

 音楽発表会は以下の文書の通り、行われます。

音楽発表会のご案内.$td.pdf

前期教育活動について、アンケートのご協力ありがとうございました。

アンケート結果(児童・保護者)がまとまりました。『あゆみ』として、家庭数で配布します。

あゆみ.pdf

 9月20日(金)に、全校で「交通安全集会」を行いました。今回は、京ヶ瀬駐在所の荻野宏平さんにお越しいただきました。

IMG_0729.JPG

 校長先生から「これはなんだかわかりますか?」と質問されました。たくさんの手が挙がりました。「とまれ」の標識や表示があるところでは止まること、教室を出るときや廊下の曲がり角など学校でも実践できることをみんなで確認しました。

 その後、荻野さんが準備してくださったDVDを視聴しました。DVDでは、つぎの3つの場面で気を付けることを確認しました。

1 見通しの悪い交差点では

 ・飛び出しはしないこと

 ・左右をよく確認すること

2 停車している車がある道路では

 ・止まっている車の間から横断すると、走っている車から歩行者が見えにくいこと

 ・少し遠回りでも横断歩道を渡ること

3 信号のある交差点では

 ・青信号で横断していても危ないこと

 ・交差点では、おしゃべりをやめて、左右を確認すること

 ・横断歩道を渡っているときでも、まわりの様子に気を付けること

IMG_0733.JPG

 最後に、荻野さんからお話しいただきました。

「交通ルールを守らなければいけないのはなぜですか?自分の命を守るためです。自分の命は自分で守ってください」

 明日から三連休です。事故のない三連休になるよう、ご家庭でも話題にしてみてください。

本校は、9月19日(木)を「English Day」として、アルバート先生のほかに、ケビン先生、ハンナ先生、ソフィー先生をお迎えして、外国語活動を行いました。

3時間目は4年生の時間でした。

2.png4.png

1.png3.png

学年を4グループに分けて、それぞれの先生のところをまわりました。

楽しいアクティビティーが準備され、楽しく活動することができました。

今回は、環境委員会が全校のみんなに、掃除をするときのポイントを劇で紹介してくれました。

IMG_0323.jpg

掃除をしないと...という視点で紹介してくれました。

IMG_0328.jpg

ポイントは、3つです。

1 きちんとはく・ふく

2 ぞうきんをきちんとしぼる

3 ごみを捨てる 袋を変える

来週の掃除の時間から、3つのポイントを意識して、取り組みます。

京ヶ瀬小学校を代表して、6年生が市小学校親善陸上大会に出場します。

IMG_0363.jpg

練習を重ねてきた6年生に、「自己ベスト目指して、がんばってきてください」「全校のみんなで応援しています」という気持ちを届けるために、10日(火)に壮行会を行いました。

6年生は種目ごとに、決意を発表しました。

その後、5年生の応援団を中心に、全校のみんなで6年生にエールを送りました。

IMG_0367.jpg

10日(火)の20分休みに、避難訓練を行いました。給食室からの出火という想定です。

子どもたちは休み時間中だったので、放送をよく聞いて、自分で考えて避難しなければなりません。

IMG_3422.JPG

阿賀野市消防署員の方から、避難の様子を見ていただきました。「煙を吸ってしまうと、体が動かなくなります。体を低くして、ハンカチなどで口をおさえて避難しましょう」「靴はしっかり履いておきましょう」と、お話しいただきました。

その後、子どもたちによる「水消火器」を使った初期消火訓練を行いました。1年生から6年生までの各学級から5名の代表者に体験してもらいました。

IMG_3424.JPGIMG_3432.JPG

消火器を使うときは、「自分の背丈くらいが目安」だそうです。背丈より炎が大きい火は、消火器では難しいそうです。

8月28日(水)から給食が始まりました。

初日は、子どもたちから人気メニューのカレーライスでした。

「給食はとってもおいしいよ」「一番好きなのは、カレー!」「今日はアップルシャーベットもついてるんだよ」と子どもたちは、京ヶ瀬小学校の給食が大好きです。

2日目は、ごはん・マーボー茄子・卵焼き・中華スープでした。

みんな、おいしそうに食べています。

IMG_03382.jpg

夏休み中に、子どもたちがチャレンジした作品を、廊下や教室後ろに展示しています。

学級では、作品発表会が行われていました。「材料は何ですか?」「どうして作ろうと思ったんですか?」「たいへんだったところはどこですか?」と質問が飛び交いました。

今年の特徴は、布を使った作品が多いということです。

IMG_03361.jpgIMG_03362.jpgIMG_03363.jpg