進んで行う強い子ども
 
トップページ > 活動報告 > 全校
全校
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
小中連携・地域連携

阿賀野市立京ヶ瀬小学校
〒959-2123
新潟県阿賀野市姥ヶ橋749番地
TEL:0250-67-2103
FAX:0250-67-4773

【 過去のホームページ 】
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
~令和2年度
  (新しいタブでトップページが開きます)
全校

 23日(水)終業式が行われた後、6年生から在校生に歌のプレゼントがありました。曲は「旅立ちの日に」です。
 卒業式で歌われる曲なのですが、1~4年生は式に参加できないため、今回特別にプレゼントされました。
 6年生のすばらしい歌声に、体育館はしんと静まり返りました。歌の後には、大きな大きな拍手が贈られました。
 CIMG00221.jpg CIMG00261.jpg
 「びっくりした!6年生の声は、ぼくたちの声と全然違う」「すごく上手だった」「きれいな声だった。さすが6年生」「ピアノがすごかった」「ピアノ、うますぎ!

 24日(木)の卒業証書授与式は、1~4年生は自宅で「おめでとう」の気持ちを贈ります。5年生は1~4年生を代表して式に参加し、感謝の気持ちを伝えます。

 今年度も引き続き、ペットボトルキャップ集めを行ってきました。
【今年度1年間で集まったキャップの量】
 重さ         90kg
 個数      約36000個
 CO₂排出削減量 約283.5kg
 ポリオワクチン 約22.5人分

 みなさんが1つずつ集めてくださったキャップ90kgで、これだけの成果が得られます。
 ペットボトルキャップを持ってきてくれる子どもたちの表情は、どこか誇らしげです。休み時間に、ペットボトルキャップで「この飲み物分かる?」とクイズを出し合ったり、キャップ遊びをしたりする子もいます。また、「会社で集まったのを持ってきました」ということもたびたびありました。
 キャップ集めを通して、子どもと子どもとが、地域と学校とがつながるとてもいい機会となりました。ご協力ありがとうございました。
 CIMG52141.jpg CIMG53701.jpg CIMG54171.jpg
 CIMG64111.jpg CIMG66691.jpg CIMG72381.jpg
 CIMG72881.jpg CIMG73831.jpg CIMG74111.jpg
 CIMG86251.jpg CIMG97071.jpg CIMG71381.jpg
 

 3月11日(金)は、気温も上がり、過ごしやすい一日となりました。
 グラウンドの桜の芽が膨らんできています。虫の姿も見られるようになりました。
 子どもたちも大勢、グラウンドやいきいき広場に駆け出していきました。歓声があちらこちらから聞こえてきて、春の訪れを感じさせます。
 CIMG99301.jpg CIMG99291.jpg
 グラウンドから戻ってきた子どもたちの額には、汗が光っていました。「たのしかった~」「暑い、暑い」、そんな声が聞こえてきました。
  

CIMG99141.jpg

 3月9日(水)に、地域子ども会が行われました。
 6年生が卒業するため、登校班ごとに新年度の班長さんを決めたり、新1年生を誰が迎えに行くかを決めたりしました。これらを決めることで、進級する喜びや自覚がより一層高まります。
 新1年生のお迎えは、「この1年生は、どこのおうちかな」「ここの家の子なら、知っているよ」と、大きな地図を見て確認しながら決めました。
CIMG99131.jpg また、地域のPTA育成委員さんからも参加していただき、1年間の登校の仕方について助言をいただきました。ありがとうございました。 新1年生のお宅には、迎えに行く子があいさつに伺います。ご不明な点がありましたら、いつでも学校にお聞かせください。

 生活委員会が、「全校あいさつ運動」を計画してくれました。いつもは生活委員とあいさつボランティアさんで、毎週水曜日にあいさつ運動をしています。
 今回の「全校あいさつ運動」は、全校の誰でも参加することができ、3月9日(水)・16日(水)・23日(水)の3回行います。
 9日(水)は、2・3・4年生を中心に、積極的に参加してくれました。元気な声で「おはようございます」と声を掛けていました。
 まん延防止等重点措置期間中は、あいさつボランティアの活動も中断していました。解除されたので、9日(水)は5人も駆け付けてくれました。
 全校のみんなとあいさつボランティアさんの力を借りて、京ヶ瀬小学校のあいさつをよりよくしているところです。
CIMG99031.jpg CIMG99051.jpg

 1月12日(水)3時間目に、校内書き初め大会を行いました。
 登校すると「今日、書き初め大会だ。緊張する」「上手に書けるといいな」と、冬休みに練習を積んできた成果を発揮しようと意気込んでいる子がいました。
 学年・学級ごとに、真剣に書き初めに取り組みました。
【1年生】硬筆「大きなゆきだるまをつくりました。」
 CIMG95381.jpg
【2年生】硬筆「まっ白い雪がたくさんつもりました。」
 CIMG95411.jpg
【3年生】毛筆「はつ空」
 CIMG95471.jpg
【4年生】毛筆「福の神」
 CIMG95511.jpg
【5年生】毛筆「初日記」 
 5年生は1組も2組も体育館で行いました。
 CIMG95461.jpg
【6年生】毛筆「初春の光」 
 6年生は1組が音楽室で、2組はコンピューター室で行いました。
 CIMG95561.jpg
 しいんとした中で、一生懸命に取り組んでいる姿はとても立派でした。真剣に鉛筆や筆を動かす姿はとても凛々しく見えます。「よくできました」「練習の時よりうまく書けました」と満足そうな笑顔もあちこちで見られました。「練習の方がうまくいった」と言う子もいました。

 なお、書き初め大会や休み中に練習した作品を展示する校内書き初め展は、1月17日(月)から28日(金)まで行われます。近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

 11月24日(水)、コスモス班遊びが行われました。グラウンドで鬼ごっこを計画していた班もありましたが、この日はあいにくの天気で、室内での遊びとなりました。
 「だるまさんがころんだ」や「だるまさんの一日」、椅子取りゲーム、トランプ、ウノをしています。校内では、あちらこちらから笑い声が聞こえてきました。楽しい遊びが行われていることがうかがえます。
 CIMG92591.jpg CIMG92721.jpg
 CIMG92651.jpg CIMG92751.jpg
 異年齢での遊びを通して、思いやりの心を育んでいます。

 休み時間になると、あちらこちらで準備をしている姿を見かけます。学級活動の時間に全員で準備をし、休み時間は進んで準備をする姿です。「少しでもお客さんに楽しんでもらおう」、「いいお店にしよう」という気持ちが伝わってきます。
 また、自然と相談する姿が見られます。「このくらいでいい?」「待って!」「もうちょっと大きい方がいいよ」。そんな会話を笑顔でしています。
 CIMG88871.jpg CIMG88841.jpg
 雨の日でも、材料を運んでくる子もいます。意欲の表れです。京小まつりは11月18日(木)です。本番が楽しみです。

 10月16日(土)に音楽発表会を行いました。
 発表前に「緊張する!」「うまくいくか心配」という声もありましたが、堂々とした姿を見せてくれました。
 CIMG82651.jpg 
【前半】1・3・5年生
 1年生 合奏「聖者の行進」
  初めての音楽発表会でしたが、元気のいい演奏を披露してくれました。
 3年生 合奏「RPG」
  手話での「友だち」を披露し、木琴や鉄琴などを加えた演奏を披露しました。
 5年生 合奏「炎(ほむら)」
  69人という人数の多さは、音の迫力が違います。音の強弱を表現しました。
【後半】2・4・6年生
 CIMG83751.jpg
 2年生 合奏「ララルー」
  3拍子の曲にはどんなものがあるかを紹介し、やさしい、しっとりした演奏でした。
 4年生 合奏「パイレーツ オブ カリビアンメドレー」
  全員の音を合わせ、雰囲気の異なる曲のメロディーで大迫力の演奏でした。
 6年生 合奏「木星」
  さすが最高学年。たくさんの楽器の音色を合わせ、会を締めくくる素晴らしい演奏でした。
 演奏が終わると、おうちの方からたくさんの拍手をいただきました。お帰りの際に、感想をいただきました。
・最高でした。
・たくさん練習していることを聞いていました。想像を超えた演奏でした。よかったです。
・学年が上がると、楽器の種類が増えて、迫力が出ますね。上の学年を目指す姿が想像できます。
・とってもよかったです。練習してきた成果が出ていたと思います。
・素晴らしい演奏でした。一生懸命さが伝わってきました。
・真面目な子どもたちなんですね。それが伝わってきて、よかったです。
合唱も聞きたかったです。この状況なので仕方ないですが、楽しみにしています。
 CIMG83111.jpg

 10月16日(土)の音楽発表会後に、オンラインミーティングを行いました。
 担任は教室からミーティングを開き、子どもたちは家庭から参加しました。どんどん参加者が増えていくと、自然と手を振る姿がたくさん見られました。担任も子どもも笑顔がたくさん見られたのが印象的でした。
 CIMG84011.jpg CIMG84131.jpg
 「Wi-Fiに接続できない」、「初めはつながっていたが、途中で切れてしまった」という報告も受けています。不具合が起きた場合の対処の仕方を検証していきます。
 保護者の皆さんには、オンラインミーティングに際し多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。

 10月16日(土)の音楽発表会は前半(1・3・5年生)と後半(2・4・6年生)に分かれての発表となります。そこで、15日(金)の音楽朝会を行い、全学年の演奏を聞く機会としました。
 1年生から6年生まで、順に発表していきました。
 CIMG81951.jpg CIMG82221.jpg
 CIMG82251.jpg
発表、かわいかった~
きれいな音だった
曲聞いていたら、泣いちゃったよ
あの曲、大好き
木琴、激しく打つところ、かっこよかった
鉄琴の音が響いていてよかった
大太鼓の音がすごく響いて、迫力があった
演奏がすごかった

 子どもたちにとって、思い出深い行事になりました。

 10月16日(土)に行われるオンラインミーティングに向けて、準備を進めています。
 ある日の朝、教室で「監視カメラが付いているよ」、「私たち、撮られているよ」、「学校で何かあったの?」と、騒然としています。「撮られているから」と、机にきちんと座ってじっとしている子もいます。CIMG80811.jpg
 その騒動のきっかけは、各教室の大型モニターの上に置かれたカメラでした。このカメラは、オンラインミーティングやオンライン授業を行うために付けられたもので、常に撮影しているものではありません。
な~んだ!」、「ビックリしたよ!」、「早く言ってくれればいいのに~」。そんなかわいらしい反応が返ってきました。

 当校には、「コスモス班」という全校縦割り班があります。コスモス班で、掃除をしたり、コスモスタイムに一緒に遊んだりもします。異学年との交流を通して、相手の立場で考えることを学びます。
 今年度から、10月にコスモス班のメンバーを替えることにしました。より多くの友達と接する機会を増やすのが目的です。
 10月11日(月)に、新コスモス班でのミーティングを行いました。顔合わせをして、自己紹介をし合いました。自己紹介はドキドキしますが、聞いているメンバーは笑顔で応えてくれます。子どもたちの優しさがあふれる瞬間です。
 CIMG80771.jpg CIMG80731.jpg
 10月12日(火)には、清掃を始めました。
 「どこまで拭くの?」「ここまでだよ
 「ぞうきん、しぼっておいたよ」「ありがとう
 そんなやり取りも聞こえてきました。
 CIMG8088.JPG CIMG80851.jpg

 10月4日(月)に、第2回目の学習用タブレット端末の持ち帰りを行いました。
 2回目とあって、子どもたちは、帰りの支度をしながら「教科書、タオル、タブレットの順だね」と、自分で確認している子がいました。「筆箱がそこじゃ、危ないよ」「タオル、もっとのばしたほうがいいよ」と、声を掛け合う姿も見られました。
 CIMG78801.jpg CIMG78751.jpg
 CIMG78761.jpg CIMG78821.jpg
 そして、タブレット端末を家庭に持ち帰り、課題に取り組みました。
 5日(火)には、「うまくできたよ!」「簡単だったよ」「難しい問題があって、ちょっと迷ったなあ」と、子どもたちは話していました。今回の持ち帰りでは、前回出た不具合を解消することができました。今のところ、特にトラブルの報告は上がっておりません。
 今後、第3回目の持ち帰りを計画しています。ご協力をお願いいたします。

 

 音楽室から体育館に楽器が下ろされ、本格的に練習が始まりました。
 お昼休みや20分休みには、自主的に練習する姿が見られます。何人かで集まって、音が揃うように練習します。「間違えちゃった」「うまくいった!」そんな言葉を交わしながら、音を少しずつ揃えていきます。
 CIMG78321.jpg CIMG78331.jpg
 CIMG78341.jpg

 1年生が下校するときに、体育館から大迫力の演奏が聞こえてきました。6時間目に4年生が演奏していたのです。1年生は、そうっと体育館に近付き、「何年生?」「あっ、お兄ちゃんだ!」「4年生だ!」わたしのお姉ちゃんもいる!」と、大喜びです。しばらく足を止めて、音楽の世界に引き込まれていました。
 CIMG78371.jpg CIMG78381.jpg CIMG78391.jpg
 「みんな、待ってるよ!」。先生の声に、慌てて児童玄関に戻っていきました。

 音楽には、不思議な力があります。その不思議な力を大切にし、当校は音楽を大事にしています。

CIMG76721.jpg

 快晴に恵まれた9月28日(火)、子どもたちの元気な走りが光りました。
 開会式は、Zoomを使って行いました。各学年の代表が、力強い決意を述べてくれました。各教室では、その様子を見守りました。校長先生が「おはようございます」とあいさつすると、各教室から「おはようございます!」と元気な声が体育館にまで届きます。また、学年の代表があいさつを終えると、拍手が聞こえてきます。京ヶ瀬小学校の子どもたちの素直さが現れる瞬間です。
 学年ごとにスタートしました。どの子も真剣そのものです。「順位が上がったよ!」「練習より3つも下がっちゃった」。その顔は真っ赤で、汗が流れています。「がんばったね」と声を掛けずにはいられません。
 CIMG77061.jpg CIMG77641.jpg
CIMG78191.jpg コースには、たくさんの応援がありました。あちらこちらに大応援団ができ上がり、「がんばれ!」「いいぞ~」と声が掛けられたり、大きな拍手が送られたりしました。
 保護者や地域の皆さんのおかげで、いつも以上の力を発揮することができた子もたくさんいました。

CIMG76381.jpg これまで、体育の時間やランニングタイムに持久走の練習を重ねてきました。
 記録会前日、子どもたちはこのように話していました。「すごく緊張する」「絶対にがんばる!」「〇位になるように走る!」「男子で〇位になる」「頑張りたい」「家で練習してきたんだ。だから楽しみ」「朝、走っているから頑張りたいんだ」と意気込んでいる子もいます。

CIMG76651.jpg

 なかには「明日、ちょっと嫌だな」「走るの、苦手」と言う子もいます。それでも、「明日、がんばろうね!」と声を掛けると、大きくうなずきます。 それぞれがめあてや思いをもって走ります。
 本番では、拍手や大声ではない温かい声援で応援をお願いします。

 持久走記録会に向けて、ランニングタイムを始めました。10時20分から10時25分までの5分間です。がんばりたい子は10時30分までの10分間走ることができます。
 曜日によって、走る学年を分けています。
(月) 4・5・6年生
(火) 1・2・3年生
(水) フリー
(木) 4・5・6年生
(金) 1・2・3年生

 9月7日(火)は、第1回目のランニングタイムでした。「5周走るぞ!」「なるべく歩かないようにする!」「できるだけいっぱい走る!」と、それぞれ目標をもって、グラウンドに飛び出していきました。
 IMG_1955.jpg IMG_1953.jpg
 「疲れたぁ」「6周走ったよ!」「ちょっと歩いちゃった」と感想は様々ですが、今回の反省を生かし、次の目標を立てている様子でした。
 持久走記録会前日の27日(月)まで行います。ご家庭で、持久走記録会のめあてや練習のことなど話題していただければ幸いです。

 9月28日(火)に、持久走記録会を行います。
 子どもたちがより安全に走るため、校地内等を走るコースに変更しました。コース変更に伴い、学年ごとに試走を始めました。
 「えっ!ここを走るの?」「初めてだよ、ここを通るのは」「ここに出るの?」「あっ、朝はここを通るよ」「いきいき広場も通るんだね」「いろいろな場所を通るんだね」「意外と短いかも」「えっ、遠く感じたよ」と、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。
 CIMG72601.jpg CIMG73361.jpg
 CIMG72661.jpg
 何度も練習して、本番を迎えます。練習を重ねていくうちに、「〇分〇秒以内で走りたい」「〇位以内に入りたい」という具体的な目標が見えてきます。
 完走できなかったり、つらくて歩いてしまったり、記録が伸びなかったりすることもあります。そんなときは、目標を修正したり、どうしたら目標に近付くことができるかを考えたりする機会としたいと考えています。
 子どもたちにとっては、家族の応援がなによりです。ときに応援者に、ときに相談者になっていただければ幸いです。

 6月26日(土)に、一日参観を行いました。
 土曜日に行い、天気も良かったためか、たくさんの保護者の方々から参観いただきました。「土曜日なので、休みを取りやすかったです」「普段来られないので、やっと来ることができました」「今日は、おじいちゃんやおばあちゃんも交代で来ます」「仕事抜けて来ました」「子どもに『3時間目に来てくれ』って言われて、来ました」、そんな声が聞かれました。お兄さんやお姉さんの姿もありました。一日参観ならではの光景です。
 新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。
 
 朝から子どもたちはやる気に満ちていました。「今日ね、5時間目に来るんだよ」「兄ちゃん、今日は来れないんだ。でも、姉ちゃん来るよ」とたくさんの子が話していました。おうちの人が来るのを楽しみな様子が会話から伝わってきます。20分休みやお昼休みには「まだ来ていないの?まだかな」と待ちわびる様子も見られました。
 CIMG66081.jpg CIMG66261.jpg
 CIMG66171.jpg
 子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょう。ご家庭で、学習の様子について話題にしていただければ幸いです。

CIMG65661.jpg

 各教室前に、右のような木が現れました。これは、児童会 総務委員会が企画した「気づかいの木」です。
 友達に「~してもらった」というような気づかいされたときは緑色のシールを、友達に「~した」というような気づかいしたときはピンク色のシールを貼ります。
 総務委員が優しい気持ちを増やそうと考え、企画したものです。気づかいは、みんなが気持ちよく生活するためにとても大切です。シールがいっぱいになることを願ってやみません。25日(金)まで行われます。

 毎週水曜日は、あいさつの日です。CIMG65511.jpg
 6月22日(水)は、あいにくの天気でしたが、民生委員さんが4名京小ボランティアさん3名があいさつ運動に参加してくださいました。
 「おはようございます」「雨の中、がんばってきたね」「よく来たね」と笑顔で声を掛けてくれます。また、傘をうまくたためない1年生に手を貸してくれ、「上手にたためたね」と。雨に濡れてしまった子には、「寒くない?」「早く入ってね」「風邪ひかないようにね」と。
 児童玄関はやさしい空気に包まれます。
IMG_18341.jpg 帰りのあいさつ運動にも、京小ボランティアさんが3名参加してくれました。「さよなら!」「気を付けてね」「また明日ね」の声に、子どもたちの元気な「さよなら」が響いていました。

 6月15日(火)から21日(月)まで、校内読書週間としました。期間中は、以下のような取組を行いました。
【朝読書】
 期間中の朝学習の時間は、読書の時間としました。じっくり本を読んだり、担任による読み聞かせを行ったりしました。
 CIMG64651.jpg CIMG64521.jpg
 登校後、「今日はなにを読もうかな」と本を選ぶ姿があちらこちらで見られました。
【図書委員によるプレゼント】
 図書委員さんが、プレゼント用にしおりを準備してくれました。期間中に本を借りると、もれなくしおりがもらえます。いつも以上に図書館がにぎわいました。「あのね、しおりがもらえるから来ちゃった」とこっそり教えてくれる子もいました。
【コスモス班読み聞かせ】CIMG64881.jpg
 コスモス班(全校縦割り班)で読み聞かせを行いました。6年生は、読み聞かせが上手です。休み時間には、読み聞かせの練習をしている姿が見られました。練習の成果です。
 1~5年生は、6年生が読む紙芝居に夢中になりました。
【職員による読み聞かせ】CIMG65081.jpg
 校長先生をはじめ、級外職員が各学年に入り、読み聞かせを行いました。どの学年も、本の世界に引き込まれました。「楽しかった」「もっと聞きたい」「また来てね」と言ってくれる子もいました。
 校長先生は、名作『蜘蛛の糸』を大画面を使って読み聞かせしてくださいました。
【家族読書】
 各家庭で、「家族読書」をお願いしました。一緒に本を読んだり、おうちの人が読み聞かせをしたり、家庭で本に親しんでもらいます。各家庭での取組をカードに書いて、学校に提出してもらっています。

 全校のリーダーである6年生が、6月8日(水)・9日(木)と佐渡に修学旅行に出かけます。それに伴い、6年生は7日(火)と10日(金)は給食後下校となります。7日(火)から10日(金)までの4日間、1~5年生で掃除をすることになるのです。
 7日(火)の清掃は、5年生が初めて清掃班であるコスモス班のリーダーとなりました。6年生がいないので、人数も足りません。「廊下やる人、いないよ」「バケツ、だれが持ってくるの?」「掃く人、いない!」あちらこちらで困った様子が見られます。
 すると、5年生が「じゃあ、今日はここだけやろう!」「バケツ、水くんで来てくれる人いる?」「ぼくが掃くよ」と声を出してくれます。そして、3・4年生の中にも「わたし、手伝うよ」「ぼく、やりたい!」「一緒にやろう」と言ってくれる子が現れます。
 CIMG63111.jpgリーダーである6年生がいないと、困ることがいっぱいです。ですが、困ったときこそ、力を合わせられることが大切です。この4日間での子どもたちの成長が楽しみです。

 5月26日(水)から28日(金)まで、環境委員による緑の羽根募金活動が行われました。
 CIMG61891.jpg CIMG61881.jpg
 登校してきた子どもたちは募金箱を見付け、「持ってきたよ」、「あっ、忘れちゃった。明日、持ってくるね」「募金はいつまで?明日までなの。じゃあ、明日絶対に持ってくるね」と。
 募金を持ってきた子どもたちの顔は、どこか誇らしげです。募金している友達に「すごいね」と声を掛ける子もいます。
 たくさんの募金が寄せられたので、6月3日(水)に阿賀野市農林課さんに来ていただきました。そして、環境委員の代表が、「募金してくださったみなさんの心も一緒にお渡しします」と伝え、手渡しました。
 CIMG62721.jpg
 募金してくださったみなさん、ありがとうございました。

 6年生が、新しい仲間、小さなカメを持ってきてくれました。
 朝から、たくさんの子どもたちが集まっていました。「これ、なんていうカメ?」「耳のところが赤いね」「カメックスに比べると小さいね」「かわいい
 CIMG62771.jpg CIMG62741.jpg CIMG62811.jpg
 生き物は、子どもたちの心を優しい気持ちにしてくれます。また、癒してもくれます。生き物を見つめる子どもたちの顔はとても穏やかです。
 これでカメの水槽2、金魚の水槽1、メダカの水槽3、モクズガニの水槽1、川魚の水槽1と合計8つの水槽が置かれることになりました。環境委員会が大事に世話してくれています。

 5月31日(月)から体力テストを行っています。種目は、①握力 ②上体起こし ③長座体前屈 ④反復横跳び ⑤20mシャトルラン ⑥50m走 ⑦立ち幅跳び ⑧ソフトボール投げの8種目です。
 「今日はシャトルランやるんだよ。緊張する~」「何回できるかな」「がんばるよ」そんな声が朝から聞こえてきます。20mシャトルランは、子どもたちにとってビッグイベントです。
CIMG62791.jpg
 いろいろな種目があるので、種目ごとにヒーローが誕生します。「〇〇さん、ソフトボール投げで52mだったんだよ!すごいよね」「20mシャトルラン、〇〇さん84回だったんだよ。わたし、そんなの無理だ」友達の記録にびっくりしたり、見る目が変わったり、憧れの気持ちをもったり。
 大切なのは、一生懸命やって、自分の今の力を知ることです。
 京ヶ瀬小学校の子どもたちの良いところは、一生懸命なところです。「もう一回やりたい!」「やった!記録伸びた」という声がたくさん聞かれます。
 6月18日(金)までで終わる予定です。上体起こしや長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びなど、親子で競争してみてはいかがでしょう。

 5月7日(金)から応援練習が始まりました。
 応援団が、各教室に出向き、どのように応援するか動画を使って説明します。その後、「わたしたちに合わせてやってみてください!」と練習が始まりました。
 応援団は緊張した様子でしたが、時間が経つにつれて、指示が明確になっていきます。「腕をもっと振ってください!」とアドバイスする姿が見られます。
 CIMG53831.jpg CIMG53811.jpg
 運動会は5月22日(土)に行われます。それまで練習を積み重ねていきます。

 4月28日(水)のコスモスタイムは、今年度第1回目のコスモス班遊びでした。天候に恵まれたため、多くの班がグラウンドに駆け出していきました。
 グラウンドでは、さまざまなおに遊びをして楽しんでいました。「タッチ!」という声があちらこちらから聞こえてきました。中にはジャングルジムでおに遊びをしている班もありました。
 CIMG53211.jpg CIMG53201.jpg
 体育館では、ドッジボールや鬼ごっこをしています。
 CIMG53161.jpg CIMG53171.jpg
 廊下では「だるまさんがころんだ」、階段では「グリコ」をして楽しんでいました。
 CIMG53241.jpg CIMG53151.jpg
 1年生から6年生までが一緒に遊ぶわけです。お兄さんやお姉さんは、遊びながら1・2年生の様子をうかがっています。「楽しんでいるかな」「そろそろ代わろうかな」「ボールを渡したほうがいいかな」、そんな気遣いが重要です。みんなが楽しい時間になるよう、一人一人の思いやりが大切な時間です。

 

 4月19日(月)から23日(金)までの1週間、あいさつ運動を行いました。
 生活委員が毎朝児童玄関前に立って、登校してくるみんなに「おはようございます」とあいさつします。「おはようございます!」と元気な声が返ってくると、明るい雰囲気がパッと広がります。あいさつの素敵な力です。
 CIMG52911.jpg
 今年も毎週水曜日を「あいさつの日」としました。21日(水)には、民生委員・主任児童委員さんが4名駆け付けてくださいました。地域の力をお借りしながら、あいさつ運動を行うことができました。
 CIMG51901.jpg
 あいさつ運動をしていると、朝の支度を終えた2・3・6年生がボランティアで駆け付けてくれる日もあります。あいさつの輪が広がってきています。

 毎週水曜日は、清掃なしとして「コスモスタイム」を位置付けています。
 4月21日(水)のコスモスタイムは、コスモス班読み聞かせです。6年生がコスモス班のみんなのために紙芝居や本を選び、読み聞かせをしてくれます。
 今回は第1回目とあって、6年生も1年生もドキドキです。
 読み聞かせが始まると、お話の世界に入っていきます。笑顔がこぼれる子、心配そうに話の展開を見守る子、表情は様々でした。
 CIMG52021.jpg CIMG52081.jpg 
「今日のお話、楽しかった!」と嬉しそうに話しながら、教室に戻っていく子がたくさんいました。
 読み聞かせの時間にこんな6年生がいました。
 CIMG52011.jpg
 もう一人の6年生が読み聞かせをしている間、読む練習をしているのです。出番まで練習を重ねているのです。子どもたちの「楽しかった!」は、こうした姿に支えられています。

 4月17日(土)午前6時30分から奉仕作業を行いました。今回は94名の申し込みがありました。ありがたいことです。
 作業は、①グラウンドやいきいき広場の石拾い、除草、落ち葉拾い②教材園のうね作りとマルチシートがけです。
 CIMG51731.jpg CIMG51741.jpg
 CIMG51711.jpg CIMG51721.jpg
 
 雨が心配されましたが、雨に当たらずに作業を終えることができました。
 昨年度、4人で教材園を整備してくださった方は、「人手があると、あっという間だな。去年はとっても大変だったから」と。大勢の保護者の皆さんからご協力いただいたおかげです。作業も予定時間の1時間で終了することができました。
 
 PTA副会長さんから、元気な畑になってと「卵殻の恵み」を80kgいただきました。畝に早速撒かせてもらいました。ありがとうございました。
 PTA会長さんからは、早朝5時のまだ暗いうちから畑を耕していただきました。ありがとうございました。
 CIMG51701.jpg

 4月16日(金)5時間目、学習参観を行いました。たくさんの保護者の皆さんから参観いただきました。感染症拡大防止のため、健康観察表の提出・児童玄関での検温・手指消毒・6人までの入室制限など、たくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
 CIMG51601.jpg CIMG51611.jpg
 CIMG51621.jpg CIMG51631.jpg
 担任が変わったり、学級編制があったりしました。ある保護者の方から「子どもたちが静かに話を聞いている。それも嫌々静かにしている感じではなくて、ちゃんと授業に興味をもって話を聞いているってことに感動しました。とても安心しました」と、お話しいただきました。

 子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。気になる点などございましたら、いつでもお聞かせください。また、4月22日(木)から行われる個別懇談でもお聞かせください。
  

 4月14日(水)、コスモス班発会式を行いました。発会式とはいっても、新コスモス班で集まって、お互いのことを知り合う会です。
 6年生が1年生を迎えに行ってくれました。そして、集合場所まで連れて行ってくれます。「こっちだよ」「ここ、曲がるよ」そんなやさしい声掛けが自然とできる6年生です。
 CIMG51221.jpg CIMG51211.jpg
 集合場所に集まり、自己紹介をします。好きな勉強や得意なこと、おそうじでがんばりたいことを一人一人が話します。
 CIMG51291.jpg CIMG51241.jpg
 「人を笑わせることが得意です」と言う子もいて、自然と笑顔があふれます。
 6年生の手元には、タブレットがあります。何に使うのかと思ったら...。
 CIMG51251.jpg
 この会の進行表です。タブレットで確認しながら、会を進めてくれました。

 その後、清掃の仕方と分担を確認しました。2年生以上は15日(木)から、1年生は16日(金)から新コスモス班での清掃を始めます。
 

 4月13日(火)の朝の時間に、Zoomを使って、初任者指導の能登先生とALTのマルコ先生の紹介をしました。
 はじめに、校長先生からお二人の先生を簡単に紹介していただきました。
 職員室での校長先生が、各教室の大型モニターに映し出されます。
 CIMG51041.jpg CIMG51051.jpg
 
 はじめに能登佐菊先生、次にマルコ・ビラヌエバ先生から自己紹介していただきました。
 CIMG51071.jpg CIMG51081.jpg
 「能登先生、やさしそう!」「マルコ先生、楽しそう!」と、子どもたちは映像を見ながらつぶやきます。新しい出会いに期待を膨らませていました。
 これから、「~そう!」は、先生方と触れ合いながら、「やさしい!」「楽しい!」に変わっていくのです。大切な出会いがありました。

 4月6日(火)に、新任式・始業式を行いました。

【新任式】
 今年度たくさんの先生方をお迎えしました。
 CIMG49921.jpg CIMG49931.jpg
 一人ずつ自己紹介しました。運動が得意な先生、ラーメンが好きな先生など、おもしろい先生がたくさんいました。子どもたちは、目を輝かせて、聞き入っていました。顔を覚えてもらうため、マスクを取って話をしました。

【始業式】CIMG49951.jpg
 2・4・6年生から、今年頑張りたいことの発表がありました。
 <6年生>
 学習をがんばりたい。学年が上がると難しくなるので、自主学習をがんばりたい。
 あいさつをがんばりたい。自分からあいさつして、まわりの人を元気にしたい。
 <4年生>
 算数をがんばりたい。4年生になると難しくなる。
 新型コロナウイルス予防のために、手洗い・うがい・消毒を続けていきたい。
 運動をがんばりたい。とても苦手なので、なわ跳びをしたり走ったりしたい。家でも運動したい。
 <2年生>
 かけ算と漢字をがんばりたい。
 家では整理整頓をしたい。
 今やっているダンスをもっとうまくなりたい。
 
CIMG49981.jpg校長先生から、第1回目のお話がありました。
校長先生は、全校のみんなの聞く姿勢や代表の3人の発表に、びっくりしたそうです。

 4月6日(火)、子どもたちの元気が声が学校に帰ってきました。
 「おはようございます!」と元気に登校してきました。ところが、「あっ!下駄箱間違えた」「あっ、ここは去年までのところだ」と引き返す子がたくさんいました。「慣れ」なのです。
 CIMG49901.jpg CIMG49911.jpg
 「担任の先生、だれだろう?」「〇〇先生だと思うよ」という会話も聞こえてきました。

 子どもたちは、いろいろな思いをもって登校してきています。その思いに応えられるよう、今年度も教育活動を前進させていきます。