進んで行う強い子ども
 
トップページ > 活動報告
全校
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
小中連携・地域連携

阿賀野市立京ヶ瀬小学校
〒959-2123
新潟県阿賀野市姥ヶ橋749番地
TEL:0250-67-2103
FAX:0250-67-4773

【 過去のホームページ 】
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
~令和2年度
令和3年度
令和4年度
  (新しいタブでトップページが開きます)
活動報告

IMG_5314.JPGIMG_5314.JPG  IMG_5322.JPG

 12月4日(月)に全校朝会を行いました。12月4日(月)から12月10日(日)は新潟県の人権強調週間です。それに合わせて校長から自分も他人も大切にすることについての講話がありました。
 「相手をばかにする。いじめる。いろいろと当たり散らすことはやめる。」
 「自分が言ったり、やったりしたことで、周りの人がどう感じているのか。どう思っているのかを考えるようにする。」
等これから全校で気を付けていくことについて話しました。この話をうけて、これから全校で、人権教育、同和教育の視点に立った道徳の授業に取り組みます。
 その後、書道や各種絵画の表彰を通して、子どもたちのがんばりを紹介しました。

 

IMG_3010.JPGのサムネイル画像 DSC04143.JPG IMG_3012.JPGのサムネイル画像

 11月16日(木)に京小祭りを行いました。2年生以上の学年がお店を出し、運営をしました。今までの学習を生かしたお店を出した学級や、創意工夫して秋を活かした出店をしている学級、迷路やお化け屋敷などを出店している学級もありました。
 京小祭りに向けて子どもたちは準備をしたり、出店のリハーサルをしたり、どうやったらよいお店になるかを考えて準備を進めてきました。京小祭りの閉会式では、「お化け屋敷が怖くてよかった」、「迷路が楽しかった」との感想がありました。
 京小祭りを終えて子どもたちは大きく成長することができました。京小祭りで学んだことを今後の学校生活で活かしていきます。

 

 

IMG_5273.JPG

 11月1日(水)の全校朝会で、創立150周年記念、「ようこそせんぱいリレートーク」を行いました。京ヶ瀬小学校の卒業生をお呼びしてお話を聞く会は今回が3回目です。第3回は、京ヶ瀬小学校の「地域と学校の連携を推進する会」の相馬 重輔様からお話を聞きました。
 今から60年くらい前の生活の様子や給食、遊びについて写真を見ながらお話をしていただきました。当時はお風呂をわかすのが子どもの仕事で、火を炊くのがとても大変だったとお話ししてくださいました。また、給食はまだなく、小学校2年生の2学期の頃に給食がはじまりましたが、主食がごはんではなく、パンだったと知って驚いている子どもがたくさんいました。
 お話の最後に子どもたちに「みなさんには夢がありますか。夢をもってほしいと思います。夢に向かって大事にしてほしいことが3つあります。1つ目は人の話を聞くこと。2つ目は一つ一つを大事にして勉強をしてほしいこと。3つ目は悪いことはしないこと。この3つを守って、夢に向かって進んでいくと夢が叶います」という心温まるメッセージをいただきました。全3回のリレートークを通して、子どもたちは京ヶ瀬小学校の歴史を知ることができました。先輩方から学んだことを大事にして学校生活を送っていってほしいです。

 

IMG_2556.JPG IMG_2558.JPG

 10月14日(土)に創立150周年記念の音楽発表会を行いました。今年は、4年ぶりに全校が体育館に集まり発表会を行いました。どの学年もきれいな音色で心のこもったすばらしい発表でした。編曲した校歌を6年生が演奏し、全校で斉唱した声も感動的でした。最後に150周年の記念演奏として京ヶ瀬中学校の吹奏楽部から「学園天国」と「勇気100%」、アンコールとして「銀河鉄道999」の演奏をしていただきました。思い出に残る音楽発表会となりました。

 

IMG_2893.JPG   IMG_2907.JPG

 10月11日(水)のコスモスタイムに、児童会総務委員会主催で、いじめ見逃しゼロ・スクール集会を行いました。総務委員会が考えたいじめに関係する事例問題を解きながら、誰もがいじめの加害者になりうることについての理解を深めました。総務委員会の委員長が「みんなでいじめをなくそう。一人でかかえこまずに友達や親、先生に相談することが大事です。話すことで気持ちが楽になります。いじめはぜったいにしてはいけない。」という決意が述べられ、全校で確認しました。

 

IMG_5905.JPG IMG_5908.JPG

 6年生の児童は9月27日(水)の陸上大会に向けて9月初旬から「水分補給」、「練習時間の短縮」、「テントの設営」など、熱中症対策を行いながら少しずつ練習を行ってきました。どの子も自分のたてためあてに向かって真剣に取り組み、各種目で、技能の向上が見られていました。しかし、27日は天候不良のため、阿賀野市親善陸上大会は中止になりました。
 そのため、10月3日(火)に校内陸上記録会を行いました。一人一人ががんばっている様子が見られました。がんばった記録は後ほど記録証にして6年生児童に配付します。

 

IMG_5887.JPG  IMG_5895.JPG

 10月2日(月)に全校朝会を行いました。校長先生から、14日(土)の音楽発表会に向けて、「音楽を楽しもう」という話がありました。音楽の本質は「ハーモニー」です。「ハーモニー」のもともとの意味は『調和』で、全体がよくつりあって整っていることを意味するそうです。そこから、様々な音を同時に組み合わせて、心地よい音楽にすることを「ハーモニー」というようになりました。今年度は創立150周年記念の音楽発表会です。どの学年も音楽の時間や休み時間に一生懸命に練習しています。子どもたちが心を一つにして、様々な楽器で、楽曲を演奏します。音楽発表会当日をお楽しみにして下さい。

 

DSC03463.JPG  IMG_3559.JPG

 9月20日(水)にコスモス班遠足を行いました。前山コース、駒林コース、京ヶ瀬コースの3つに分かれて、歩きながらそれぞれの地域を学ぶことや縦割り班のメンバーで協力し合うことを目的としました。開始して1時間ほどたったくらいから、雨が降り出し、途中で京ヶ瀬小学校に戻ってきました。
 子どもたちが戻ってきてから、体育館でそれぞれの地域で出題される予定だったクイズを解いて、それぞれの地域のことを理解していました。
 途中で引き返すことになってしまいましたが、思い出に残る150周年記念コスモス班遠足になりました。

 

IMG_3634 - コピー.JPG IMG_3632 - コピー2.jpg

 9月6日(水)のコスモスタイムに遠足に向けて2回目のコスモス班集会を開きました。この集会に向けて6年生は自分が歩くコースやチェックポイント、タイムスケジュールの確認をしました。集会では6年生が1~5年生に向けて、丁寧に歩くコースについて説明をしていました。とてもたのもしい姿でした。最後に歩く時の役割分担をしました。子どもたちは遠足に向けてやる気を高めていました。
 6年生はこの会にむけて自分たちの歩くコースのことをよく調べて準備をしていました。6年生のリーダーとして頑張ろうとする気持ちがよく伝わってきました。

 

スクリーンショット 2023-08-28 170450.png  スクリーンショット 2023-08-28 170515.png

 8月28日(月)に始業式を行いました。全校児童が落ち着いて話を聞いていました。2・4・6年生の代表児童が夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことを発表しました。楽しそうな夏休みの様子や2学期にがんばりたいことが伝わってきました。発表の後は、校長先生から全校児童へ、「2学期は行事がたくさんあるけれども、楽しんでがんばっていきましょう。学校を楽しみましょう。」というお話がありました。最後に、生活指導主任から8月と9月の生活のめあての話がありました。友達の名前を呼ぶときは「さん」をつけることや2学期もあいさつをがんばろうという話でした。
 長い夏休みが終わりました。子どもたちに大きな事故やケガがなく、少し成長した様子が見られました。2学期も引き続き、子どもたちへの温かい声掛けをお願いします。

 

キャプチャ3.JPG  キャプチャ1JPG.JPG  キャプチャ.JPG

 7月24日(月)に終業式を行いました。感染症が広がってきたため、オンラインで行いました。どの教室も静かに話を聞いていました。全校を代表して1・3・5年生の代表が1学期にがんばったことを発表しました。1人1人の1学期のがんばりが伝わってくる発表でした。発表の後は、教頭先生から全校児童への講話がありました。「家庭や地域であいさつをしっかりすること」、「夏休みに気をつけてほしいこと」のお話がありました。最後に、生活指導主任から夏休みの生活の仕方についてのお話がありました。
 これから長い夏休みに入ります。子どもたちが大きな事故やケガがなく、安心して過ごせるように声掛けや見守りをお願いします。

 

 

7-1-1.jpg  7-1-2.jpg

 6月28日(水)・29日(木)の2日間、5年生は五頭少年自然の家に自然教室に行ってきました。天候の関係で、沢登り体験の距離が半分になったり、キャンプファイヤーからキャンドルサービスへの変更があったりしましたが、全てのプログラムを実施することができました。
 自然教室での体験を通して、「協力すること」、「お互いを思いやること」、「当たり前のことをしっかりすること」、「あきらめないこと」、「全力で取り組むこと」を学んできました。この学びを今後の学校生活で活かしていきます。
 ここまで準備してくださった保護者の皆様、オリエンテーリングや沢登りのお手伝いをしていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

キャプチャ.JPG 

 6月13日(火)に150周年記念撮影を行いました。当日雨が降りましたが、撮影の時間になると晴れ、撮影することができました。ドローンを使っての撮影だったので、わくわくしている児童がたくさんいました。
 撮影された写真は、後で、プリントフォルダにして全校児童に配布します。

 

IMG_1099.JPG  IMG_2755.JPG

 6月7日(水)、8日(木)の2日間、6年生は佐渡に修学旅行に行きました。出発する前日に5年生が「6年生いってらっしゃい」というメッセージを作り、玄関に掲示しました。
 1日目は金山見学や、ろくろや裂き織りなどの伝統技能体験、砂金取りや、鬼太郎太鼓の鑑賞をしました。2日目は、たらい船に乗ったり、トキの森公園の見学をしたりしました。
 2日間に渡って、子どもたちは佐渡の自然や文化を満喫することができました。ここまでの準備をしていただいた保護者のみなさまには感謝します。この2日間で学んだことを、今後の学校生活にいかしていきたいと思います。

 

 


IMG_2663.JPG  IMG_2658.JPG
 6月1日(月)の全校朝会は、創立150周年を記念して、「ようこそ先輩リレートーク」として、京ヶ瀬小学校の卒業生からお話を聞く会を行いました。第1回目は元PTA会長で、現在、地域コーディネーターである倉島啓至さんから約30年前の小学校の思い出を聞きました。
 今から30年くらい前の体育館や給食、行事について写真を見ながらお話をしていただきました。30年前には、餅つきや節分の豆まきをしていたと知って驚いている児童がいました。
 お話の最後に子どもたちに「いろいろなことにチャレンジしてほしい。失敗してもチャレンジしよう。できないことでもやってみれば、それが力になるはず。こわがらずに、やってみよう。これからも京ヶ瀬小学校の歴史を築いていってほしい。」というメッセージをいただきました。次回のリレートークは7月の全校朝会の予定です。どんな話が聞けるか楽しみです。
 リレートークの後は生活委員会から今月のめあての話がありました。6月の生活目標は「楽しく遊ぼう」「色々な友達とルールを守って遊ぼう」です。

 

IMG_0969.JPG IMG_3316.JPG

 5月20日(土)に創立150周年記念大運動会を行いました。天候に恵まれ、よいコンディションの中、運動会は行われました。最初は徒競走。その後は、低学年の玉入れ、中学年の大玉転がし、高学年の綱引きを行いました。どの競技でも子どもたちは真剣に競技に参加し、白熱した戦いを繰り広げました。
 今年は赤組が競技優勝をして、白組が応援優勝でした。最後に、保護者、地域の皆様も参加して京ヶ瀬甚句を踊りました。とても盛り上がった運動会でした。運動会を通して、子どもたちは大きく成長しました。子どもたちの成長を大事にしながら、今後の教育活動につなげていきます。

 

ホームページ用①.PNG ホームページ用②.PNG

 5月1日(月)の全校朝会の中で、校長先生から京ヶ瀬小学校の歴史についてのお話を聞きました。京ヶ瀬小学校の体育館はいつできたのでしょうかというクイズからはじまり、体育館は今から24年前の1999年に新しくできたということを教えていただきました。また、昔の体育館は、今の中庭にあったということを知って驚いている児童もいました。
 校長先生のお話の後は、生活委員会から今月の生活目標についての話がありました。5月は「創立150周年運動会」があります。そのため、みんなで協力していこうという話がありました。また、授業の開始時間や休み時間の終わりの時間など時間を守って行動することについての話もありました。
 今、学校では、応援団やそれぞれのプロジェクトで運動会の準備を進めています。みんなで協力してすばらしい運動会をめざします。

 

キャプチャ.PNG

 4月26日(水)の3時間目に1年生を迎える会を行いました。総務委員会の計画で各学年がこの会に向けて準備を進めてきました。
 1年生は素敵なダンスを披露しました。2年生は1年生の入場の時に使うプラカードの作成をしました。3年生は1年生の入場でプラカードを持ちました。また、入場の時に花のアーチを作りました。4年生はステージの「1年生を迎える会」の看板を作りました。5年生は1年生に素敵なペンダントのプレゼントを渡しました。5・6年生は手をつないで一緒に1年生と入場しました。
 迎える会は、各学年の縦割り班で活動しました。それぞれの班で自己紹介をしたり、風船渡しゲームを行ったりしました。班ごとに楽しそうに活動し、親睦を深めていました。

 

IMG_2520.JPG  IMG_2517.JPG

 令和5年度が始まりました。今年度も、保護者の皆様、地域の方々のご支援、ご協力をお願いいたします。
4月7日(金)に入学式がありました。今年度は87名の新1年生が京ヶ瀬小学校に入学しました。名前を呼ばれたとき、「はい」としっかりと返事をしていました。早く学校生活に慣れてほしいです。
 また、6年生が在校生代表として参加しました。最高学年として立派な態度で参加していました。
 全校児童346名で京ヶ瀬小スタートです。

 

1